ラベル 家計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月11日月曜日

定期支払用クレジットカードの変更


これら全てを楽天カードで支払っていましたが、
AmazonはAmazonカードに、
それ以外はPayPayカードに変更しました。

楽天カードは、
公共料金の支払い時はポイント還元率が低くなる、
と4年ぐらい前に変更になったのに、
面倒でずっと放置していました。

手続きは全てネットで完結し、1時間ほどで終了。
こんなに簡単ならもっと早く行動に移せばよかった。 

2025年1月28日火曜日

安物買いの銭失い(バラ凍結豚肉)

和式の枕サイズの袋に入った冷凍豚肉。
バラバラに凍結していて使いやすそう、
買いやすいお値段だし、と購入しました。

初めは豚の生姜焼きにしました。
結果、めっちゃ不味い。。。
2回目はキムチ鍋にしました。
結果、キムチ味に負けない不味さ。。。

全量食べるのは諦めて、残り(画像の量)は捨てました。

2025年1月27日月曜日

iAEONアプリ


iAEONというアプリをスマホに入れてみました。

特徴としては、
・WAONポイントがまとめられる。
・AEON Pay 
と モバイルWAON   が使える。
・レシートレス機能がある。
・クーポンが自動で適用される。
などがあります。

一番気に入っているのは、レシートレス機能です。
レジから紙のレシートが出ず、このアプリでレシートを確認出来ます。
月ごとに利用金額を累計してくれます。
家計簿をつけるのが便利になりました。

注意点は、GGデーには対応していないということ。
GGデーの特典を受けるには、
GG認証されたクレジットカードやWAONで清算しないといけないみたいです。

画像は、クーポンの適用を受けて購入したもの。
クーポンにつられて不要なものを買わないようにします。

2023年12月21日木曜日

みるみる貯まる!カンタン家計ノート2024 購入



ここ数年、家計簿はこれに決めています。
書きやすくて、中のイラストが可愛くて、リーズナブルで。
お気に入りです。

今朝、来年の家計簿を用意していないことに気が付いて、
慌てて買って来ました。
近所の書店の在庫はあと15冊ぐらいでした。

中のページの詳細は、この↓アフィリエイトリンク先にあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

みるみる貯まる!カンタン家計ノート2024
価格:328円(税込、送料無料) (2023/12/21時点)


2023年4月18日火曜日

お年玉付き年賀はがき・切手シート当選

 

ずっと確認しなくちゃ、と思いつつ放置していた年賀はがき。
今日確認したら、
切手シートが2枚、当選していました。

2023(令和5)年用年賀葉書及び寄付金付お年玉付年賀切手当選番号

以前は180枚ぐらい出して、ほぼ同数の年賀状が届き、
当選番号を確認するのも大変だったのですが、
数年前に、年賀状を出すのを廃止したので、
今は20枚弱届く程度です。(もう送らないで~💦)


2023年3月30日木曜日

お客様感謝デーで肉のまとめ買い

イオンのお客様感謝デーだったので、
お肉のまとめ買いをしてきました。

アイラップで小分けにし、

更に種類ごとにジップロックへ入れて、冷凍保存します。


2023年1月8日日曜日

みるみる貯まる!カンタン家計ノート2023

ここ何年も使用している家計簿です。

2日ほど前、2022年の締め作業をして、
さぁ2023年の家計簿に記入しましょうとしたところで、
購入していないことに気付きました。

その場で楽天ブックスで注文。2日で届いたわ。助かる~。

予想よりも黒字になったので、
夫のスーツ代に多めに予算を取ることが出来ました。

2022年11月14日月曜日

石油ストーブ初購入(TOYOTOMI RS-H29M-W) 

2022年8月に給湯器をエコキュートに取り替え、
我が家はオール電化になりました。
夜の時間帯の電気料金が安くなる料金コースに変えたので、
この冬は、エアコンとストーブで暖房してみようと思います。
(灯油が18Lで約2000円だった)

