ラベル リフォーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リフォーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月22日月曜日

給湯器取り替え工事のまとめ(2022年8月3日~2022年8月22日)

2022年8月3日~2022年8月22日工事期間で、
プロパンガス給湯器からエコキュートに取り替える工事をしました。

リフォームしたきっかけ

・プロパンガスの高騰
 ガス屋から値上げをすると電話がかかってきた。
・ガス給湯器が10年目 
 動作音が大きくなっていた。
・エコキュートが確保できたと工務店のKさんに言われた
 エコキュートも品薄だそうです。

以上の理由から、
プロパンガス給湯器からエコキュートに取り替えることにしました。

リフォーム詳細

長府製作所のお風呂なので、同じメーカーのエコキュートにしました。
折角なので、お風呂に空気の泡がでるオプションをつけました。


工事進捗の報告ブログ

給湯器取り替え工事1日目

給湯器取り替え工事2日目
給湯器取り替え工事3日目
給湯器取り替え工事4日目
給湯器取り替え工事5日目(最終日)

給湯器取り替え工事・5日目(最終日)

5日目は、
プロパンガス屋が撤去せずに残していった配管を撤去してもらい、
4日目に雨が降ってきたため作業途中になった所を仕上げてもらいました。

プロパンガス屋に撤去費用1万円取られたのに、
中途半端な作業していったなー。

2022年8月17日水曜日

2022年8月8日月曜日

給湯器取り替え工事・2日目

2日目は、電気の配線工事でした。
見えない部分(天井裏とか床下)の工事だったので、
唯一見える部分の分電盤の画像を貼っておきます。

2022年8月3日水曜日

給湯器取り替え工事・1日目

・プロパンガスの高騰
・ガス給湯器が10年目 
・エコキュートが確保できたと工務店のKさんに言われた

以上の理由から、
プロパンガス給湯器からエコキュートに取り替えることにしました。

1日目は、
貯湯ユニットを設置する基礎作りでした。




2022年8月1日月曜日

風呂/洗面所リフォームのまとめ(2022年6月1日~2022年6月9日)

2022年6月1日~2022年6月9日の工事期間で、
お風呂と洗面所をリフォームしました。


リフォームしたきっかけ

リフォームしてもらっている工務店のKさんから、
「長府製作所のお風呂も2022年6月から値上がりするから、
その前に契約を決めてくれると、値上げ前の値段でできるよ。」
と声を掛けられました。

お風呂の問題点は、
・湯船の湯温がみるみる下がるという不具合
・窓はさび付いて開閉できないという不具合
・窓が大きく、入浴中のシルエットが道路から丸見えという不具合
 (窓ガラスに目隠しシートを貼っていました)
があり、
経年相応の汚れとカビが少々ありました。


リフォーム詳細

長府製作所のお風呂にしました。
断熱材がしっかりと入っており、すごく暖かいお風呂だそう。
浴室と洗面所の段差を無くし、手すりを増設し、
掃除が楽になるようなオプションをつけました。
必要な機能にしぼりました。
キャンペーン中で高機能な換気扇がもらえました。
洗面所は、
洗面所用の壁掛けタイプの暖房器具も考えましたが、
それよりも安価な小さいエアコンを付けました。
エアコンの送風で、扇風機替わりになり、
暑い時期も洗面所で化粧できるようになり、
冬はヒートショック対策がとれます。
洗面所のエアコン設置は、友人Y子ちゃんちを参考にしました。
実際、めちゃくちゃオススメです。
4日間お風呂に入れませんでした。


工事進捗の報告ブログ

風呂/洗面所リフォーム0日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/05/blog-post_26.html

風呂/洗面所リフォーム1日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/06/1.html

風呂/洗面所リフォーム2日目 
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/06/2.html

風呂/洗面所リフォーム3日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/06/3.html

風呂/洗面所リフォーム4日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/06/4.html

風呂/洗面所リフォーム5日目 
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/06/5.html

風呂/洗面所リフォーム6日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/06/6.html

風呂/洗面所リフォーム7日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/06/7.html

風呂/洗面所リフォーム8日目・最終日 
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/06/8.html

トイレリフォームのまとめ(2022年3月2日~2022年3月10日)

