こちらのブログで、【ほぼ日手帳公式ガイドブック2014】の紹介がされていました。
⇒藍玉スタイル
2013年9月6日に、この本の紹介がされていて、
偶然、その朝にこのブログを拝見し、
物凄く感化され、午前中にはこの本を購入しました。
以降、毎日、本の隅々まで読み込んで、
自分が楽しい手帳を書く毎日を想像しては、ニヤニヤしています。
私が今まで使った手帳
1 会社員時代に、月間カレンダーと週間ページ(見開き1週間)がついた、
B6サイズぐらいのものを使っていました。
週に一度、作業内容を報告していたので、毎日の作業内容を手帳に書いていました。
2 専業主婦になってからは、大した予定もないので、月間カレンダーがあるものを、
買ってみたり、もらったもので済ませたり。
使用するページは、月間カレンダーのみ。
壁掛け式のファミリーカレンダーに書き込んだ内容を書き写すぐらいの用途です。
使用頻度は低いので、値段重視の選定です。
無くても大丈夫だけれども、手帳は毎年用意していました。
私が忘れてはいけない(自分や家族の)予定は、
壁掛け式のファミリーカレンダーで事足りるので、
予定管理のための手帳の必要性は、ありません。
でもこの【ほぼ日手帳公式ガイドブック2014】では、楽しい使い方がたくさん紹介されていて、
予定管理ではなく、日記のような使い方をしてみたいと思いました。
イラストを描くためのペンや、コラージュ用のマスキングテープもたっぷりある!
ただ残念ながら、その技術はないのだけれど、
とりあえず初めてみようか、でも結構値段が高い。。。
そんな事をあやっち(長女:大4)に話したら、
「誕生日プレゼントとして、買ってあげる。」(誕生日は12月)
と言ってくれたので、
栄のLOFTへ行くことになりました。
つづく⇒【ほぼ日手帳WEEKS】購入しました。
2013年10月15日火曜日
2013年10月11日金曜日
中学校行事のためお弁当(2013年10月11日)
・こんにゃくゼリー
・ウインナーと人参とピーマンの甘酢ケチャップ炒め
・枝豆入りはんぺんとうずら卵の麺つゆ煮
・かぼちゃの甘煮
・ごぼうとロースハムのサラダ
・ゆかりと若菜ふりかけのおにぎり
まなっち(次女:中2)の中学校では、
学校行事の都合で給食が無く、お弁当持参の日でした。
まなっちは食べるスピードが遅いので、
食べやすいようにおにぎりにしてみましたが、
やはり時間が足りなかったそうで、
まなっち「おにぎり2個残しちゃった、ごめんね。」
と残念そうでした。
2013年10月10日木曜日
ビン入り錠剤の市販薬
最近、気温変化が激しく、まなっち(次女:中2)が風邪をひいてしまいました。
市販の風邪薬を開封した時、気づきました。
↑これは、たくさん入っているタイプなので、
ビンの口も大きく、右側のビニール製の詰め物を指で取り出せましたが、
ビンの口が小さい場合、詰め物が取り出しにくいです。
弱粘着タイプのテープで蓋と詰め物をくっつけておくとか、
詰め物を、ビンの口ギリギリまで詰めて、指をビンに入れなくても取れるようにするとか。
何とかならないでしょうか。
私はビンの口が小さい場合、お箸を使って詰め物を取っています。
登録:
投稿 (Atom)