ゆで小豆入り蒸しパン
ゆで小豆の小缶詰があったので、
いつものプレーン蒸しパンのレシピで、
砂糖の量は半量にして、
牛乳は水に置き換えて、作ってみました。
甘さ控えめの蒸しパンになりました。
小麦粉をふるいにかける工程を省いたら、
ダマになって残ってしまいました。
いつも通り12個作りました。
表面の白いつぶが、ダマになって残った所。
工程を端折ってはダメですね。
2015年3月1日日曜日
プロバイダを乗り換えた場合のルータ設定:失敗編
プロバイダを乗り換えたので、ルータ設定をしたことで、
以下の4点が、分かりました。
①プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定する場所が、
パソコン内とブロードバンドルータ内にあるということ。
②ブロードバンドルータを利用していない場合は、
パソコン内に設定する。⇒ブロードバンドルータを利用していない
③ブロードバンドルータを利用している場合は、
必ず、ブロードバンドルータ内に設定する。⇒ブロードバンドルータを利用している
④ブロードバンドルータを使用しているかどうか、分からない場合は、
⇒機器の確認のページ で、確認する。
私が失敗した方法
今回、NTTからレンタルしているモデムが、ブロードバンドルータかどうか分からず、
③の方法は難しそうだったので、
④で確認もせず、
②の方法で、プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定したのです。
②の方法の解説ページでは、Windows 8.1の解説がなく、
Windows 7の解説を見ながら、設定しました。
新しいプロバイダの情報をパソコン内に設定し、
いざネットに接続しようとしたら、
モデムからエラー:651 が返されて、接続を拒否されました。
そこで④を見て、家は③の方法で設定しなければならないと分かり、
モデムの取り扱い説明書を引っ張り出して来て、
何とか、モデムの管理画面にたどり着き、
プロバイダの設定をして、いざネットに接続したら、
接続は出来たのですが、”制限あり”となっていて、
接続は出来たが、これでいいのか分からず、
いま使用されているプロバイダは新旧どちらなのかも分からず、
諦めて、NTT西日本の『IPカスタマーサポート』に電話。
以下の4点が、分かりました。
①プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定する場所が、
パソコン内とブロードバンドルータ内にあるということ。
②ブロードバンドルータを利用していない場合は、
パソコン内に設定する。⇒ブロードバンドルータを利用していない
③ブロードバンドルータを利用している場合は、
必ず、ブロードバンドルータ内に設定する。⇒ブロードバンドルータを利用している
④ブロードバンドルータを使用しているかどうか、分からない場合は、
⇒機器の確認のページ で、確認する。
私が失敗した方法
今回、NTTからレンタルしているモデムが、ブロードバンドルータかどうか分からず、
③の方法は難しそうだったので、
④で確認もせず、
②の方法で、プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定したのです。
②の方法の解説ページでは、Windows 8.1の解説がなく、
Windows 7の解説を見ながら、設定しました。
新しいプロバイダの情報をパソコン内に設定し、
いざネットに接続しようとしたら、
モデムからエラー:651 が返されて、接続を拒否されました。
そこで④を見て、家は③の方法で設定しなければならないと分かり、
モデムの取り扱い説明書を引っ張り出して来て、
何とか、モデムの管理画面にたどり着き、
プロバイダの設定をして、いざネットに接続したら、
接続は出来たのですが、”制限あり”となっていて、
接続は出来たが、これでいいのか分からず、
いま使用されているプロバイダは新旧どちらなのかも分からず、
諦めて、NTT西日本の『IPカスタマーサポート』に電話。
②の方法で設定した内容がパソコンに残っているのが、
”制限あり”の原因でした。
パソコン内のネットワークと共有センターにある、
イーサネットというのは、LANケーブルで接続されているという意味で、
プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定する場所が、
パソコン内とブロードバンドルータ内の2か所にあるが、
両方に設定してはいけない、
と教えてもらいました。
パソコン内のネットワークと共有センターにある、
イーサネットというのは、LANケーブルで接続されているという意味で、
プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定する場所が、
パソコン内とブロードバンドルータ内の2か所にあるが、
両方に設定してはいけない、
と教えてもらいました。
プロバイダを乗り換えた場合のルータ設定
インターネット通信費を安くするために、
プロバイダを乗り換えました。⇒家計の見直し:インターネット通信費
プロバイダの設定方法が難しかったので、
次回のために、記録しておきます。
乗り換え前の状態
プロバイダを乗り換えました。⇒家計の見直し:インターネット通信費
プロバイダの設定方法が難しかったので、
次回のために、記録しておきます。
乗り換え前の状態
プロバイダはYahoo!BB で、
Yahoo! BB 光 with フレッツ/フレッツコース を利用。
光回線はNTT西日本で、
光回線はNTT西日本で、
フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 を利用。
NTT西日本からレンタルしているモデムと自宅のパソコンは、LANケーブルで接続中。
パソコンのOSはWindows 8.1。
乗り換え後の状態
プロバイダは楽天ブロードバンドで、
NTT西日本からレンタルしているモデムと自宅のパソコンは、LANケーブルで接続中。
パソコンのOSはWindows 8.1。
乗り換え後の状態
プロバイダは楽天ブロードバンドで、
楽天ブロードバンド 光 ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 を利用。
光回線はNTT西日本で、
フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 を利用。
NTT西日本からレンタルしているモデムと自宅のパソコンは、LANケーブルで接続中。
NTT西日本からレンタルしているモデムと自宅のパソコンは、LANケーブルで接続中。
パソコンのOSはWindows 8.1。
楽天ブロードバンドから、書類が届いた。→STEP1 完了
STEP1 と同じ内容。→STEP1 完了
STEP2 機器の接続を確認
既に他社プロバイダでフレッツ光をご利用されていたお客様は、
STEP2は必要ございませんので、 STEP3へお進みください。→STEP2 完了
STEP3 接続方法を選ぶ
STEP3 接続方法を選ぶ
NTTからレンタルしているルータは、PR-S300NE =ブロードバンドルータなので、
ブロードバンドルータを利用している を読む。
STEP1 ブロードバンドルータの管理画面へアクセスする
NTTルータPR-S300NEの取り扱い説明書のP.80を見て、管理画面を出す。
P.80の4の画面が表示される。
ユーザー名=user 、
パスワード=モデムを初期設定した時に決めた機器設定用パスワード を入力。
→STEP1 完了
→STEP1 完了
STEP2 ルータの管理画面より設定を行う
ルータの管理画面は、
の”新規プロバイダ項目の作成”を参考に、入力。
【設定】ボタンをクリックした後、
画面左上の【保存】ボタンをクリック。→STEP2 完了 →STEP3 完了
インターネットに接続できることを確認する。→STEP2 完了
STEP3 ご利用中のプロバイダを解約(お客様作業)
Yahoo!BB のプロバイダ契約の解除手続きをする。
【設定】ボタンをクリックした後、
画面左上の【保存】ボタンをクリック。→STEP2 完了 →STEP3 完了
インターネットに接続できることを確認する。→STEP2 完了
STEP3 ご利用中のプロバイダを解約(お客様作業)
Yahoo!BB のプロバイダ契約の解除手続きをする。
↓のページを参照し、解約手続きをする。
→STEP3 完了
登録:
投稿 (Atom)