ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月19日金曜日

音楽CDをパソコンに取り込み後、YouTube musicにアップロードする。

昨年12月28日にライブに行った時、
友人にプレゼントしてもらったCD。
渡部裕也さんにサインをしてもらいました。



取り込んだら拡張子がCDA。
MP-3に変換して、YouTube musicにアップロードしたら、
文字化けしてしまった。。。
直せないなぁ~悔しいな~。
ひょっとして、と検索したら、
YouTube musicの中に渡部さんの曲がありました。。。
取り込まなくても良かったヤツ~。


2023年6月17日土曜日

惜しいフィッシング詐欺メール

最近フィッシングメールが届きますが、
内容が惜しいので(笑)、
メール画像を晒して共有します。

画像をタップすると拡大表示されます。

イオンカードなのかイオン銀行なのか。惜しい。
日本語が間違っている。惜しい。
</TBODY>なんて表示してる。惜しい。


そもそも私のアカウントでプライム利用していない。惜しい。
改行がおかしい。惜しい。

他にもいろいろ届いています。
引っ掛からないよう気を付けます。

2022年12月1日木曜日

Twitterのスペースにはまっています

少し前に、
Twitterで私と同じ病気(脳梗塞)を経験された方をフォローしたら、
その方のつながりでKさんのスペースが表示されるようになり、
勇気を出してスペースに入ってみました。
Kさんのスペースは居心地が良く、入り浸っていて、
今では色々な方とお話をさせて頂けるようになりました。

初めの頃はイヤホンなしで参加していたのですが、
この方法だと、
スピーカーから出た音をマイクが拾って返してしまう、
とあやっち(長女)に注意されたので、
必ずマイク付きイヤホンを使用するようになりました。

使用しているのはこれ。まなっち(次女)にプレゼントしてもらったもの。


LINEのプロフィールに表示させているアバターです。
顔が分かった方がスペースで話しやすいかなと考え、
ここに出してみました。
結構私に似ています。(LINEでは時々着替えさせています。)


2022年8月24日水曜日

JAネットバンクを利用する


JAバンクを利用していますが、
ネットバンクは利用していませんでした。
JAネットバンク➡https://www.jabank.org/netbank/

私は夫の給料が入金されると、
用途別に複数の口座に分けています。
だからATMの操作を複数回します。

以前、ATMを使っていたら、
後ろに並んでいた高齢の男性に、
「いつまで使っているんだ!」と怒鳴られたことがあります。
それ以降、後ろに並んでいないか確認しながらATM操作をしています。
(利用している支店にATMが1台しかない)

急にその状況(ハラハラしながらのATM操作)が嫌になり、
ネットバンクを使うことにしました。
使えるようにするための手続きは、
かなり面倒でした。

私が管理しているのは、
夫の口座と私の口座なので、
二人分のアカウントを作成しました。
夫の口座の登録電話番号を私の携帯番号にしていて良かったです。

デフォルトの上限額が20万円なので、
上限額を引き上げて利用しています。

使用した感想は、
いつでもどこでも落ち着いて振込みできるし、
残高照会がすぐにできる。
やっぱり便利でした。
セキュリティが心配でしたが、
素人目ではありますが、
すごくしっかりしたシステムで、安心できると思いました。

2022年4月21日木曜日

パソコンの選択基準

最近友人2人から、別々のタイミングで、
パソコンの選択基準を質問されたので、
まとめておきます。

2020年4月にパソコンを購入するため家電量販店で迷っていた時、
店員さんに、
「パソコンで何をしたいのか?」と言われました。
自分にとって最適なパソコンを選ぶには、
必要な機能を知ることが重要のようです。

私の場合の選択基準は、以下の通りです。
・起動を早くしたい。
・officeは使う。
・YouTubeを見るのでディスプレイとスピーカー重視。
・写真などはクラウドに保存しているので、メモリはあまりいらない。
・日本メーカー製。
・動画の編集はしない。
・ブログの更新をする。
・見た目は白がいい。(ダイニングテーブルに設置するので)
・デスクトップ型がいい。

選択基準の中で、予算の都合上諦めた物。
・スピーカーの性能は諦めました。
我慢できない性能だったら、Bluetoothスピーカーを使うことに。
・ブルーレイも諦めました。
ブルーレイはテレビで再生することに。