今まで石油ファンヒーターを暖房のメインで使用していましたが、
エアコンと併用するなら、
石油ファンヒーターは大きすぎる&重量が重いので移動に不便 なので、
結婚して初めて石油ストーブを購入しました。

今日、初めて点火してみました。(ドキドキした~)
結果、炎の大きさの調節が面倒と感じました。
石油ファンヒーターよりは軽くて、
停電時も使えるのはいいけれどね。

上にやかんを乗せておくと、
想像以上の早さで水が蒸発するらしいので、
やかんを乗せる時は気を付けます。

去年まで使用していた石油ファンヒーターは残してあるので、
石油ストーブが使いにくかったら、
戻してもいいかな、と考えています。

2022年9月27日火曜日

エコキュート設置後の電気代

 

↑画像をクリックすると拡大表示されます。

プロパンガスからエコキュートに取り替え後の電気代の比較です。

2021年9月 電気代¥14206 ガス代¥6170 合計¥20376
2022年9月 電気代¥16194 ガス代¥0   合計¥16194
差額¥4182 

2021年9月は、
キッチンと給湯にプロパンガス使用。
住人3人。
この時期は浴槽に湯を張らずシャワーのみ。
平日昼間もクーラー使用。
2022年9月は、
住人2人。
ほぼ毎日浴槽に湯を張っていた。
平日昼間もクーラー使用。

条件が違うから正確な比較は出来ないけれど、
大幅に電気代が上がるかもと心配していたから、
それが無くて良かったです。

プロパンガス給湯器が10年経過していたことと、
料金の値上げが止まらない状況であったこと、
バスルームのリフォームをしたこと、
このようなタイミングだったので、
エコキュートに取り替えました。

一番懸念していたのは、
エコキュートがお湯を作っている時の作動音。
エコキュートのマイコンが我が家の使い方を判断して、
朝6:00~9:00ぐらいにお湯を沸かしているので、
ご近所迷惑にもならないと思います。


2022年8月25日木曜日

アイロン掛けの時間は朝に変更

 

エコキュートを設置したので、
中部電力の契約種別を”スマートライフプラン(朝とく)”
に変更しました。

一番電力が安い時間帯が23:00~9:00なので、
電力がかかるアイロン掛けを朝にすることにしました。

多すぎると9:00までに終わらないので、
貯めすぎないようにしています。

2022年8月24日水曜日

JAネットバンクを利用する


JAバンクを利用していますが、
ネットバンクは利用していませんでした。
JAネットバンク➡https://www.jabank.org/netbank/

私は夫の給料が入金されると、
用途別に複数の口座に分けています。
だからATMの操作を複数回します。

以前、ATMを使っていたら、
後ろに並んでいた高齢の男性に、
「いつまで使っているんだ!」と怒鳴られたことがあります。
それ以降、後ろに並んでいないか確認しながらATM操作をしています。
(利用している支店にATMが1台しかない)

急にその状況(ハラハラしながらのATM操作)が嫌になり、
ネットバンクを使うことにしました。
使えるようにするための手続きは、
かなり面倒でした。

私が管理しているのは、
夫の口座と私の口座なので、
二人分のアカウントを作成しました。
夫の口座の登録電話番号を私の携帯番号にしていて良かったです。

デフォルトの上限額が20万円なので、
上限額を引き上げて利用しています。

使用した感想は、
いつでもどこでも落ち着いて振込みできるし、
残高照会がすぐにできる。
やっぱり便利でした。
セキュリティが心配でしたが、
素人目ではありますが、
すごくしっかりしたシステムで、安心できると思いました。

2022年8月19日金曜日

manacaからモバイルSuicaへ

お盆休み中、夫に、
「キャッシュレス決済の中でmanacaだけ現金チャージで面倒。」
と話したら、
「モバイルSuicaにすればクレジットカードからチャージできる。」
と教えられて、
スマホにモバイルSuicaアプリをインストールしました。
(androidスマホにおさいふケータイ機能が必要です。)

