2015年10月6日火曜日
さつまイモとりんごのヨーグルトサラダ
作ってみました。
レシピ見た時、作ってみたくなり、
さつまいもとリンゴを買っておいたんですよ。
昨日の夕食に出したら、
まなっち(次女:高1)も、
「おいしい。パンにはさむといいかも。」
と言ってくれました。
ご飯のおかずにはならない味です。
サンドイッチの具もマンネリになっているので、
バリエーションが増えて良かった。
レシピは、こちら↓
2015年10月5日月曜日
2015年10月4日日曜日
女子高生の洋服の減らし方
あやっち(長女)の部屋を片付けたことで、
まなっち(次女:高1)の洋服も、片付けたくなりました。
これまでは、サイズアウトした服を処分していました。
本人にも、「着られないから捨てよう。」と言うと、納得してくれました。
しかし、体のサイズも落ち着いてきて、
サイズアウトの服は、出なくなってきました。
服は増える一方で、クローゼットは満員電車状態です。
それで、服の管理・収納方法を以下のように、変更しました。
今までの服の管理・収納方法
①オンシーズンの服は、本人の部屋のクローゼットに収納。
②オフシーズンの服は、ウォークインクローゼットに収納。
③衣替えの時期に、この2か所の服を総入れ替えし、
サイズアウトの服は抜いていました。
着用されていない服は残っていました。
これからの服の管理・収納方法
①高校の制服&体操服と最近1週間で着用した私服を、
本人の部屋のクローゼットに収納。
②その他の服は、全てあやっちの部屋のクローゼットに収納。
③本人は私服を着る時、あやっちの部屋のクローゼットから服を選び、着用。
洗濯後、本人の部屋のクローゼットに収納。
④本人が今、選んで着用した服が、
本人の部屋のクローゼットに収納されていく仕組みです。
まなっちは、
まだ自分のファッションの好みがつかみきれていない状態なので、
どの服が自分にとって必要なのか、分からない状態だと思います。
この方法だと、ゆっくりですが、無理なく、
要らない服が減らせると思います。
まなっち(次女:高1)の洋服も、片付けたくなりました。
これまでは、サイズアウトした服を処分していました。
本人にも、「着られないから捨てよう。」と言うと、納得してくれました。
しかし、体のサイズも落ち着いてきて、
サイズアウトの服は、出なくなってきました。
服は増える一方で、クローゼットは満員電車状態です。
それで、服の管理・収納方法を以下のように、変更しました。
今までの服の管理・収納方法
①オンシーズンの服は、本人の部屋のクローゼットに収納。
②オフシーズンの服は、ウォークインクローゼットに収納。
③衣替えの時期に、この2か所の服を総入れ替えし、
サイズアウトの服は抜いていました。
着用されていない服は残っていました。
これからの服の管理・収納方法
①高校の制服&体操服と最近1週間で着用した私服を、
本人の部屋のクローゼットに収納。
②その他の服は、全てあやっちの部屋のクローゼットに収納。
③本人は私服を着る時、あやっちの部屋のクローゼットから服を選び、着用。
洗濯後、本人の部屋のクローゼットに収納。
④本人が今、選んで着用した服が、
本人の部屋のクローゼットに収納されていく仕組みです。
まなっちは、
まだ自分のファッションの好みがつかみきれていない状態なので、
どの服が自分にとって必要なのか、分からない状態だと思います。
この方法だと、ゆっくりですが、無理なく、
要らない服が減らせると思います。
登録:
投稿 (Atom)