①スイカの果肉の白い部分を食べやすい大きさにカット。
②適量の粗塩を振り、まんべんなく混ぜる。
元々スイカが大好きなので、
このスイカの浅漬けも大好きです。
1回目は果肉の白い部分が殆ど無い品種だったので、
この浅漬けが作れませんでした。
中華まんが大好きで、チルドの中華まんを購入して蒸して食べています。
短時間で電子レンジ加熱も出来るけれど、
時間が掛かっても蒸した方が美味しいと思います。
↓現在使用中の蒸しプレートです。
ステンレス製で軽く、お手入れが楽です。
一般的な蒸し器よりも省スペースになります。
①ぴったりと蓋が出来る鍋に生卵と水1センチ入れ、
沸騰するまで強火。
たっぷりの水で茹でるよりも、
この作り方の方が美味しいです。
水漬けパスタを使って、
イカ明太パスタを作りました。
ネットで見たレシピだと4分茹でるとあったので試したら、
明らかに茹ですぎの食感。
伸びきったパスタになってしまった。
↓多分、このレシピが正解なんじゃないかしら?
①スイカの果肉の白い部分を食べやすい大きさにカット。
②適量の塩を振り、まんべんなく混ぜる。
元々スイカが大好きなので、
このスイカの浅漬けも大好きです。
この記事に使おうと撮影したもの。
余りにも映えないので(笑)、
ビンに移し替えて撮影しました。
・キムチ鍋
・白米
・きゅうりの白だし浅漬け
きゅうりの白だし浅漬けのレシピはこちら↓
ごくごく飲めちゃうきゅうりの白だし浅漬け
— むっちん 料理家 (@muccin_recipe) April 14, 2024
切ったきゅうりをにんにく、ごま油、白だしに漬けて30分。サラダと漬け物のいいとこ取りみたいなシャキシャキ食感がたまらず水分補給にもってこい。
白だしとにんにくの組み合わせが絶妙でぱりぽりずっと食べていたくなる自慢の浅漬けです。作り方は… pic.twitter.com/gFUIhXQSu8
白身魚の基本の煮汁(魚約500g分)
酒 大さじ6
醤油 大さじ4
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ2
水 300cc(もっと減らしてもよい)
青魚の基本の煮汁(魚約500g分)
酒 大さじ7
醤油 大さじ5
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ3
水 300cc
30年以上前に雑誌(多分オレンジページ)をスクラップしたもの。
ずっとこのレシピを愛用していますが、
娘達に残すために、ここに記録しておきます。
覚えておきたいレシピは、ピンタレストに保存しています。
・ベーコンポテトサラダ
・ハンバーグ おろしだれ
・わかめご飯
・味噌汁(玉ねぎ+小松菜+豆腐)
・きゅうり+わかめ+竹輪の酢の物
ハンバーグの器は、フラワープレートです。
|
・ナスとさつま揚げのみそ炒め
・ロッピーチーズインしそ肉巻き
レシピ➡ロッピーチーズインしそ肉巻き
・白米
・味噌汁(豆腐+松山揚げ+えのき)
・にらの卵とじ
・茹でもやし
ネットで見つけたレシピ:ロッピーチーズインしそ肉巻き を作ってみました。
美味しかったけれど、
チーズの量は半量ぐらいでいいかもしれない。
私が作ったものは肉量が少なかったかも。
・竹輪のフライ
・ヒレカツ
・白米
・味噌汁(カブの葉・舞茸)
・大学芋
・カボチャサラダ 美味しく出来た。
カボチャサラダの作り方
カットしたカボチャを電子レンジ加熱し、
素焼きくるみとレーズンを加え、
ヨーグルト+マヨネーズで和える。
材料
大根 1/2本
三つ葉 1/2束
ツナ缶(175g) 1缶
ドレッシング
ツナ缶の汁 1缶分
しょうがのすりおろし 大1かけ分
サラダ油 大さじ4
酢 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
塩 小さじ1/3
コショウ 少々
作り方
①大根は皮をむき、長さ4~5センチの千切りにする
三つ葉は長さ3~4センチに切る
ツナ缶は身と汁を分け、身をよくほぐしておく
②ドレッシングの材料を混ぜ合わせる
③ほぐしたツナと、大根、三つ葉を混ぜ合わせ、
器に盛って、ドレッシングをかける
昔、何かでレシピを見つけて、
ずっと作り続けているサラダです。
あやっち(長女)より
「麻薬卵っていうものが食べたい。」
とリクエストを頂きまして、作ってみました。
卵が半熟ではなく8分熟ぐらいになっちゃったから、
ちょっと失敗。
漬けタレが大量に残ったので、
豆腐も漬けてみた。
豆腐もいける!
参考にしたレシピ➡https://www.lemon8-app.com/user02937027567/7068569010010341894?region=jp
【材料】直径10センチで5枚分
・卵 1個
・砂糖 30g
・牛乳(室温) 80cc
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1.5
・塩 ひとつまみ
【作り方】
①ボウルに卵と砂糖を入れ、泡立て器でよく混ぜる。
②①に牛乳を加えて混ぜる。
③薄力粉とベーキングパウダーを合わせて、
ふるいながら②に加え、
塩も入れてよく混ぜる。
④フライパンを中火にかけ、しばらく焼く。
表面にプツプツと気泡が出て来たら裏返して1~2分焼く。
甘い物が食べたくて作りました。
何かで見たレシピを少しずつ改良して、
このレシピに落ち着きました。
朝食用には倍量作ります。
・タイピーエン(卵を入れ忘れた)
・雑穀米
・ささみのフライ(作り置きしてあったもの)
ソーシャルタワーマーケットに出店していた
喫茶スモリバで食べたタイピーエンが美味しくて、
早速再現してみました。
簡単で具沢山なので、朝食にもぴったり。
我が家の定番になりそうです。
[材料]
まぐろ(さしみ用) 200~250グラム
合わせダレ
ごま油 大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2~3
おろしわさび 小さじ1
野菜適宜 水菜・レタス・貝割れなど
[作り方]
①ボウルに合わせダレの材料を入れて混ぜ、カットしたまぐろを入れてあえ混ぜる。
②野菜はカットし、しっかりと水気を切る。
③器に白米・野菜・漬けまぐろの順に盛り付ける。