ラベル LDK/廊下リフォーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LDK/廊下リフォーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月30日土曜日

キッチン(LDK)・1Fと2F廊下のリフォームまとめ(2021年11月1日~2021年11月15日)

2021年11月1日~2021年11月15日 の工事期間で、
キッチン(LDK)・1Fと2F廊下のリフォームをしました。


リフォームしたきっかけ

①2021年春頃に、友人Kさん(自宅築年数がほぼ同じ)がキッチンとお風呂のリフォームをし、「リフォームできるんだ」と気付いた事。
②2021年夏頃に、自宅のハウスメーカーの点検があったので、
試しにキッチンリフォームの見積もりをした事。
(私が思う予算の3倍だったので見送りました。)
③2021年秋頃に、近所の小さな工務店の奥さんにキッチンリフォームが可能か聞いたら、出来ると言うので、依頼することにした。
④キッチンに取れない汚れや傷や不具合が多数あり、使い勝手が悪くなっていた。
⑤自分が片麻痺となり(今は改善しています)、高い位置の吊戸棚は使いづらかったこと。
そこから、老化する=片麻痺と同じ状態になる ということに気付いたこと。
⑥末子(次女)の学費の支払いが、2021/10に終了したこと。(重要!)
大体、こんな理由です。

リフォームの基礎知識&進め方(タカラスタンダード)

こちらが参考になります。
 ➡https://www.takara-standard.co.jp/reform/contents/flow.html
うちのキッチンはタカラスタンダードのエーデルです。
タカラはホーロー製で丈夫なのが気に入ったけれど、
出来るだけ費用は抑えたかったので、
リフォーム用製品の中でホーロー製の一番安価なグレードを選びました。
見た目があか抜けないと言われているらしいけれど、
レトロチックで私は気に入っています。
他のメーカーでも、進め方は参考になると思います。
2021年9月4日にタカラのショールームへ行き、
実物の色や使い勝手を確認して、詳細を決めました。


リフォーム費用

選んだ設備や、設置場所の状態(補修が必要など)により、
費用は変わるので、自宅に業者を呼んで見積もりを出してもらうしか、
正確な費用は分かりません。
同じ設備であい見積もりを取ると、業者ごとに設備の値引き率が違ったり、
工事費が違ったりします。
工事後不具合があった時の対応もしてくれる業者がいいかと思います。
リフォームしても家自体の強度が上がるわけではありません。


工事進捗の報告ブログ

リフォーム準備・キッチンを空っぽにする  
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/10/blog-post_41.html

リフォーム工事1日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post.html

リフォーム工事2日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_2.html

リフォーム工事3日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_3.html

リフォーム工事4日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_5.html

リフォーム工事5日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_6.html

リフォーム工事6日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_28.html

リフォーム工事7日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/7.html

リフォーム工事8日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_8.html

リフォーム工事9日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_9.html

リフォーム工事10日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/10.html

リフォーム工事11日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/11.html

リフォーム工事12日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/12.html

リフォーム工事13日目
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/13.html

リフォーム工事14日目(最終日)
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/14.html

キッチンリフォーム中の生活
 ➡https://ayamanamama.blogspot.com/2021/11/blog-post_4.html


リフォーム後の感想

自分で判断して決める事が多い、(壁紙の柄や製品の色や性能など)
自宅リフォーム中の生活が不便、(10日間キッチンが使えませんでした)
このような理由から、
高齢になってからではリフォームが難しいと思いました。
高齢だと新しい設備に慣れるのも難しいと思います。
壁紙や床材などはすごく悩んで決めましたが、
こういう面倒な事も高齢では難しくなると考えています。

2021年11月15日月曜日

リフォーム工事14日目(最終日)

14日目の工事内容です。
(11/14(日)は工事はお休みでした。)




全部で7枚ある引戸は、クロスを張り替える予定だったのですが、
中身が発泡スチロールだったので、張り替え出来ず。

引戸を7枚、作ってもらいました。



掃き出し窓とダイニングの窓のカーテンレールは、新調しました。
カーテンを洗濯してから取り付けました。


光と人に反応する、センサー付きの照明器具にしました。


これでリフォーム工事は終了となります。
キッチンがなく、壁紙等の接着剤の臭いが充満する生活は、
本当に大変でした。
今回は、ここまで。
今後、別の場所もリフォーム予定です。

