・サツマイモのハチミツレモン煮
・白米
・味噌汁(豆腐+わかめ+長ネギ+きなこ)
・豚肉とキャベツの味噌炒め
味噌汁に
きなこ
すりごま
あおのり
のどれかを小さじ1入れると良いと聞いてやってみました。
コクが出て違和感なく食べられました。
・サツマイモのハチミツレモン煮
・白米
・味噌汁(豆腐+わかめ+長ネギ+きなこ)
・豚肉とキャベツの味噌炒め
味噌汁に
きなこ
すりごま
あおのり
のどれかを小さじ1入れると良いと聞いてやってみました。
コクが出て違和感なく食べられました。
2025/08/08に受けた健康診断の結果が、
2025/09/06に届きました。
3年前から受けている乳がん検診。
ずっと右胸に嚢胞または線維腺腫があると言われていたものが、
今回は、腫瘍の疑い、と診断されていました。
驚いて、2025/09/08(月)にかかりつけ医に相談。
かかりつけ医は内科医なので、乳腺外来のある病院を紹介されました。
すぐに予約電話をしたら、
09/09にキャンセルが出たのでそこなら予約が取れると言われ、行って来ました。
(普通に予約を取るなら半年待ちだそうです)
胸が千切れるかと思う(笑)マンモグラフィ検査と、
エコー検査の結果、
嚢胞でしょう、という診断に安堵しました。
念のため、3カ月後にもう一度検査するとのことで、
受診予約をして病院を出ました。
折角モスバーガーの近くの病院に行ったので、
マンモグラフィ頑張ったご褒美でモスでランチ。
久しぶりのモスは美味しかったです。
夜のウォーキングを再開して、2カ月が過ぎました。
同居していた長女が大阪に引っ越しをして、
1人暮らし2日目の夜から歩き始めました。
暑さと日焼けを防ぐため、
日没後に歩くようにしていますが、
汗びっしょりになります。
交通事故を防ぐため、
手首にランマーカーを装着しています。
これは本当にオススメです。
道の端を歩くようにしていますが、
装着していると車は大きく避けてくれます。
|
年に1度の健康診断に行ってきました。
去年と比べて身長が2ミリ!!縮んでいました。
めっちゃ残念。老化の進行が速いよ~。
体重は2キロ増えてて。(´;ω;`)ウゥゥ
こちらは自力で何とかしたい。
朝食抜きで健診に行ったので、お腹ペコペコ状態。
コメダのモーニング+フィッシュバーガー+コーヒーフラッペを食べました。
超満腹になり帰宅しました。
コーヒーフラッペが甘かったので、
モーニングは小倉トーストではなく、卵フィリングにすれば良かった。

どうも。脳梗塞患者歴5年目のあやまなママです。
体調管理の為、毎朝血圧を測定しています。
気候が暖かい時期は血管が広がるので、低めの血圧となります。
3月頃より暖かい日が多くなり、
血圧の測定結果も低めとなり、春の訪れを実感しております。
(折れ線グラフがひと月の平均値)
しかしながら毎日服用している薬の量は変わらず、
無しにするのは無理にしても(死ぬまで服用と言われている)、
ちょっとでも減らないかなぁ。
などという話を夫にしました。
夫(糖尿患者歴約20年目)が、
自身も医師と相談の上、薬を減らしたことがあるが、
血糖値が上昇してしまったため、薬の量を戻した話をしてくれました。
「糖質0の生活をすれば薬は要らなくなるかもしれないが、
それでは生きていて楽しくないでしょ?
