2017年6月28日水曜日

光コラボレーションに乗り換えを検討→やめた

動機
先日、不明な所から着信があった。
電話番号をネットで調べてみると、
楽天コミュニケーションズからの、
光コラボレーションに乗り換えの営業電話だという事が分かった。

光コラボレーションについては、その内容を大体知っていて、
以前乗り換えを考えた時に、
「うちは乗り換えしない。」と決めたのだが、
その決定理由を忘れてしまったので、もう一度検討してみることにした。
「光コラボレーションモデル」とは

自宅ネット環境の現状
光回線:NTT西日本フレッツ光ネクストファミリースーパーハイスピードタイプ隼 を利用。(¥4006/月)
プロバイダー:楽天ブロードバンド を利用。(¥926/月 実質※1)
壁から出ている光ファイバーには、
NTT西日本のホームゲートウェイ1台が接続されている。
合わせて、月に¥4932支払っている。
※1 ¥100分の楽天スーパーポイントがもらえるので、その分を引いています。

楽天コミュニケーションズ光
「ファミリープラン」月額¥4600 実質※2
※2 ¥200分の楽天スーパーポイントがもらえるので、その分を引いています。
楽天コミュニケーションズ光
乗り換えると、¥4932-¥4600=¥332 安くなりそう。。。

NTT西日本のホームページ
あれっ?と思ったページ
「光コラボレーション事業者さま」及び「お取り扱いサービス」一覧

セキュリティ対策ツールが使えないことと、
ホームゲートウェイは、NTT西日本と契約すれば使える、と書いてある。
ホームゲートウェイのレンタルに関するページもある。
楽天コミュニケーションズ光に乗り換えても、
ホームゲートウェイをレンタルするために、
NTT西日本にレンタル料を支払うということなのか?

楽天コミュニケーションズ光に電話して聞いてみた
楽天コミュニケーションズ光「ファミリープラン」の料金には、
ONUの料金は含まれているが、ルーターの料金は含まれていない。
うちの場合、乗り換え直後は、ホームゲートウェイ内のルーター機能が使えるが、
しばらくすると、NTT側から、ルーター機能が切られる可能性がある。
その場合、自分でルーターを用意しなくてはならない。
また、楽天コミュニケーションズ光に乗り換えても、
プロバイダーは変わらないので、
ルーターへのプロバイダーの設定(IDとパスワード)は不要だと思っていたら、
(IDとパスワード)が変更になる場合があるので、
その場合はルーターへの再設定が必要。
3年しばりがあり、解除手数料は¥9500。
光回線を楽天コミュニケーション光と契約することになるので、
解約すると、光回線を撤去することになる。
「お客様の場合、¥332しか安くならないので、光回線はNTTのままで料金の安いプロバイダーに乗り換えて行く方が、お得かもしれません。」
と教えてくれました。

料金の安いプロバイダーを探す 
使用中の楽天ブロードバンドが、多分最安値。

改めてNTT西日本の請求書を確認
あと8か月で、¥100安くなると書いてあった。

結論
乗り換えると¥332/月安くなるが、
セキュリティ対策サービスが受けられなくなるので、
自分でセキュリティ対策ソフトを用意しなくてはならない。
(その分費用がかかるし、毎年準備するのが面倒。)
現状でもあと8か月で¥100安くなるので、
乗り換えのメリットが¥232/月になる。
自宅に光ファイバーを引き込む工事がすごく大変だったので、
光ファイバーを引き抜くことは避けたい。
(工事に来たNDSの人は、「もう一度、壁の中に光ファイバーを通す自信はない。」と言っていた。)
以上のことから、乗り換えをすることをやめました。

ちなみにモデムとONU、ルーターの違い
乗り換え時の注意点NTT西日本フレッツ光からの転用!注意点はココだ!

ブログランキング・にほんブログ村へ

2017/06/28お弁当


買ってきた超熟ロールでサンドイッチ。
・カゴメ野菜生活白桃ミックス
・リンゴジャム
・ヌテラ
・ツナマヨ+きゅうり

ブログランキング・にほんブログ村へ

2017年6月27日火曜日

やかんを購入し、麦茶の保存方法を変更。

麦茶を年中作り、常温で飲んでいます。

今までの麦茶の保存方法
5Lのやかんで麦茶を作り、(すごく重くなります)
やかんが触れるぐらいに冷めてから、
サーモスのピッチャー(1.5L)に移し替えていました。
(このピッチャーが熱に弱いため)
やかんが空になったら、洗って麦茶を作る。
ピッチャーが空になったら、洗って冷めた麦茶を入れる。
無駄な工程が多いな、と気づきました。

これからの麦茶の保存方法
2.8Lのやかんで麦茶を作り、そのまま保存する。
やかんが1つ空になったら、洗って麦茶を作る。
やかんが2個あるので、麦茶を切らすことが無いと思う。

やかんは、見た目と底面積の広さと容量で選びましたが、
内部が洗いにくかったです。
暫く使ってみて、我慢できないようなら、買い替えを検討します。
お湯を沸かす専用のやかんは、別に持っています。
使用していた5Lのやかんは、友人に譲ります。
サーモスのピッチャーは暫く保管しておき、
全く使わないようなら、捨てます。

←ここで購入しました。
ふたが小さく、手を入れにくいので、洗いにくいです。
内部底部にぐるっと一周継ぎ目があり、小さなものが詰まりそうです。

←使用しているピッチャーはこれです。
冷たい飲み物を入れても、結露しません。
熱には弱いので、熱い飲み物は入れられません。

ブログランキング・にほんブログ村へ