ラベル 質問 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 質問 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月23日火曜日

詐欺電話

2019/07/19の12:00前に、
電話帳に登録されていない電話番号から携帯電話にかかってきて、
ワン切りされました。
実際には1回もコールすることなく、
携帯電話に”不在着信”という文字が表示されただけでした。

この日、
13:00より我が家でお茶会の予定をしていて、
参加者の誰かが急用で来られなくなった、
という電話かもしれないと思い、思わずリダイヤルしそうになりましたが、
一呼吸置いて、検索窓に電話番号を入力し調べました。
すぐに詐欺電話と判明しました。
ヒットしたサイトがこちら電話帳ナビ

検索窓とは?
検索エンジン(Yahoo!やGoogleなど)で調べる時、
調べたい文字列を入力する場所のこと。


Yahoo!の検索窓 は赤丸内


Googleの検索窓 は赤丸内


みんな知っている方法だと思っていたけど、
お茶会に来てくれた2人は知らなかったので、
記事にしました。

スマホでも同様に調べられます。

2019年7月22日月曜日

蒸し器の購入基準

友人に蒸し器の購入を迷っている、と相談されました。

うちの蒸し器。シンク下の収納場所で、すごく場所をとっています。

2018年2月に蒸し器を買い替えています。
以前持っていたアルミ製の蒸し器(直径27センチ)は、
内部が腐食したので、ステンレス製(直径30センチ)を購入しました。

現在の蒸し器は蓋がガラス製なのですが、
これが結構重いし、使用時は蒸し布をかぶせるので、
結局中が見えないから、ガラス製でない方が良かったかもしれません。

蒸しパンを1度に12個作るので、
せいろ1個に6カップを入れています。
一回り小さい直径27センチの蒸し器でも出来ます。

市販のチルドや冷凍の肉まんを蒸す時、
せいろ1個に3個入れます。
直径30センチの蒸し器の方が、ゆったり蒸すことが出来ます。

冬の朝食で、肉まんを出す時、
1度に6個の肉まんを蒸したいので、
せいろが2個ある、3段の蒸し器を選びました。

鍋の材質については、ステンレスがおススメです。
鍋の大きさやせいろの数については、
1度の調理で使いたい食材の量と相談してください。

キッチンに収納した方が使用頻度も上がると思うので、
収納できる、シンクで洗える、
無理のない大きさがいいと思います。

鍋部分だけを使用して、おでんを作ったりもします。
大根やこんにゃくなど火の通りにくい食材は、
活力鍋(圧力鍋)で調理し、
練り物とあわせて煮るのは、この鍋を使用しています。
大きいので大量に作れます。

商品によっては、
2段蒸し器だけど、せいろだけ別売りで買い足せる、
という商品もあるので、
2段を購入しておいて、
不便なようならせいろを買い足す、という方法もありかと思います。

少量を蒸し調理したい時は、蒸しカゴ付きの鍋で蒸しています。
大量に蒸し調理をする時に、この蒸し器を使用しています。

購入時の記事⇒蒸し器を購入(2018年2月4日)

購入したのは、これです。↓

2016年9月14日水曜日

炊飯と保存の方法

2019/07/14 加筆・修正をしました。
---------------------------------------------------

最近、炊飯と保存の方法について、質問されたのでまとめました。


炊飯方法は、
アサヒ軽金属の活力なべ(Mサイズ)を使用しています。1度に3合炊いています。


30分浸水させ、ザルにあげ、鍋に米と分量の水を入れたところ。


白米用のおもり(白色)で加熱した後、圧力が下がったので、蓋をあけたところ。
火にかけてから、大体20分で蓋を開けられます。(米3合の場合)


保存方法は、
冷凍&電子レンジOKの、ご飯茶碗1杯分が入る容器に入れて、
冷蔵庫(冷蔵室)で保存しています。

今(2019/07/14)使用中の保存容器は、セリアで購入した、
”とにかく洗いやすい保存容器・ご飯一膳用”です。
セリアで保存容器などを購入


炊飯に使用している鍋↓ 電気炊飯器よりは、安いと思う。

ご飯の小分け画像で使用している保存容器は、こちら↓