ラベル 脳梗塞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 脳梗塞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月13日日曜日

血圧にみる春の訪れと夫からの慰め

 

どうも。脳梗塞患者歴5年目のあやまなママです。

体調管理の為、毎朝血圧を測定しています。
気候が暖かい時期は血管が広がるので、低めの血圧となります。
3月頃より暖かい日が多くなり、
血圧の測定結果も低めとなり、春の訪れを実感しております。
(折れ線グラフがひと月の平均値)

しかしながら毎日服用している薬の量は変わらず、
無しにするのは無理にしても(死ぬまで服用と言われている)、
ちょっとでも減らないかなぁ。
などという話を夫にしました。

夫(糖尿患者歴約20年目)が、
自身も医師と相談の上、薬を減らしたことがあるが、
血糖値が上昇してしまったため、薬の量を戻した話をしてくれました。
「糖質0の生活をすれば薬は要らなくなるかもしれないが、
それでは生きていて楽しくないでしょ?
薬を飲んで血糖値管理をした方が良いよ。」
というのが夫の主治医の意見だそう。
夫は約5年前にダイエットを開始し、XL→Mサイズまで痩せています。
このぐらい努力しても、血糖値は下がらないそう。

持病がある夫婦、支えあいながら生きて行きます。

2024年3月27日水曜日

文明堂のカステラ / MRIの日(とりあえず最終回)


頂き物の文明堂のカステラ
すごく美味しかったです。
カステラの底にあるザラメが苦手なのですが、
これは美味しく頂けました。
ザラメの硬さが丁度良かった。
スポンジ部分の甘さやしっとり加減も良かったです。
包丁で切ろうとしたら、切ってありました。(笑)


今日は約1年前に予約した、MRI検査に行ってきました。
検査結果は、
1年前と状態は変わっていなくて、
今後悪くなることは考えづらいので、
MRI検査は今回で最終回で大丈夫です。
と言ってもらえました。
内服薬の治療は一生続くのですが、
ひと段落という気持ちです。
嬉しくてご飯をおかわりしました。(笑)

2023年4月3日月曜日

徒歩で買い物

2023/01/28(土)より、
出来るだけ、ほぼ毎日、徒歩で買い物に行っています。
(往復4.5キロぐらい)

「体の麻痺が気になるのなら、リハビリを自分で計画をして、
目標を決めて、実行すること。」と、
とある人にアドバイスを受けて、
ハードル低く、始めやすいのがウォーキングだが、
夜は寒いので、午前中に買い物に徒歩で行くことによって、
運動になるだろうと考えて始めた事でした。

今は、ウォーキング・ハイ的な気持ちで、
歩いていくことが楽しみになっています。

「帰りは荷物が重い。」と夫に弱音を吐いたら、
「腕を少し曲げることにより、二の腕の筋トレになる。」
とのありがたいアドバイスを受け、実行しています。

スーパーが安い日だと、うっかり買い過ぎて、
帰りに荷物を捨てたくなります(笑)

画像は、エコバッグとショルダーバッグ。
ショルダーバッグは、服装に合わせて変えています。

最近、気温によっては汗をかいたり、
日焼けも気になるので、
そろそろ夜のウォーキングに移行しなければと考えています。


2023年3月15日水曜日

パンルームニットのパンとMRI検査結果

今日は年1回の頭部MRI検査の日でした。
2022年1月の画像と比較して、
新たな病変は見つからず、安心しました。
新しい脳神経内科の担当医は、
「まだお若いので、定期的なMRI検査をした方が良い。」とのことでした。
前担当医(転勤してしまった)は、
「MRI検査は、もう不要です。」と言っていたけどね。

病院に8:40に入り、出たのが11:00。
自分のお昼ご飯用に、パンルームニットでパンを購入しました。






2023年3月6日月曜日

ナツシロギク・スイートピー(2023/03/06)と脳梗塞後麻痺の予後ついて

ナツシロギク×1、スイートピー×1 で¥198(税抜き)。
可憐で儚い印象になりました。

ナツシロギク

2020年6月28日に脳梗塞に倒れてから、2年8か月経ちました。
麻痺(右半身麻痺)の予後を記録しておきます。

体の機能は、ほぼ元通りに回復していると思います。
専門家に判定してもらっていないので、あくまでも体感です。

わずかなことですが、
右手がしびれる、右手指の動きが悪い、右足だけがむくんでいる、右手の皮膚感覚が鈍い、
等の症状が時々出ます。
右肩は角度によって出ていた痛みもなくなりました。
このわずかな症状が出るたびに、
以前は「また出たよ。」と凹んでいたのですが、
最近は「また出たな。」とスルー出来るようになりました。

現在、時々わずかな症状が出る状態がデフォルトになっています。
この状態を受け入れた方が、いちいち凹まなくていいので、
精神衛生上は楽なのかしらと感じています。
元の健康な状態を忘れつつあるのかな、とも思います。


2023年2月19日日曜日

CPAP(シーパップ)使用開始

2022年8月に受けた健康診断の結果、
多血症の疑いが出ました。
(2020年6月に脳梗塞を発症時以降、ずっと赤血球は多い状態です。)

