ラベル トイレリフォーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トイレリフォーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月1日月曜日

トイレリフォームのまとめ(2022年3月2日~2022年3月10日)

2022年3月2日~2022年3月10日の工事期間で、
1Fと2Fのトイレをリフォームしました。


リフォームしたきっかけ

2022年1月頃自宅ポストに、
2022年春から各メーカーの設備(トイレ・キッチン・お風呂等)が、
2~3割値上がりするというチラシが入りました。
トイレは水を流すレバーの調子が悪く、
使うのにコツがいるような状態で、
数年以内のリフォームを考えていたので、
値上がりする前にリフォームすることに決めました。


リフォーム詳細

工事は同時進行ではなく、
1F終了後に2Fに取り掛かるという段取りで、
トイレが使えない状態を作らないようにして頂きました。

ピュアレスト:便器の商品名(TOTO製/1・2階共に)を採用。
トワレ:ウォシュレットの商品名(TOTO製/1・2階共に)を採用。
1Fにはリフレ(手洗い器:リクシル製)を採用しました。
これは洗面所用の洗面台です。
TOTO製のトイレ用手洗い器よりも安かったから選びました。
ただ洗面台なので、設置場所が広くないと設置が難しいです。


工事進捗の報告ブログ

0日目:1Fトイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/f.html

1日目:1Fトイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/f_2.html

2日目:1Fトイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/f_3.html

3日目:1Fトイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/3f.html

4日目:1Fトイレのリフォーム・完了
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/4f.html

0日目:2Fトイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/f_6.html

1日目:2階トイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/blog-post_7.html

2日目:2階トイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/blog-post_8.html

3日目:2階トイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/blog-post_9.html

4日目:2階トイレのリフォーム・完了 
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/blog-post_10.html

2022年3月10日木曜日

4日目:2階トイレのリフォーム・完了

全ての設備が設置されて、
2階トイレのリフォームが完了しました。

ドアがウォルナット色なので、
木質っぽいところはそれに近い色にしました。

便器・ウォシュレット・タオルリング・ペーパーホルダーはTOTO。
照明器具はPanasonicのダウンシーリング。色は白色。

故障に備えて、便器と便座は分離している物を選択。
タオルリングは、見た目のスッキリさを優先してペーパーホルダー側に設置。
ペーパーホルダーは、将来に備えて、手すりの役割も果たすタイプ。
東・北・西壁にコンパネをはり、どこにでも手すりを後付け出来るようにした。

壁紙・床材は、私が選びました。
想像以上に可愛くなって大満足です。








2022年3月7日月曜日

1日目:2階トイレのリフォーム

2階トイレのリフォーム1日目。
既存設備を撤去し、
壁にコンパネとベニヤを貼り、
床のクッションフロアを剥がしました。







4日目:1Fトイレのリフォーム・完了

全ての設備が設置されて、
1Fトイレのリフォームが完了しました。

ドアがウォルナット色なので、
木質っぽいところはそれに近い色にしました。

洗面台はINAX。
便器・ウォシュレット・タオルリング・ペーパーホルダーはTOTO。
照明器具はPanasonicのダウンシーリング。色は黒色。

洗面台は、トイレ用ではないINAXの物の方が安価だったので選択。
故障に備えて、便器と便座は分離している物を選択。
タオルリングは、手洗い後手からの水が床に落ちないように、
洗面台の前に設置。
ペーパーホルダーは、将来に備えて、手すりの役割も果たすタイプ。
壁全面にコンパネをはり、どこにでも手すりを後付け出来るようにした。

壁紙・床材は、あやっち(長女)が選びました。






2022年3月6日日曜日

0日目:2Fトイレのリフォーム

2Fトイレのリフォーム前の状態です。

自宅建築当時、
ハウスメーカーのカラーコーディネーターの方のおすすめに従って、
この配色にしてしまった、2Fトイレ。
打ち合わせ段階で、「絶対違う」と思ったけれど、
カラーコーディネーターの圧がすごくて、言えなかった30歳の私。
あれから25年経ったんだなぁ。









2022年3月4日金曜日

3日目:1Fトイレのリフォーム

1Fトイレのリフォーム工事3日目。

壁紙と床にクッションフロアが貼られました。
設備は便器+ウォシュレット+換気扇が設置されました。
壁紙はブルーグレイ色。
床は白っぽい木目のヘリンボーン柄。







2022年3月3日木曜日

2日目:1Fトイレのリフォーム

1Fトイレのリフォーム工事2日目。

壁紙・床材・便器などの器具を取り付ける前の、
下準備が終わった状態です。

・写真にないけれど、窓枠も取り替えています。
・コンパネは、壁紙がきれいに仕上がるちょっと高いタイプ。
・元の床材は剥がしてもらいました。(上から貼る方法もあるらしい)
・写真にないけれど、床にもパテが塗られていました。
・古い給排水口があった場所は、床に穴が開いているけれど、
 上から床材を貼るから、普通は穴が開いたまま施工するらしいのですが、
 不要な穴は塞いで欲しいとお願いしています。
・壁全面にコンパネを貼ったのは、
 どこにでも手すりが設置できるようにするためです。
 (結果、壁と床のすき間対策にもなりました。)
 片麻痺になった場合、
 片側の壁だけにしか手すりが設置できないのでは、意味がないからです。









2022年3月2日水曜日

1日目:1Fトイレのリフォーム

1Fトイレのリフォーム工事1日目。

巾木を外したら、
壁と床の間に1cm以上のすき間が出現し、びっくり。
巾木で隠れていて見えなかった。
寒かった理由はこれなのか。

便器の後ろの棚は、釘が一本も使ってなくて、
ボンドのみで壁に設置されていた。
いや工作じゃないんだけど。

上棚は、随分使っていなかったので撤去。
高い位置だったので、娘達は手が届かなかった。