7/18(海の日)の帰りに、
何かお土産をと迷いながら名古屋駅の地下街を歩いていたら、
近鉄パッセの地下1階(ドンクの横)で、
↑このカップケーキが売っていて、
見た目の可愛さと、販売員さんの丁寧な説明を受けて、
買ってみました。
生地部分は甘すぎず、トッピングと合わせて丁度良い味でした。
パッケージが可愛かったら見た目の良さが引き立つのに。
お総菜のパックのような容器だったのが残念でした。
7/18(海の日)の帰りに、
何かお土産をと迷いながら名古屋駅の地下街を歩いていたら、
近鉄パッセの地下1階(ドンクの横)で、
↑このカップケーキが売っていて、
見た目の可愛さと、販売員さんの丁寧な説明を受けて、
買ってみました。
生地部分は甘すぎず、トッピングと合わせて丁度良い味でした。
パッケージが可愛かったら見た目の良さが引き立つのに。
お総菜のパックのような容器だったのが残念でした。
7/18(海の日)、Nちゃんとしょうゆきゃふぇから出た後、
サカエチカを栄駅まで移動しつつ、
プチプラのアクセサリー屋を見つけては入店し、
↑これらを購入してきました。
ネックレスとイヤーカフです。
イヤーカフは、私の耳が小さくて薄いので、
すき間が大きいと上手く固定できないので、
すき間が小さいものを選びました。
可愛い物が買えて大満足です。
マイナポイントの詳しい説明はこちら
➡マイナポイントとは?(総務省)
私はマイナンバーカードを持っていますが、
マイナポイント第一弾終了後にカードを作ったので、
マイナポイントを受け取れませんでした。
マイナポイント第二弾では、
①マイナンバーカードを取得したら5000ポイント付与。
②健康保険証として登録したらすぐに7500ポイント付与。
③公金受け取り口座を登録したらすぐに7500ポイント付与。
この3種類がもらえます。
私の場合の申請の流れ。
かかりつけ医に診察に行ったら、
マイナンバーカード用の端末が設置してあったので、
それを使って健康保険証として登録をしました。
楽天ポイントで受け取ることにして、
楽天Payアプリから手続きをしました。
スマートフォンがお財布ケータイ機能付きなので、
マイナンバーカードを読み取ることによって、
入力が簡単に済みました。(自宅でできました)
第一弾でマイナポイントをもらっていない人は、
最大で①の5000ポイントもらえます。
楽天ポイントの場合は、
楽天Payでの決済金額の25%がポイントとして付与されます。
満額の5000ポイントをもらうには、
20000円分決済をしないといけません。
それは2023年2月末までです。
マイナンバーカードの有無、
ポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスの選択、
申請方法(iPhone・android・パソコン・手続きスポット)の選択、
など人によって様々に分岐するので、
↑の総務省のマイナポイントとは?を見てください。
また、キャッシュレス決済サービスによって、
チャージ金額の25%ポイントが付与されたり、
利用金額の25%ポイントが付与されたりするので、
よく調べてから選択するといいと思います。
↓楽天ポイントの利用履歴のページのスクリーンショット。
7/8に申請して、7/10に付与されました。