総合病院の血液内科にて検査し、
血液を多く作る病気や遺伝的なものではないことが判明。

原因を探るべく、
総合病院の耳鼻咽喉科にて、
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査では、健康保険適用にはならない数値が出ました。
ただ安心できる数値でもないので、
一泊入院して
睡眠時無呼吸症候群の精密検査を受けたところ、
見事に健康保険適用になる数値が出ました。

そして2023/02/17にCPAPがうちにきました。
2晩使ってみましたが、違和感がありすぎて寝られない~。
慣れると大丈夫というお話でしたが、
いつ慣れるのでしょうか?
とにかく、今はすごく眠いです。


CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)とは、機械で圧力をかけた空気を鼻から気道(空気の通り道)に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。 CPAP療法は、1998(平成10)年に健康保険適用になりました。


2022年11月26日土曜日

真の理解者とランチ

真の理解者とは➡2020年9月8日火曜日  真の理解者現る
リハビリ病院に入院していた時、
6週間ぐらいご一緒した方(Yさん)です。

私同様、ほぼ後遺症はない状態まで回復されています。
それ故の悩みも同じでした。

ランチとコーヒーを飲みながら、
入院中のひどい食事の思い出や、
現在の生活などを話し、
2度とリハビリ病院へ戻らないよう頑張りましょう、
と帰路につきました。

美味しい天ぷらを頂きました。

コーヒーとパンケーキを奢ってもらいました。

2022年10月27日木曜日

パン購入と2回目の退院記念日

今日は2回目の退院記念日なので、
自分の昼食用に、パンルームニットにて購入してきました。

肉味噌牛蒡のカンパーニュサンド
肉味噌の塩梅が丁度いい!

サワークリームオニオンのタルティーヌ
サワークリームオニオンの塩梅が丁度いい!
どのパンもなんだけど、
具材は美味しいが、パンそのものの味を消すほどの強さはなく、
バランスがすごくいいんだよね。

スコーン
やっぱりおいしい。
クルミもチョコもタップリ。

芋娘
上記3個でお腹に限界がきて、
まだ食べていない。。。
今の私の適量は多分2個ぐらい。。。

パンルームニットは、2020/10/25オープン。
私の退院日が、2020/10/27。(勝手に親近感を持っています。)
入院中にTwitterでオープンを知り、
「行ってみたいな。でもトングでパンをつかめるかな?」
と思っていました。
当時はトングを持つのも、トレイを持つのも、
右手には不安がありました。
(トングのリハビリが苦手でした)

今日は、もう何の不安もなく、
左手にトレイ、右手にトングで、
好きなパンを買うことが出来ました。

今、右半身麻痺側には、本当にわずかな違和感を感じる時があり、
日によっては指の動きが悪い時があります。(原因不明)
しかし、可動域や持久力に関しては、
ほぼ病前の状態にもどっているのではないかと思います。
ウォーキング時、少し走ってみますが、
足の左右の違いはほぼ感じない程度になっています。
言葉に関しては、やっぱり出てくるのが遅いと感じる事が多いです。
一番大きい変化は、
死にたいと思わなくなった事です。
ずっと、薄っすらと、死にたい思いがありました。
(退院直後は、薄っすらではなかった。)

ではこれが障害受容の状態かと問われれば、
「違う」と思います。
私の場合は、今、障害がなくなりつつある状態で、
過去の障害のある自分を受け入れてはいません。

1年前、
もうこれ以上、治癒することはないのかな、と思っていましたが、
そんなことはなく、
わずかずつですが、良くなっている実感があります。
これからも積極的に麻痺側を動かして(主に家事動作)、
自主リハビリ(右手を使った家事動作)に努めたいと思います。








2022年6月28日火曜日

救急車初乗車記念日

6/28は、救急車初乗車記念日です。
2年前の2020/06/28、
脳梗塞を発症し、救急車で運ばれ、
その日から4か月間入院しました。

よく聞かれるのが、発症時の様子。
それはこちらをご覧ください。
救急車に乗る(6/28)
入院1日目(6/28)

入院中や退院後のことを書いた日記には、
”脳梗塞”のラベル(=タグ)が付けてあります。
”脳梗塞”のラベルが付いた日記


現在の治癒具合
右腕
右腕使用時に起こる肩の痛みは、ほぼ無くなりました。
肩の可動域や腕力や握力は、病前の9割5分ほどのように思います。
持久力もついたように思います。
先日久しぶりに、
右手首に痛み(脳梗塞とは関係ない怪我の後遺症)を感じました。
時々”寿司打”というタイピングゲームをしています。
今日、¥1380お得というスコアを出しました。
過去最高得点だと思います。
書字のスピードは遅いままなのですが、
生活の中で字を書く機会が少なすぎて、
リハビリになっていないことに気が付きました。
右足
病前とほぼ変わらない状態です。
トイレに長時間座っていると、右足がしびれます。
毎日5000歩歩くことを目標にしています。
歩く途中、時々ダッシュをしたりしています。

平時は普通に話せますが、
興奮すると言葉が出にくかったり、呂律が回らなかったりします。
今一番気になるのが、言葉の出にくさです。
友人を招いてお茶会をしたりして、
話す機会を増やすようにしています。