薬を飲んで血糖値管理をした方が良いよ。」
というのが夫の主治医の意見だそう。
夫は約5年前にダイエットを開始し、XL→Mサイズまで痩せています。
このぐらい努力しても、血糖値は下がらないそう。
持病がある夫婦、支えあいながら生きて行きます。

X(旧Twitter)にて、
化学物質過敏症のお子さんの切実な現状を見ました。
私自身、診断は受けていませんが軽度の化学物質過敏症だと思います。
合成香料が大好きな方は想像出来ないと思うのですが、
強い香りで体がだるくなるなどします。
ドラッグストアの洗剤コーナー、化粧品屋、石鹸屋、アロマ屋、香水屋、店舗や無印良品で置かれているアロマディフューザーなど、街には”危険スポット”がいっぱい。
強いニオイの物(洗剤や化粧品)を使用している人も”移動する危険スポット”です。
昔、無香料の衣類洗剤は、粉せっけんぐらいしかなかったと思うのですが、
今は使いやすい製品が色々あります。
うちで使用中の無香料製品が参考になればと思います。
商品名はアフィリエイトリンクになっています。
Xアプリのスペース機能で健康情報を教えていただき、
早速買って来ました。
なるべく無添加の調味料や食材を取らなきゃな~。
娘達が幼い頃は気を付けていたのに、
すっかり忘れていたわ。
腸活も気になっていて、
腸に良い物を食べなきゃって思っていたら、
よく咀嚼して食べるのも腸活になるんだって。驚き。
|
去年の秋頃、
病院からの帰り道で、
急に力が抜けて歩けなくなるような感覚に襲われました。
その時は目の前にコンビニがあったので、
そこで飴を購入し、舐めながら何とか帰宅出来ました。
(友人にはタクシーを呼べ、と言われました。確かに~)
それ以降、
ポーチ(外出時は必ず携帯しています)には飴を常駐させています。
買い置きの飴が無くなったので、買って来ました。
森永塩キャラメル
飴じゃなくてもいいかも、と購入。
ただこれからの季節、溶けてしまう危険性もある。
味は予想以上の美味しさだった。
塩あずき
え~こんなのある~と、
新しい物を試したい病なので、購入。
本当に優しい小豆味。癒される。
DEAR
期間限定のビスケット。期間限定に弱い。
食べてみたら美味しかったので、リピ買い。
アフタヌーンティーのセイロンティーバック
何故か安く売っていたので、購入。
普段はブルックスのウバかアッサムを飲んでいます。
2023/02/17から使用しているCPAP。
全然慣れなくて、
毎晩息苦しさや騒音で起こされ、
キレて機械のスイッチを切って、
顔から機械をむしり取って再び寝る毎日。。。
ぐっすり眠れる機械じゃなかったんかーい!
逆に寝られんのだけど!!
もう辛過ぎて、病気になった自分が情けなく、泣けて来たりして。
そんな怒りを、
2023/04/11の元Z高校母の会お茶会時に友にぶつけました。
そうしたら、何故か、
その夜から朝まで寝られるようになりました。
まぐれかもしれない、と様子を見ていましたが、
その日から今日までちゃんと朝まで寝られるようになりました。\(^o^)/
私なりのコツは、
翌朝、顔にほうれい線のような跡が付くのを恐れずに、
きつめにマスクを装着することです。
マスクが緩むと、
顔に当たる空気圧が強くなるし、
空気を送る音がうるさくなるので、目が覚めます。
たまに、
「これは外出不可じゃない?」
というぐらいの跡が顔についています。(笑)
2022年8月に受けた健康診断の結果、
多血症の疑いが出ました。
(2020年6月に脳梗塞を発症時以降、ずっと赤血球は多い状態です。)
総合病院の血液内科にて検査し、
血液を多く作る病気や遺伝的なものではないことが判明。
原因を探るべく、
総合病院の耳鼻咽喉科にて、
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査では、健康保険適用にはならない数値が出ました。
ただ安心できる数値でもないので、
一泊入院して睡眠時無呼吸症候群の精密検査を受けたところ、
見事に健康保険適用になる数値が出ました。
そして2023/02/17にCPAPがうちにきました。
2晩使ってみましたが、違和感がありすぎて寝られない~。
慣れると大丈夫というお話でしたが、
いつ慣れるのでしょうか?
とにかく、今はすごく眠いです。
CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)とは、機械で圧力をかけた空気を鼻から気道(空気の通り道)に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。 CPAP療法は、1998(平成10)年に健康保険適用になりました。