ラベル 多肉植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 多肉植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月15日土曜日

多肉植物を室内に飾ってみたが。

1階に日の入る窓辺がないので、
キッチンのIHクッキングヒーターの前に置いてみたけど、
案の定、日照不足による徒長が起きています。
(花器に水は入れていません)
1週間ぐらいで、中心部の色が抜けてしまいました。

ここに飾るのは諦めて、
多肉植物は花壇に植えておきました。






2021年10月7日木曜日

庭の手入れとブロック塀(2021掃除)

 

メイン花壇(リビング前)の多肉植物が、
枯れて少なくなっていたので、
サブ花壇(玄関横)で茂っていた多肉植物をカットして、
メイン花壇に移植しました。

ついでにブロック塀が汚れていたので、
散水ホース口をジェットにして、
洗い流しました。

2021年3月7日日曜日

草取りと多肉のつぼみ

最近、暖かい日があるため、
自宅の南側の花壇と植木鉢の中に、
雑草がたくさん生えていたので、
草取りをしました。

作業に取り掛かる前は、30分で終わるかな?
と考えていたのですが、
計ってみたら、15分で終了しました。

秋麗につぼみ

オルビキュラータにつぼみ

2020年5月9日土曜日

庭の多肉植物(東側)

2019-2020の秋冬は、積雪が1回もありませんでした。
積雪があると被害甚大になるリビング前の下段も、
今年はきれいです。
暑いぐらいの気温になったなぁと思ったら、
早速アブラムシが発生したので、花は全てカットし、(花についていた)
オルトラン粒剤を散布しました。


リビング前花壇・東から1枚目


リビング前花壇・東から2枚目


リビング前花壇・東から3枚目


リビング前花壇・東から4枚目


リビング前花壇・東から5枚目


エアコン室外機前


リビング前(昨年の外壁塗装工事時、ほぼ枯れてしまったけど、ここまで回復。)


ポスト下(日当たりが悪いところ)


2020年5月6日水曜日

庭の多肉植物(西側)

2019-2020の秋冬は、積雪が1回もありませんでした。
毎年、雪でダメになる品種が出ますが、
それもなく、きれいな状態の植物が多いです。

月下美人を増やしている鉢。乙女心と子持ち蓮華も同居中。


月美人、銘月、ルンヨニー、デビーの鉢。デビーとルンヨニーは、ここに入れてから生育状態良好。


シナモン、だるま福娘、ミロッティ。花壇に植えたいけど、場所がない。
シナモンは、多分暑さに弱いから、移動できるように鉢植えのままがいいかも。


多肉植物ではない、唯一の植木鉢。五色カズラ、白竜、ハートの形のヘデラ。


玄関西側の花壇の北半分。レティジアの畑状態です。
うちの環境と相性がいいのか、すごく増えています。
暖かくなり、水を頻繁にやるようになったので、赤色が消え、緑色になっています。


玄関西側の花壇の、南半分。増えた子株を育成中。


オルビキュラータを増やしている鉢。他の場所でもっと巨大化しているのもあり。


2019年10月27日日曜日

庭の手入れ

 玄関前のポーチ

可愛い状態になっているシナモン

庭は、ほぼ多肉植物が植えてあります。
(一鉢だけ、多肉植物ではない。)

枯れた葉や雑草を取り除いたり、
子株を切り離して、空いているスペースに植えたりしました。

作業時間は、約1.5時間。

2019年9月7日土曜日

スプレンダーの花(2019/09/07)

スプレンダーの花が咲きました。


株全体の様子。

この画像を撮ってから、花をカットしました。

この時の赤丸内は、花芽でした。スプレンダー(2019/06/21)

2019年8月1日木曜日

オルビキュラータ開花

数日前に可愛いピンク色の蕾を発見してから、
ずっと楽しみに待っていましたが、昨日開花しました。
我が家では初めてのオルビキュラータの開花でした。

高さ15センチぐらいに成長したオルビキュラータです。


蕾は可愛いピンク色


花は可愛い形。色はオレンジ色っぽく。


花の中はこのような状態。


キュービックフロストの花 


↑この時からどんどん花芽が伸びて、このような状態に。


花アップ

撮影後、花芽はカットしました。

2019年6月25日火曜日

ルンヨニー(2019/06/25)

花芽らしきものが出ている この状態になったのは、初めてです。


上から


横から


葉が痛んでいるみたい


下からは子株が出ている

過去のルンヨニーは、こちら過去のルンヨニーの記事

2019年6月24日月曜日

紫麗殿(しれいでん)(2019/06/24)

紫麗殿 横から


紫麗殿 上から
中心部から出ているのは、花芽かな?


購入時とは、色が全く違っています。
この紫麗殿を購入時多肉植物を購入(2019年2月27日水曜日)

2019年6月23日日曜日

だるま福娘?(2019/06/23)

この株は購入時、
”ふっくら福娘”と手書きのラベルが付いていましたが、
ネット上で探しても、特徴が一致する株が見つかりません。
だるま福娘の名がついている画像がこの株の特徴と似ていたので、
とりあえず、うちではだるま福娘と呼ぶことにしましたが、
詳しい方のコメントをお待ちしております。
Twitterの方でもお待ちしております。
このだるま福娘を購入時多肉植物を購入(2019年2月27日水曜日)

だるま福娘 横から


だるま福娘 上から


色々な角度から 



2019年6月22日土曜日

古紫(こむらさき)(2019/06/22)

古紫 上から
昨夜、雨が降ったらしい。


古紫 横から


赤丸内、葉が取れている?


南向きの花壇に植えてありますが、
育て方を調べたら、
この時期は、あまり雨水にあてないようにと書いてありました。
そして、夏は半日蔭で雨水にあてないようにと書いてある。
雨が当たる花壇には、植えてはいけない品種だった。


この古紫を購入時多肉植物を購入(2019年2月27日水曜日)




2019/06/24 追記
2019/06/23の様子。
バッサリと下葉が取れていました。ガーン。