1年前よりも、更に回復していると思うのですが、
何かストレスを感じると、蕁麻疹が出ます。
(退院後、ストレスで蕁麻疹が出る体質になりました。)

脳梗塞患者は、急に体が不自由になることにより、うつになりやすい。
と知りました。
私もその一人でしたが、
毎日の生活の中で、体の不自由を実感することが殆どなくなり、
うつ症状もなくなっていると感じています。

2021年11月より、自宅をリフォームしてきれいになったことにより、
この家で生きて行きたい、
という前向きな生きる目標になりました。
(リフォームは安全面や手すり設置などを取り入れました。)

障害受容については、
やはり受容できていない状態ですし、
受容できるわけがない、とも思います。
ただ病気になった自分を許せるようになりました。
これは体の不自由を実感することが殆どなくなったからだと思います。

約1年前、首の血管のエコー検査をしました。
首の左の血管内にプラークがありました。
このプラークが剥がれ、脳内の血管で詰まったら、
再度脳梗塞を発症します。
そうならないように、
血圧とコレステロールを管理(薬・食事・運動)していく必要があります。

これからも脳梗塞患者として生きて行きます。

1年前の日記➡2021年6月28日月曜日 救急車初乗車記念日

2022年6月11日土曜日

血液自慢(2022/05/10)

 


今回はコレステロール値がちょっと上がってるな~。
コレステロールは善玉と悪玉のバランスが重要と聞き、
こちらのサイトを参考にしました。➡【脂質異常症】LH比(善玉と悪玉のバランス)

LH比の値の出し方
LH比 = LDL(悪玉) ÷ HDL(善玉)

LH比を計算してみると、
85÷63=1.35

高血圧・糖尿病・心筋梗塞などの前歴がある場合は、
1.5以下にすることが望ましい。
1.35はOKな数値です。

中性脂肪はめっちゃ上がってる~。

赤血球数が多いのは、体質らしいです。
気にしなくていいと言われています。

血液検査の詳しい説明➡日本予防医学協会

2022年5月6日金曜日

現在の服薬状況

友人に「どのくらい服薬しているのか。」と聞かれたので、
現在の状況を記録しておきます。

毎朝、画像の薬を1錠または1袋、黄色で囲んだ薬は2錠服用。
毎夕、赤色で囲んだ薬のみを服用。 

これを死ぬまで続けて、と言われています。
血液検査の結果や血圧の状況によっては、
増減もあります。

こんなに飲んでも、
既に血管の中にあるプラークは溶けないらしいです。

2022年2月7日月曜日

血液自慢(2022/02/07)

今回はコレステロール値が上がってるな~。
コレステロールは善玉と悪玉のバランスが重要と聞き、
こちらのサイトを参考にしました。➡【脂質異常症】LH比(善玉と悪玉のバランス)

LH比の値の出し方
LH比 = LDL(悪玉)÷ HDL(善玉)

LH比を計算してみると、
84÷71=1.18

1.18は、前歴がある場合でもOKな数値らしいです。

中性脂肪は下がってた~良かった~。

赤血球数が多いのは、体質らしいです。
気にしなくていいと言われています。

直近の健康診断で、糖尿も気を付けましょうと言われたので、
再度調べてもらったら、HbA1cが5.9だったので、
問題ないとの事でした。

血液検査の詳しい説明➡日本予防医学協会

2022年1月18日火曜日

MRIとスコーンなど:pan room Nitto 

総合病院で、頭のMRI検査日でした。
血液検査とMRI検査をし、どちらも異常なし(新たな病変もなし)。
MRI検査は1年後に再度行い、
異常がなければ、そこで定期的な診察は終了となる、と言われました。
私は一生年1回MRI検査をするつもりだったので、
納得できなくて担当医師に質問したら、
「それ以上検査しても意味がない。」とのこと。
尚且つ担当医師はこの病院からいなくなるそうで、
1年後の検査予約も出来ない、と。
検査予約は、かかりつけ内科から出来るけど、
担当医師がいなくなるのがショックでした。
脳梗塞で倒れた日から診て頂いていた医師でした。
水を飲んで、運動して、脳梗塞の前兆が出たら迷わず救急車で来てね、
と言われました。




総合病院の帰りにパンルームニットさんに寄り、
私だけの昼ご飯用に購入しました。

ホワイトフランクのフォカッチャ
トースターで温めて食べました。
パンがフカフカになって美味しかったです。

スフォリアテッラ・リモーネ
最初に食べた時から、我が家ではずっと評価が高いパンです。
お店のインスタにあがっていたので、食べたくなりました。
生地はサックサクで中のレモン味のフィリングは、甘すぎず爽やか。
めちゃめちゃ美味しかったです。

スコーン
このお店のスコーンは初めて食べました。
パン屋さんのスコーン?う~ん。
と思って手を出していなかったけど、
今日は挑戦したくなって購入。
一口食べた感想:「バカうまいじゃん。」(育ちが出ちゃうわ)
娘達には食べさせていないので、
次回も必ず購入します。