画像は、クリックで拡大表示します。



購入当時のブログ記事➡2020年5月5日火曜日 パソコンを購入しました
この頃も半導体不足によりパソコンが品薄だ、
と言われていました。

予算を出せば色々な機能がついてくるけど、
パソコンも消耗品なので、
必要以上の機能はいらないと考えています。


2022年4月19日火曜日

linktreeからLit Linkに乗り換えました。

利用中のSNSをまとめるために、 linktreeを使っていました。
linktreeでも私の使いたい機能は十分あるのですが、
無料で選べるスキンは数が少なく、それが不満でした。

Lit Linkは 完全無料の「ブランディング.link」 とのこと。

無料で選べるスキンの数も多いし、自分でスキンの編集もできます。
以前調べた時は、スマホから編集する方法しかなかったと思うのですが、
今日見たらパソコンから編集できたので、
作ってみました。
簡単に編集できたので、
時々スキンを変更したいと思っています。

私のLit Link➡https://lit.link/ayamanamama1966


2021年3月25日木曜日

isearをchromeに追加


Twitterで、この↓ツイートを見て、
複数の単語を色分けしながらページ内検索できるブラウザ拡張機能「isear」を使ってみたisearをchromeの拡張機能に追加しました。

このブログは、ブロガーというGoogleのブログサービスを利用しています。
去年(2020年)秋ごろ、
スキンの編集ツールが変更になり、
私がやりたいことをするには、
HTMLをガッツリと触らないといけなくなりました。

今のスキンは気に入っているのですが、
時々色を変えたくなります。

isearを知る前に、HTMLから一つずつカラーコードをひろって、
色を変更しました。面倒でした。

isearを使ってみたら、
表示している画面内のカラーコードを見つけてくれたので、
これからは簡単に色を変更できます。

詳しい使用方法は、上のリンクを見てください。

2021年2月18日木曜日

「Googleフォト」の無制限アップロード終了

デジタルデータにする方法
昨日、友人から、
子供の成長記録のフィルム写真やビデオテープ(=アナログデータ)を、
デジタルデータにする方法を質問されました。
詳しい方法は↓過去記事を参照して下さい。


デジタルデータにした目的
①データの劣化防止
 アナログデータの状態では、
 プリント写真の色褪せや、ビデオテープ内映像の色や音の変質がありました。
②災害対策
 災害時に自宅から持ち出せなくても、
 クラウドに保存してあるので、失うことがありません。
 自宅パソコンに保存するだけでは、
 急にパソコンが壊れてデータが取り出せなくなることがあるし、
 災害時に持ち出せないかもしれないので、対策にはならないです。
 クラウドも100%安全とは思えないので、
 デジタルデータに変換したDVDやCDは、自宅2階で保管してあります。
 

Googleフォト
グーグルは、「Googleフォト」で提供してきた無料の無制限アップロードを2021年5月末で終了するそうです。
課金か、それとも乗り換えか--「Googleフォト」の無制限アップロード終了で考えられる選択肢
無料の無制限アップロードという点でこのクラウドを選んできましたが、
それも2021年5月末まで。
逆に2021年5月末までは、無料の無制限アップロードが出来るので、
デジタルデータに変換し、
Googleフォトに保存したい人は、ラストチャンスかと思います。
(他のクラウドストレージを利用する人は関係ないです。)


ネガフィルムのないプリント写真
家にネガフィルムがないプリント写真は、
(クラス集合写真・七五三など写真屋で撮影した物など)
自宅の複合機でスキャンしてクラウドに保存しようと考えていましたが、
未だに手つかずです。

2020年12月30日水曜日

無線LANルーターArcher A10 購入

我が家の無線LANは、低速、時々回線切断が起こる、
とまなっち(次女:大3)から苦情が出ていました。

私自身は不便を感じていなかったので、
先延ばしにしていましたが、
夫が帰宅していた時、(楽天マラソン中だった)
私が購入予定にしていた無線LANルーターと、
使用中の無線LANルーターのスペックを比較してもらいました。

帰宅中だったので見てもらったのですが、
普段は購入物の相談をすることはないです。

夫:「今使用中のものより、速度は速くなる。」

12/22に届き、使用しています。
私は速くなったとの体感はないです。
無線LANルーターは、
1Fに置いてあり、中継器は使用していません。
娘達(ネットゲームをしている)は、
2Fの自室から出てこなくなりました。
多分、十分な速度が出ているのでしょう。

↓ここで購入しました。


2020年12月11日金曜日

YouTube Premium のファミリータイプに加入

まなっち(次女:大3)に、
「オフラインでYouTubeを見たいから、Premiumに加入したい。」
と相談され、
それならばと私がファミリータイプに加入して、
あやっち(長女)+まなっちをファミリーグループのメンバーにしました。
夫はYouTubeは利用しない、と言ったので、メンバーにしていません。