アプリに楽天カードを登録して、
楽天Payから楽天ポイント(通常ポイントのみ)をチャージしてみて、
楽天カードからもチャージしてみました。

8月18日に出掛けた際、
改札も通れる事を確認しました。(アプリの起動等は不要)
改札にスマホを近づけると通過できました。
反応が悪い改札では、スマホをタッチしました。

名古屋駅の地下鉄定期券売り場へ行き、
manacaの払い戻しをして、カードも回収されました。

今まで電車に乗る時、manacaの残高が気になって、
多めにチャージしていたけど、
モバイルSuicaはすぐにチャージできるから、
その心配もなくなるわ。便利~。

↓娘達の高校へ行く時など、随分利用しました。


↓これから使っていきます。交通系ICカードのみ利用可の店も怖くないわ。


2022年7月19日火曜日

マイナポイント第二弾申請し、ポイント受け取りました。

マイナポイントの詳しい説明はこちら
 ➡マイナポイントとは?(総務省)

私はマイナンバーカードを持っていますが、
マイナポイント第一弾終了後にカードを作ったので、
マイナポイントを受け取れませんでした。

マイナポイント第二弾では、
①マイナンバーカードを取得したら5000ポイント付与。
②健康保険証として登録したらすぐに7500ポイント付与。
③公金受け取り口座を登録したらすぐに7500ポイント付与。
この3種類がもらえます。

私の場合の申請の流れ。
かかりつけ医に診察に行ったら、
マイナンバーカード用の端末が設置してあったので、
それを使って健康保険証として登録をしました。

楽天ポイントで受け取ることにして、
楽天Payアプリから手続きをしました。
スマートフォンがお財布ケータイ機能付きなので、
マイナンバーカードを読み取ることによって、
入力が簡単に済みました。(自宅でできました)

第一弾でマイナポイントをもらっていない人は、
最大で①の5000ポイントもらえます。
楽天ポイントの場合は、
楽天Payでの決済金額の25%がポイントとして付与されます。
満額の5000ポイントをもらうには、
20000円分決済をしないといけません。
それは2023年2月末までです。

マイナンバーカードの有無、
ポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスの選択、
申請方法(iPhone・android・パソコン・手続きスポット)の選択、
など人によって様々に分岐するので、
↑の総務省のマイナポイントとは?を見てください。

また、キャッシュレス決済サービスによって、
チャージ金額の25%ポイントが付与されたり、
利用金額の25%ポイントが付与されたりするので、
よく調べてから選択するといいと思います。

↓楽天ポイントの利用履歴のページのスクリーンショット。
7/8に申請して、7/10に付与されました。


↓楽天Payアプリのマイナポイントのページのスクリーンショット。
決済金額とそれの25%のポイントが付与されています。


2022年1月28日金曜日

大葉ささみチーズ春巻きとUQモバイル

YouTubeを見ていた長女が食べたいと言った、
大葉ささみチーズ春巻きを作りました。
明太子の替りに練梅を入れました。
1人4本ずつ食べました。


参考にした動画は、こちら(https://youtu.be/B8wZy4MXtHo)



先月(2021/12/26)スマホを買い替えたのですが、
その時、楽天モバイルからauへ乗り換えました。
購入したスマホがauで販売されていたので、しょうがなくauへ。
今日は、auからUQモバイルへ乗り換え手続きに行きました。
くりこしプランS+5G という料金プランにしました。
通話なしで¥1628です。
携帯電話用のメールアドレスもいらないので、メールオプションもつけていません。

2021年12月16日木曜日

初・G.G感謝デー

昨日(12月15日)、イオン系スーパーで買い物中、
客の年齢層が高いな~と気付き、
G.G感謝デーであることを思い出しました。

私は今月で55歳になります。
自分のWAON一体型のイオンカードを、
WAONステーションでG.G感謝デーの対象となるよう設定変更手続きをした後、
WAONで支払いをして、5%割引をしてもらいました。

G.G感謝デーとは

52歳ぐらいの時に、
55歳までまだまだだなぁと思っていたのに、
あっという間に55歳になったわ。