2015年3月30日月曜日
かぼちゃのコロッケ
かぼちゃを電子レンジで蒸して、つぶして、
塩コショウをして炒めた合挽きミンチを混ぜて、
コロッケにしました。
多目の塩コショウが良かったようで、
美味しかったです。
夕食時、
料理に興味があるまなっち(次女:中3)に、
「この料理は、難しいの?」と聞かれることが多いのですが、
毎回、「簡単です。」と答えるような料理ばかりの私。
今日は、
「難しくはないけれど、手間はかかっています。」
と答えました。
2015年3月29日日曜日
プリントを吊り下げるグッズを捨てる
冷蔵庫側面に、吸盤で設置していたこのグッズ。
雑貨屋で購入したものだから、
オシャレなポストカードを吊り下げて、
部屋を飾るのが本来の目的だと思う。
うちでは、冷蔵庫側面の目立たない位置で、
給食献立表や授業参観のお知らせなどを、
吊り下げていました。
まなっち(次女:中3)が4月から高校生になり、
ここに吊り下げて管理しなければならないほど、
お知らせプリントはもらってこないはずなので、
このグッズは、捨てました。
”LINEで送る”ボタンの設置
ガラケーをスマホに変えて、
早速LINEアプリを使用しています。
友人にこのブログ内の記事を紹介したくて、
”LINEで送る”ボタンを記事の一番下に設置しました。
(ここ数日分の記事だけですが)
このブログをモバイルバージョンで表示する時のみ、
表示されます。
スマホで確認したら、
ウェブバージョンとモバイルバージョンの両方に、
”LINEで送る”ボタンが表示されていました。
⇒LINEで送るボタンとは?
2017/08/04追記
このブログの記事をLINEで送りたい場合。
スマホで見ている時は、
スマホの共有機能を使えばよい。
パソコンで見ている時は、
アドレスをパソコン版LINEに貼り付ければよい。
と気が付いた時から、
”LINEで送る”ボタンを設置していません。
早速LINEアプリを使用しています。
友人にこのブログ内の記事を紹介したくて、
”LINEで送る”ボタンを記事の一番下に設置しました。
(ここ数日分の記事だけですが)
スマホで確認したら、
ウェブバージョンとモバイルバージョンの両方に、
”LINEで送る”ボタンが表示されていました。
⇒LINEで送るボタンとは?
2017/08/04追記
このブログの記事をLINEで送りたい場合。
スマホで見ている時は、
スマホの共有機能を使えばよい。
パソコンで見ている時は、
アドレスをパソコン版LINEに貼り付ければよい。
と気が付いた時から、
”LINEで送る”ボタンを設置していません。
登録:
投稿 (Atom)