2022年3月2日~2022年3月10日の工事期間で、
1Fと2Fのトイレをリフォームしました。


リフォームしたきっかけ

2022年1月頃自宅ポストに、
2022年春から各メーカーの設備(トイレ・キッチン・お風呂等)が、
2~3割値上がりするというチラシが入りました。
トイレは水を流すレバーの調子が悪く、
使うのにコツがいるような状態で、
数年以内のリフォームを考えていたので、
値上がりする前にリフォームすることに決めました。


リフォーム詳細

工事は同時進行ではなく、
1F終了後に2Fに取り掛かるという段取りで、
トイレが使えない状態を作らないようにして頂きました。

ピュアレスト:便器の商品名(TOTO製/1・2階共に)を採用。
トワレ:ウォシュレットの商品名(TOTO製/1・2階共に)を採用。
1Fにはリフレ(手洗い器:リクシル製)を採用しました。
これは洗面所用の洗面台です。
TOTO製のトイレ用手洗い器よりも安かったから選びました。
ただ洗面台なので、設置場所が広くないと設置が難しいです。


工事進捗の報告ブログ

0日目:1Fトイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/f.html

1日目:1Fトイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/f_2.html

2日目:1Fトイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/f_3.html

3日目:1Fトイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/3f.html

4日目:1Fトイレのリフォーム・完了
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/4f.html

0日目:2Fトイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/f_6.html

1日目:2階トイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/blog-post_7.html

2日目:2階トイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/blog-post_8.html

3日目:2階トイレのリフォーム
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/blog-post_9.html

4日目:2階トイレのリフォーム・完了 
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/03/blog-post_10.html

2022年7月31日日曜日

ドアリフォームのまとめ(2022年1月19日と2022年1月27日)

2022年1月19日と2022年1月27日に、
玄関ドアと勝手口ドアのリフォームをしました。

リフォームしたきっかけ

・玄関ドアは外側が変色し、傷がついていた。
・玄関ドアには鍵が2つついていたが、鍵も2種類だった。
 (一般的には鍵は1種類で鍵穴2つらしいです。)
・勝手口ドアはキッチン換気扇の吸気口の役目を果たしていなかった。


リフォーム詳細

工務店では、印刷の色見本しか持って来られなくて、
さすがにそれでは不安だったので、ショールームに行きました。

2021年11月26日にリクシルのショールーム(名古屋駅にある)へ行き、
ドアの色を実物で確認しました。
対応してくれた方が商品知識が豊富で、
納得できる商品を選ぶことができました。

しかし、ショールームにもリシェントドアの見本はほとんどなく、
同じ色の似たようなドアを見て決めました。

ドアの結露が気になっていたので、
両方共、断熱仕様の商品にしました。

ドアのリフォーム工事は1日でできました。

リシェントドアとはリクシルのリフォーム用ドアの商品ブランド名です。


工事進捗の報告ブログ

玄関ドアリフォーム(2022年1月19日水曜日)
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2022/01/blog-post_19.html

勝手口ドアリフォーム(2022年1月27日木曜日)

和室壁紙リフォームとカーテン設置まとめ(2021年12月20日)

2021年12月20日に和室壁紙リフォームとカーテン設置工事をしました。

リフォームしたきっかけ

・LDKのリフォームできれいになったことで、
 隣室の和室の経年劣化が目立つようになった。
・畳表が痛んでいた。
・ドレープカーテンが欲しくなった。


リフォーム詳細

午前中に、
和室の壁紙の張り替えと、和室とLDのカーテン設置。
午後に、
畳店が畳表替えをした畳を届けてくれました。
(12/11に畳を取りに来てもらっていました。年末は畳屋さんが忙しいそうです。)


工事進捗のブログ

和室壁紙リフォームとカーテン設置   

2022年7月30日土曜日

キッチン(LDK)・1Fと2F廊下のリフォームまとめ(2021年11月1日~2021年11月15日)