2021年11月12日金曜日

リフォーム工事12日目

12日目の工事内容です。

これで大量に埃やゴミが出る作業は終わったと思う。

クロス屋さんは、15:00ごろ帰ったので、
そこから約2時間、家の中や外回りを掃除をしました。

2021年11月11日木曜日

リフォーム工事11日目

11日目の工事内容です。

既設のコンセントには、ナショナルの文字が入っていました。

人感センサーが壊れていて暗かったので、
勝手口と同じ商品(センサー無し)に取り替えました。

手すりを外してクロスを張り替えたのですが、
手すりが無い時間を最小限にして頂きました。
(工務店のK木さんは、私の脳梗塞を知っているので。)

時計を外している間も、何度もこの場所を見ていました。
時間を確認したい時、ここを見ることが習慣付いていたみたい。

1年前、人生に絶望していたのが信じられないです。
頑張って生きていこうと思う。

2021年11月10日水曜日

リフォーム工事10日目

10日目の工事内容です。

給排水管を床下に通すために床に開けた穴のすき間を、
粘土?(エアコンのダクト穴に使うもの)で塞いでもらいました。
これで床下から冷気が上がってくることもないです。
やっと水が使えるようになりました。
洗面所での食器洗いから卒業です。腰が痛かった~。

キッチンメーカー(タカラスタンダード)では注文せず、
自分でネット購入したものを、工務店に取り付けてもらいました。
IHクッキングヒーターは、不慣れなためドキドキしています。

既設のコンセントも、経年劣化により差込口がゆるんでいたので、
ついでに取り替えてもらいました。

床の養生を外した後、私とK木さんで床の拭き掃除をし、
これらの家具を掃除後、(リフォーム工事のホコリがすごかった)
元の位置に戻しました。

このテーブルがすごく重くて、
私の力が無くて私とK木さんでは運べなかったので、
工務店の奥さんを呼んで3人で運びました。


2021年11月9日火曜日

リフォーム工事9日目

9日目の工事内容です。


キッチン部材が搬入され、LDKがギューギューになりました。
小雨が降っていたけれど、全て段ボールで梱包されていたので、
部材が濡れる事はなかったです。

午前の作業終了時、背面収納は完成していました。


取り付けに来た作業員さんは、
来た時よりもきれいに掃除をして帰られました。
久しぶりにゴミの落ちていないLDKになりました。


2021年11月8日月曜日

リフォーム工事8日目

8日目の工事内容です。

ダウンライトは、キッチンの手元灯だけ集光タイプ。

勝手口の照明器具もついでに交換しました。
以前の器具と同じ30Wタイプを選んだのに、めっちゃ明るい。
換気扇用の換気口は、既設の物は高さが合わなくて使えず新設したけど、
既設の物は外壁のサイディングの中に入り込んでいるので、
撤去出来ず、残念な形になりました。

ダウンライトは、ダイニングテーブルの上の2カ所だけ、
シンクロ調色タイプにしたので、それ用のライコンを壁に取り付けました。

既設のコンセントは、プラグを指してもしっかり止まらなくなっていたので、
今回リフォームする場所にあるコンセントは、全て取り替えます。
(LDKは取り替え済み)

エアコンは、壁紙を貼るために外してありました。
エアコンの裏側(壁との接地面)にカビが発生していました。
エアコンを取り外さないと見えない場所です。
取り付ける前に、K木さん(電気工事)が掃除してくれました。

すごく開放感がある~と写してみたけど、
伝わらない画像となりました。

2021年11月7日日曜日

リフォーム工事7日目

7日目の工事内容です。


LDKに天井紙と壁紙が貼られました。
天井と壁の白い部分は、同じクロスです。
キッチンの北壁一面は、柄のある壁紙にしてみました。


2021年11月6日土曜日

リフォーム工事6日目

 6日目の工事内容です。

パテを塗っては削りを繰り返しています。

普通の床下収納があったのですが、
今後は床下収納を使わないから潰したい、
ここから風が上がってきて寒い、と相談したら、
点検口として残した方がいい、とのことで、
高気密タイプの点検口を取り付けてもらいました。

カーテンレールは3か所にあり、
1か所は2019年に取り替えた物、
あと2か所は建築時(25年前)の物で、
取り外した時、25年前の物の汚れがひどかったので、
25年前のものは新しい物に取り替える事にしました。
新たな出費~。


2021年11月5日金曜日

リフォーム工事5日目

5日目の工事内容です。

シンク用の給排水と食器洗い乾燥機の給排水の穴が開いていました。
上からフロアタイルを張るから、普通は塞がないらしいのですが、
絶対寒いと思うので、発泡スチロールで塞いでもらいました。

随分前に、障子を外してカーテンにしたのですが、
障子用の溝がそのままで気になっていたので、
上から板をはってもらいました。スッキリ。

この後、壁紙と天井紙を貼っていくので、
養生された状態です。
養生する前に写真を撮れば良かった。