2017年1月14日土曜日

カラーペンとマスキングテープの収納方法を変更

カラーペンを買い始めた頃、
ダイソーの収納用品を購入し、使いやすくまとめました。
その時のブログ記事⇒カラーペンの収納・【ボールペンでイラスト】(2013年7月23日)

このブログを書いた後も、
カラーペンを購入しては、
ダイソーの収納用品を買い足してを繰り返し、
収まりきらない状態になった頃、
私のカラーペンブームも去り、放置状態でした。
(マスキングテープも同様の事をしています。)


収納方法変更前
入りきらないカラーペンは、奥の白い箱の中に入れていました。
これだけ積み上げてしまうと、下段の物を取り出す時、
上段をどこかに移動せねばならず、
取り出しにくい状態でした。


収納方法変更後
レターチェストを2台購入し、
カラーペン・マスキングテープ・シール、
イラストに使う紙、ラッピングに使う折り紙なども、
全て収まりました。
引き出しだから、使いたい物がサッと取り出せます。


検索で自分のブログ記事がヒット
収納方法を変更しようと思い、
皆さんの収納方法を調べようと、
”カラーペンの収納”で検索したら、
自分のブログ記事がヒットしてしまった。
いや、これじゃないのが知りたいのです。。。



・A4サイズの紙が入ること。
・マスキングテープを立てて入れたいので、
引き出し内寸の高さは、5.5cm以上。
・カラーペンも種類別に入れたいので、
引き出しの数が多い事。
・ペンが取り出しやすいように、
引き出しの高さは5.5cm以上希望だけど、高すぎないこと。
・費用は1万円以内。
こういう条件で探しました。
引き出しが引き抜けるタイプが良かったけれど、
これは引き抜けません。(失敗!)
引き出しの高さが低いとレターファイル、
引き出しの高さが高いとレターチェスト、
と分けられているような気がします。

2017年1月13日金曜日

2017/01/13お弁当


・菜飯ふりかけおにぎり+焼き海苔

明日は、センター試験。
まなっち(次女:高2)が通う高校は、
センター試験の会場校になっており、
センター試験の準備の為、午前中で授業は終わり。
あと1年後には、まなっちもセンター試験を受験すると想像するだけで、
胃が痛くなりそうです。。。

↑おにぎりは早弁用で、
昼食は家で食べました。

2017年1月12日木曜日

お財布を買い替え

去年の年末に友人とランチ中にお財布の話題になり、
自分のお財布をよく見たら、
角が少し擦り切れていて、
ファスナーや内部の布部分が、薄汚れていました。


買い替え前
アルカン メテオールのL字ファスナー長財布です。
2011/07/09に購入しました。
これからは、家に置いておく財布として使用します。



買い替え後
LUEGO メタリックシュリンク L字ファスナー長財布です。
買い替え前のものがすごく使いやすかったので、
内部の作りが、買い替え前のものとほぼ同じものにしました。



捨てる物
家に置いておく財布として使用していた、二つ折りの財布です。
全体の端が擦り切れています。
子供が一人で病院へ行く時や、
買い物を頼む時に、
この財布にお金を入れて持たせていました。