使ってみての感想は、広告がないのが、めちゃめちゃ快適。
コンテンツをダウンロードしてオフライン再生できるので、
入院中に必要なサービスだった。
(病棟にフリーWi-Fiがなかった。)

広告がないので、途切れず音楽が再生できるので、
YouTube Music で、ずっと音楽を聴いています。
パソコンとワイヤレスイヤホンをBluetooth接続して、
家事をしている時、音楽を聴いています。
家の場合、ベランダに出ても、接続が途切れません。

一か月無料期間も過ぎ、
次の一か月分の支払いをしました。
快適過ぎて、当分やめられそうにないです。

2020年9月22日火曜日

Yahoo!のフリーメール

私は、Yahoo!のフリーメールをメインに使用しています。

入院中の病院内で知り合いになった人(=真の理解者)と、
メールアドレスの交換をしました。

私のメールが相手に届かず、数分後に、
Yahoo!のフリーメールアドレスは、
携帯キャリアではブロックされている場合が多い、
ということを思い出しました。

Gmailで送ってみたら、
ちゃんと届きました。良かったです。

2020年5月5日火曜日

パソコンを購入しました

4月28日の夕方に、届きました。


4月29日~30日に初期設定をして、使っています。
マウスやキーボードの使用感が違って違和感がありましたが、
大分慣れました。
起動めっちゃ早い。WordとExcelは、サクサク動く。ディスプレイはきれい。


今まで使っていたパソコンは、和室へ移動。
電源を入れるとBeep音が鳴る事が多くなり、(Windowsの内部異常を知らせている)
キーボードは、効かないキーがあり、
マウスは、2度買い替えました。
起動が遅くなり、WordとExcelの処理の遅さが致命的でした。
自治会の書類をWordとExcelで作っているのですが、
遅すぎてイライラしていました。
完全に壊れているわけではないので、
今年度末までは、予備のパソコンとして保存します。
(自治会庶務の仕事は、1年間。)


↓これと同じものだと思う。私が買った店は、商品ページが削除されていた。

2019年8月12日月曜日

linktree(リンクツリー)を登録してみました。

Kittyさんのブログ”キティログ”を参考にして、
linktree(リンクツリー)を登録してみました。


登録したlinktree(リンクツリー)がこちらhttps://linktr.ee/ayamanamama1966

このように登録できました。背景色は変えるかもしれません。

色々なSNSを使い始めてみて分かったことは、
プロフィール欄に字数制限やリンクの登録制限があること。
linktree(リンクツリー)にまとめておくことによって、
その制限にかからず、スッキリとしたプロフィール欄になりました。
また、プロフィールを変更する時は、
このブログのプロフィールページを変更するだけでよく、
すべてのSNSのプロフィールを見直す必要がなくなります。

Twitterフォローボタンの設置

ブログに書くことを忘れていたみたいなのですが、
2019年5月20日より、
このブログにTwitterフォローボタンを設置しています。

よっしーさんのブログ”レコメモ”を参考にさせてもらい、
Twitterフォローボタンを設置したとご本人に報告した時のツイート。↓

2019年7月27日土曜日

EPSONプリンターEP-775AW不具合とEP-811AW購入

7/23の朝、
まなっち(次女:大2)がコピーするため電源を入れたら、
ピーピーピーと聞き覚えのない音がして、
エラーメッセージ0x10 スキャナーエラー と表示されました。
何度電源を入れ直しても直らず、
まなっちは大学内のコンビニでコピーすることになりました。

対処法を検索して、見つけたのがこちら。
エプソンプリンターエラーコード「0x10」の対処方法!

うちの場合は、電源を入れた直後にエラーとなる状態。
メーカー修理じゃないと改善しない、とありました。
2013年購入なので、修理は考えていないのですが、
一応メーカーサイトを見たら、
約1年前に修理対応終了になっていました。

それで思い出したのですが、
約1年前、EPSONから修理対応終了ですよとメールが届いていました。
もちろん新製品のお知らせもありました。
一度も不具合なく使えていたので、そのメールはスルーしていました。

悪いことに、まなっちは今、大学の期末試験中で、プリンターが使いたい時期。
対処法を検索しつつ、購入するプリンターの比較検討を始めました。

対処法で試したのは、
・紙詰まりを取るところを開けて、掃除機で内部のホコリを吸う。
・電源オンオフを15回ぐらい繰り返す。
・インクカートリッジをはめ直す。
そうしたら、エラーメッセージが出なくなり、ホーム画面が表示されました。