2021年11月1日~2021年11月15日 の工事期間で、
キッチン(LDK)・1Fと2F廊下のリフォームをしました。


リフォームしたきっかけ

①2021年春頃に、友人Kさん(自宅築年数がほぼ同じ)がキッチンとお風呂のリフォームをし、「リフォームできるんだ」と気付いた事。
②2021年夏頃に、自宅のハウスメーカーの点検があったので、
試しにキッチンリフォームの見積もりをした事。
(私が思う予算の3倍だったので見送りました。)
③2021年秋頃に、近所の小さな工務店の奥さんにキッチンリフォームが可能か聞いたら、出来ると言うので、依頼することにした。
④キッチンに取れない汚れや傷や不具合が多数あり、使い勝手が悪くなっていた。
⑤自分が片麻痺となり(今は改善しています)、高い位置の吊戸棚は使いづらかったこと。
そこから、老化する=片麻痺と同じ状態になる ということに気付いたこと。
⑥末子(次女)の学費の支払いが、2021/10に終了したこと。(重要!)
大体、こんな理由です。

リフォームの基礎知識&進め方(タカラスタンダード)

こちらが参考になります。
 ➡https://www.takara-standard.co.jp/reform/contents/flow.html
うちのキッチンはタカラスタンダードのエーデルです。
タカラはホーロー製で丈夫なのが気に入ったけれど、
出来るだけ費用は抑えたかったので、
リフォーム用製品の中でホーロー製の一番安価なグレードを選びました。
見た目があか抜けないと言われているらしいけれど、
レトロチックで私は気に入っています。
他のメーカーでも、進め方は参考になると思います。
2021年9月4日にタカラのショールームへ行き、
実物の色や使い勝手を確認して、詳細を決めました。


リフォーム費用

選んだ設備や、設置場所の状態(補修が必要など)により、
費用は変わるので、自宅に業者を呼んで見積もりを出してもらうしか、
正確な費用は分かりません。
同じ設備であい見積もりを取ると、業者ごとに設備の値引き率が違ったり、
工事費が違ったりします。
工事後不具合があった時の対応もしてくれる業者がいいかと思います。
リフォームしても家自体の強度が上がるわけではありません。


工事進捗の報告ブログ

リフォーム準備・キッチンを空っぽにする  
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/10/blog-post_41.html

リフォーム工事1日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post.html

リフォーム工事2日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_2.html

リフォーム工事3日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_3.html

リフォーム工事4日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_5.html

リフォーム工事5日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_6.html

リフォーム工事6日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_28.html

リフォーム工事7日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/7.html

リフォーム工事8日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_8.html

リフォーム工事9日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_9.html

リフォーム工事10日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/10.html

リフォーム工事11日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/11.html

リフォーム工事12日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/12.html

リフォーム工事13日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/13.html

リフォーム工事14日目(最終日)
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/14.html

キッチンリフォーム中の生活
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_4.html


リフォーム後の感想

自分で判断して決める事が多い、(壁紙の柄や製品の色や性能など)
自宅リフォーム中の生活が不便、(10日間キッチンが使えませんでした)
このような理由から、
高齢になってからではリフォームが難しいと思いました。
高齢だと新しい設備に慣れるのも難しいと思います。
壁紙や床材などはすごく悩んで決めましたが、
こういう面倒な事も高齢では難しくなると考えています。

2022年6月28日火曜日

救急車初乗車記念日

6/28は、救急車初乗車記念日です。
2年前の2020/06/28、
脳梗塞を発症し、救急車で運ばれ、
その日から4か月間入院しました。

よく聞かれるのが、発症時の様子。
それはこちらをご覧ください。
救急車に乗る(6/28)
入院1日目(6/28)

入院中や退院後のことを書いた日記には、
”脳梗塞”のラベル(=タグ)が付けてあります。
”脳梗塞”のラベルが付いた日記


現在の治癒具合
右腕
右腕使用時に起こる肩の痛みは、ほぼ無くなりました。
肩の可動域や腕力や握力は、病前の9割5分ほどのように思います。
持久力もついたように思います。
先日久しぶりに、
右手首に痛み(脳梗塞とは関係ない怪我の後遺症)を感じました。
時々”寿司打”というタイピングゲームをしています。
今日、¥1380お得というスコアを出しました。
過去最高得点だと思います。
書字のスピードは遅いままなのですが、
生活の中で字を書く機会が少なすぎて、
リハビリになっていないことに気が付きました。
右足
病前とほぼ変わらない状態です。
トイレに長時間座っていると、右足がしびれます。
毎日5000歩歩くことを目標にしています。
歩く途中、時々ダッシュをしたりしています。

