2020年12月17日木曜日

談話室で読んだ本

入院していた病院の談話室に、
これらの本が置いてあり、読みました。
特に”もしものせかい”が、刺さりまくりました。
談話室でコッソリと涙ぐみながら読みました。

脳梗塞で入院中の病院の、
談話室に置いてあったので読みました。
本の帯に、
もしもなにかをなくしたら。
もしももどってこないなら。
とあります。

今の私にとって、
無くしたものは、体の機能。
そして、それは100%はもどってこないものです。

その現実がありつつ、
この本を読んだら、めちゃくちゃ刺さりました。
今53歳。リハビリ病院に入院中。院内談話室の本棚にこの本を見つけ、トメさんの本だったので、迷わず手に取り読みました。40代以降の方は、体の不調を感じていなくても、読んだ方が良いと思いました。私は手元に置きたくなったので、購入予定です。
”先生に”、”貯金” という題の詩が良かったです。

今、リハビリ病院に入院していて、その病院の性質上、患者は高齢者が多いです。職員は高齢者向けの言葉使いの方が多く、それで対応されると、気分が良くないです。先生に という詩と似ている状況です。
家族がこの障害になったら、支えられるのか、自信がないです。自分もこの病気になる可能性があったことを思うと怖くなります。
リハビリ病院に入院中で、この障害だろうなと思われる人が身近にいます。認知症とは違う感じで、浅く関わるだけでは、この障害とは分かりにくいと思いました。

2020年12月16日水曜日

夢をかなえるゾウ1 と 神さまの家庭訪問

 

友人に退院祝いとしてプレゼントされて読みました。
本の題名は知っていたけど読んだことがありませんでした。
結構分厚いな、と思いながら読み始めたけど、ガネーシャが面白くて、時々声を出して笑いながら、あっという間に読み終わりました。
心に残ったガネーシャの課題は、”一日何かをやめてみる”です。
この考え方は知らなかったし、なるほどと思いました。
ハゲヅラがゆっくりと床に落ちた。←泣きました。

日本神話の部分は、全く興味がなく頭に入りませんでしたが、
33のお話部分は、自分の毎日の言動で気を付けようと思うことが多くありました。
自己重要感、それは子供時代に親からのみ与えられるもの、とPTAの講習会で聞きました。
私は自己重要感が低いのですが、
自分の価値に気がついて、少しずつ自分の自己重要感の穴が埋まっていくと~
とありました。
自分で自分の価値に気付くことによって、自己重要感は高くなる、ということらしい。
今は全く自分の価値を見出せないのですが、
自己重要感を高めることが出来ると知れたことが良かったです。

2020年12月14日月曜日

健康診断の予約完了

夫が加入している健康保険組合から、
健康診断を促す冊子が、届いていました。
届いた時期は、長く放置していたので不明です。

24歳で退社してから今まで、
一度も健康診断を受けていません。

今年度は流石に受けてみることにしました。

しかし、ネットでの予約は締め切られていて、
”そういう場合でも電話して下さい。”と冊子にあったので、
電話して、無事、来年1月に予約出来ました。

血液検査のための採血や、尿検査や、心電図は、
入院中に繰り返し行ったので、得意です。

オプションの乳がん検診と子宮頸がん検診も、
申し込みました。