試しに印刷してみたところ 嬉しくてこの画像をLINEで娘達に送りました。


ただ動作が不安定では頼りないので、
見た目や機能や値段を比較して、EP-811AWを購入しました。
機能を比較検討するのには、メーカーサイトを利用。プリンターお探しナビ
値段を比較検討するのには、楽天市場を利用。
まなっちが7/28(日)には使用したいと言うので、
在庫のあるお店で購入しました。

左:EP-775AW(経年劣化で黄ばんでいる)  右:EP-811AW


EP-811AWのセットアップには、約1時間かかりました。
取扱説明書に従ってセットアップしました。
プリンターとパソコンの接続は、無線LANルーター経由にしました。
・プリンターと無線LANルーターは、2.4GHzで接続します。(取説に書いてある)
・次にパソコンとプリンターを接続する時、
パソコンのWi-Fiが、5GHzで接続されていたので、プリンターを認識しませんでした。
・パソコンを2.4GHzで接続しなおしたら、プリンターを認識しました。

セットアップ後、パソコンから印刷する時、
パソコンが5GHzで接続されている状態で試してみたら、
ちゃんと印刷出来ました。


左:あやっちのゲーム用モニターとして使用中のテレビ  右:パソコン
和室がオフィスっぽくなっています。

いつもなら古い方を捨てるのですが、
・まだ動く
・インクカートリッジが大量に残っている
という状態なので、
インクが無くなるか、動かなくなるまで使いつつ、
新しい方はすぐに使えるように、スタンバイさせておきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
EPSON A4 IJプリンター/多機能/Wi-Fi/2.7型/ホワイト EP-811AW
価格:12785円(税込、送料無料) (2019/7/27時点)

2019年7月23日火曜日

詐欺電話

2019/07/19の12:00前に、
電話帳に登録されていない電話番号から携帯電話にかかってきて、
ワン切りされました。
実際には1回もコールすることなく、
携帯電話に”不在着信”という文字が表示されただけでした。

この日、
13:00より我が家でお茶会の予定をしていて、
参加者の誰かが急用で来られなくなった、
という電話かもしれないと思い、思わずリダイヤルしそうになりましたが、
一呼吸置いて、検索窓に電話番号を入力し調べました。
すぐに詐欺電話と判明しました。
ヒットしたサイトがこちら電話帳ナビ

検索窓とは?
検索エンジン(Yahoo!やGoogleなど)で調べる時、
調べたい文字列を入力する場所のこと。


Yahoo!の検索窓 は赤丸内


Googleの検索窓 は赤丸内


みんな知っている方法だと思っていたけど、
お茶会に来てくれた2人は知らなかったので、
記事にしました。

スマホでも同様に調べられます。

2018年12月12日水曜日

パソコンのマウスが壊れた


昨日、パソコンを立ち上げたところで、
マウスが反応しなくなりました。
この場合、大体はマウスの乾電池切れ。
でも乾電池は3日前に変えたばかり。
一応乾電池を入れ替えてみたり、
マウスのレシーバーを差し込み直したり、
パソコンを再起動してみたりしたけど、
全く反応せず。

壊れたマウスは、
パソコンの付属品のマウスのホイール部分が壊れたので、
買い替えたものでした。
念の為、パソコンの付属品のマウスを保存してあったので、
それに乾電池を入れて、事なきを得ました。
(ホイールは壊れたままだけど)

壊れたマウスは、捨てました。
パソコン自体が古いので、
新しいマウスを購入するかどうかは、悩み中。

2017年10月25日水曜日

CDの収納場所を変更


AVボードを掃除した時、
全く触っていないCDの存在に気が付きました。
AVボード(2017年大掃除)

以前、パソコン内の音楽データはクラウドに保存したので、
これらのCDを使って音楽を聴く必要がなくなりました。
パソコン内の音楽データをクラウドストレージに保存

これらのCDも当然クラウドストレージに保存してあると思っていたら、
3枚保存してありませんでした。

その3枚をクラウドに保存して、
CD本体は、殆どあやっち(長女)のものなので、
あやっち部屋の本棚に移動させました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2017年9月17日日曜日