平時は普通に話せますが、
興奮すると言葉が出にくかったり、呂律が回らなかったりします。
今一番気になるのが、言葉の出にくさです。
友人を招いてお茶会をしたりして、
話す機会を増やすようにしています。

1年前よりも、更に回復していると思うのですが、
何かストレスを感じると、蕁麻疹が出ます。
(退院後、ストレスで蕁麻疹が出る体質になりました。)

脳梗塞患者は、急に体が不自由になることにより、うつになりやすい。
と知りました。
私もその一人でしたが、
毎日の生活の中で、体の不自由を実感することが殆どなくなり、
うつ症状もなくなっていると感じています。

2021年11月より、自宅をリフォームしてきれいになったことにより、
この家で生きて行きたい、
という前向きな生きる目標になりました。
(リフォームは安全面や手すり設置などを取り入れました。)

障害受容については、
やはり受容できていない状態ですし、
受容できるわけがない、とも思います。
ただ病気になった自分を許せるようになりました。
これは体の不自由を実感することが殆どなくなったからだと思います。

約1年前、首の血管のエコー検査をしました。
首の左の血管内にプラークがありました。
このプラークが剥がれ、脳内の血管で詰まったら、
再度脳梗塞を発症します。
そうならないように、
血圧とコレステロールを管理(薬・食事・運動)していく必要があります。

これからも脳梗塞患者として生きて行きます。

1年前の日記➡2021年6月28日月曜日 救急車初乗車記念日

2022年6月9日木曜日

風呂/洗面所リフォーム8日目・最終日

リフォーム工事8日目・最終日。

洗面化粧台と壁のすき間にコーキングをいれ、
タオルハンガーを取り付けました。
養生を片付け、掃除機をかけて作業終了でした。


2022年6月8日水曜日

風呂/洗面所リフォーム7日目

リフォーム工事7日目。

洗濯機用水栓に取り替え。
エアコン設置。
壁紙・クッションフロアを貼る。
(想像以上に可愛くなった!)
スイッチプレートの固定。
照明器具の取り替え。








2022年6月7日火曜日

風呂/洗面所リフォーム6日目

リフォーム工事6日目。

キッチンの壁紙の張り替えと、
洗面所の壁の下地補修工事でした。

2021年11月にキッチンリフォーム工事をし、
その時にアクセントクロスを張ったのですが、
それが思った以上にシャビ―感とプリント感があり、
LDK全体のイメージと異なるため、
気になるようになっていました。

いつか張り替えようと考えていましたが、
今回のリフォーム工事でクロス職人も来るので、
ついでにキッチンも張り替えてもらうことにしました。
作業は、午前中のみで完了しました。







2022年6月6日月曜日

風呂/洗面所リフォーム5日目

リフォーム工事5日目。

昨日(日曜日)は工事がお休みだったので、
今日(月曜日)が5日目。

洗面所の壁にコンパネを貼り、(エアコンと洗面化粧台の下地)
お風呂の入り口にドア枠が取り付けられ、
床のフローリングが完全にはがされ、
エアコン用の電気配線とダクト穴があけられました。

洗面所は、
洗面所用の壁掛けタイプの暖房器具を考えていましたが、
洗面所でメイクをするため、
暑い時期に冷房も出来ると便利と考えて、
小さいエアコンを設置することにしました。

お風呂のシャンプー置きは、
裏に下地が入っていないとダメということで、
お風呂完成後の増設は不可でした。。。






2022年6月4日土曜日

風呂/洗面所リフォーム4日目

リフォーム工事4日目。

土曜日なので、電気工事のみでした。
その画像が無いので、
リフォーム工事以外の場所の様子を写してみました。

壁や床に傷をつけないように、
養生がしてあります。
この状態がすごくストレスです。

お風呂に、黒カビを防ぐ処置をしてみました。
使用したことがないので、
効果は分かりません。





無香性があって良かった。