2015年1月8日木曜日

学校から配布されるプリントの処理

まなっち(次女:中3)は、中3という事もあり、
中学校から、いろいろなプリントをもらってきます。

プリントを渡されたら、すぐに読みます。

①返事がいるものは、すぐに記入し、まなっちに返します。
②長期保管が必要なものは、専用のクリアファイルにしまいます。
③短期保管が必要なものは、冷蔵庫の側面に吊るしておきます。
 保管期限が切れたら、捨てます。
④保管の必要が無いものは、すぐに捨てます。

プリントを読んだ後に処理を保留にすると、
再びプリントを読み、処理方法の判断をすることになり、
2度手間になるのが嫌なので、
すぐに処理をすることにしています。


冷蔵庫側面の短期保管場所

キッチンのゴミ箱の掃除

キッチンのゴミ箱は、
上面は、頻繁に拭き掃除をしていますが、
側面は、忘れていました。
水拭きをしたら、雑巾が真っ黒になりました。


掃除後
左:缶・ビン・不燃ごみ用
中:プラスチックごみ用
右:可燃ごみ用
指定ごみ袋がセットできるサイズのものを選びました。


ガスコンロの掃除

ガスコンロが汚れてきたので、掃除しました。

掃除をするのは、大抵食事の後片付け時。
その手順は、
①ガスコンロにセスキ水溶液をスプレーする。
②食器、調理器具を洗って、拭いて、しまう。
③汚れが緩んだ五徳、汁受けを洗う。
④天板(多分ホーロー製)を台布巾で拭く。
⑤ガスコンロ周りの壁も、水拭きする。
⑥汁受け、五徳をもどす。
以上です。

掃除の頻度は、週1・2回。
私の中では日常の掃除なので、
大掃除の時には、その項目に入れていません。


掃除前


掃除後