マウスを購入


マウスは、パソコンの付属品を使用していました。
随分前にホイールが壊れましたが、
そのまま使用していました。

あやっち(長女)が、
「会社のパソコン用のマウスを買う。」と言うので、
一緒に購入しました。

暫くホイールを使用していなかったので、
ネットのページを閲覧する時には、
右端のスクロールバーを使用する癖がついていましたが、
だんだんホイールに慣れてきました。

まなっち(次女:高3)が、
「マウスポインタの動きが悪い。」と言うので、
パソコンのマウスの設定を変更し、
旧のマウスと同様の動きをするように調整しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
サンワサプライ/静音BlueLEDマウス ワイヤレス 3ボタン ホワイト
価格:1865円(税込、送料別) (2017/9/20時点)


ブログランキング・にほんブログ村へ

2017年6月28日水曜日

光コラボレーションに乗り換えを検討→やめた

動機
先日、不明な所から着信があった。
電話番号をネットで調べてみると、
楽天コミュニケーションズからの、
光コラボレーションに乗り換えの営業電話だという事が分かった。

光コラボレーションについては、その内容を大体知っていて、
以前乗り換えを考えた時に、
「うちは乗り換えしない。」と決めたのだが、
その決定理由を忘れてしまったので、もう一度検討してみることにした。
「光コラボレーションモデル」とは

自宅ネット環境の現状
光回線:NTT西日本フレッツ光ネクストファミリースーパーハイスピードタイプ隼 を利用。(¥4006/月)
プロバイダー:楽天ブロードバンド を利用。(¥926/月 実質※1)
壁から出ている光ファイバーには、
NTT西日本のホームゲートウェイ1台が接続されている。
合わせて、月に¥4932支払っている。
※1 ¥100分の楽天スーパーポイントがもらえるので、その分を引いています。

楽天コミュニケーションズ光
「ファミリープラン」月額¥4600 実質※2
※2 ¥200分の楽天スーパーポイントがもらえるので、その分を引いています。
楽天コミュニケーションズ光
乗り換えると、¥4932-¥4600=¥332 安くなりそう。。。

NTT西日本のホームページ
あれっ?と思ったページ
「光コラボレーション事業者さま」及び「お取り扱いサービス」一覧

セキュリティ対策ツールが使えないことと、
ホームゲートウェイは、NTT西日本と契約すれば使える、と書いてある。
ホームゲートウェイのレンタルに関するページもある。
楽天コミュニケーションズ光に乗り換えても、
ホームゲートウェイをレンタルするために、
NTT西日本にレンタル料を支払うということなのか?

楽天コミュニケーションズ光に電話して聞いてみた
楽天コミュニケーションズ光「ファミリープラン」の料金には、
ONUの料金は含まれているが、ルーターの料金は含まれていない。
うちの場合、乗り換え直後は、ホームゲートウェイ内のルーター機能が使えるが、
しばらくすると、NTT側から、ルーター機能が切られる可能性がある。
その場合、自分でルーターを用意しなくてはならない。
また、楽天コミュニケーションズ光に乗り換えても、
プロバイダーは変わらないので、
ルーターへのプロバイダーの設定(IDとパスワード)は不要だと思っていたら、
(IDとパスワード)が変更になる場合があるので、
その場合はルーターへの再設定が必要。
3年しばりがあり、解除手数料は¥9500。
光回線を楽天コミュニケーション光と契約することになるので、
解約すると、光回線を撤去することになる。
「お客様の場合、¥332しか安くならないので、光回線はNTTのままで料金の安いプロバイダーに乗り換えて行く方が、お得かもしれません。」
と教えてくれました。

料金の安いプロバイダーを探す 
使用中の楽天ブロードバンドが、多分最安値。

改めてNTT西日本の請求書を確認
あと8か月で、¥100安くなると書いてあった。

結論
乗り換えると¥332/月安くなるが、
セキュリティ対策サービスが受けられなくなるので、
自分でセキュリティ対策ソフトを用意しなくてはならない。
(その分費用がかかるし、毎年準備するのが面倒。)
現状でもあと8か月で¥100安くなるので、
乗り換えのメリットが¥232/月になる。
自宅に光ファイバーを引き込む工事がすごく大変だったので、
光ファイバーを引き抜くことは避けたい。
(工事に来たNDSの人は、「もう一度、壁の中に光ファイバーを通す自信はない。」と言っていた。)
以上のことから、乗り換えをすることをやめました。

ちなみにモデムとONU、ルーターの違い
乗り換え時の注意点NTT西日本フレッツ光からの転用!注意点はココだ!

ブログランキング・にほんブログ村へ