2017年8月25日金曜日

復活したカナディアン


天候不順で加湿状態となり、
葉が腐って落ちている部分もありますが、
その被害は株全体には広がらず、
落ち着いた状態になっています。

エケベリア5種類を植え替える(2017年3月12日)
↑この時のカナディアンの鉢の中心にある、
親株の根に残っている子株が、
上の画像の一番大きな株に成長しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2017年8月24日木曜日

生育良好増殖中のロゲルシー


朝日が当たる状態で撮影したので、
見えづらい画像になってしまった。。。

充実した枝が伸びてきたら、
カットして、そのまま土に挿す、
を繰り返していたら、この状態になりました。

手前左側が親株のはずですが、
見分けが付かないぐらい、子株も成長しています。
この場所が生育環境として適しているのかもしれません。

この花壇に植えたばかりの頃⇒多肉植物を花壇に植え替えた(2016年9月29日)

ブログランキング・にほんブログ村へ

2017年8月23日水曜日

復活希望の名前不明のエケベリア


うちの多肉植物の生育環境は、雨ざらしです。
梅雨のころから今日まで、
ザッと降ったあと、急に晴れたりする、
という蒸れるには最適な気候が続いたためか、
茎部分が黒くなり、
あっという間に全ての葉が落ちました。
手前にあるのは腐る前に切り離した子株。

元気な頃の名前不明のエケベリア⇒庭の手入れ(2017年7月19日水曜日)

ブログランキング・にほんブログ村へ