2016年4月6日水曜日
チラシ配り後のコメダ
まなっち(次女:高2)が通う高校で、入学式がありました。
”父母教師の会”の勧誘のチラシを配布するため、
8:20に校門前に集合して、配布してきました。
(私も昨年チラシをもらい、会の存在を知りました。)
9:00過ぎに配布が終了したので、
時間のある方2名と共に、
高校の近くのコメダ珈琲で、モーニング(↑二人分です)。
飲み物は”たっぷりカフェオーレ”を選択。
色々なお話をすることが出来ました。
コメダ珈琲では、
プリペイドカード『KOMECA(コメカ)』導入にあわせて、
クレジットカード決済、主要電子マネー、交通系電子マネーでの決済が可能になっていました。
早速、マナカで支払いを済ませました。
2016年4月5日火曜日
ベッドガードを捨てる
あやっち(長女)とまなっち(次女:高2)の、
それぞれのベッドに取り付けていたベッドガード。
必要がなくなったけれど、
周りに声を掛けても欲しい人が見つからなかったので、
捨てます。
2016/04/20 追記
使ってくれる人が見つかったので、譲りました。
2016年4月3日日曜日
ビデオをクラウドストレージに保存
①ビデオテープのデータ化
子供の成長を記録したビデオテープ。
VHS-Cテープに録画するビデオカメラが壊れて、
テレビに接続していたVHSのビデオデッキは、
ブルーレイレコーダーに変わり、
VHS-Cテープは、見ることができなくなっていました。
そこで、ビデオテープをDVDにダビングすることにしました。
ビデオを発送した時の記事⇒ビデオテープのデータ化
この業者に依頼しました。⇒想い出ビデオDVDダビング工房
②DVDの確認作業
業者から送られてきたDVDに、
ちゃんとダビングされているかどうか、
ブルーレイレコーダーやパソコンで再生して確認しながら、
そのDVDの内容は何番のビデオテープの内容なのか分かるように、
DVDに印を付けました。
(ビデオテープには、自分で時間順に通番をふっておきました。)
③クラウドストレージに保存
クラウドストレージは、”Googleフォト”にしました。
⇒Googleフォト
DVDにダビングした業者のDVD-R録画形式は、
『ビデオ方式』DVD-R for General ver2.0 VIDEOモード(MPEG2)でした。
この形式は、Googleフォトに対応していないので、保存できません。
対応する形式にコンバートするために、フリーソフトを使いました。
Googleフォトに保存するために、
”Google Photos Backup”というアプリを使用しました。
⇒Google Photos Backup
④共有
Googleフォト内で、成長ビデオをまとめたアルバムを作成し、
そのアルバムのアドレスをあやっち(長女)に教えました。
離れて暮らすあやっちも、
いつでも成長ビデオを見ることが出来るようになりました。
(見た、という報告はない。)
⑤不要になったビデオテープ
VHS-Cテープは、捨てました。
miniDVは、対応するビデオカメラが動く状態なので、
子供の成長を記録したビデオテープ。
VHS-Cテープに録画するビデオカメラが壊れて、
テレビに接続していたVHSのビデオデッキは、
ブルーレイレコーダーに変わり、
VHS-Cテープは、見ることができなくなっていました。
そこで、ビデオテープをDVDにダビングすることにしました。
ビデオを発送した時の記事⇒ビデオテープのデータ化
この業者に依頼しました。⇒想い出ビデオDVDダビング工房
②DVDの確認作業
業者から送られてきたDVDに、
ちゃんとダビングされているかどうか、
ブルーレイレコーダーやパソコンで再生して確認しながら、
そのDVDの内容は何番のビデオテープの内容なのか分かるように、
DVDに印を付けました。
(ビデオテープには、自分で時間順に通番をふっておきました。)
③クラウドストレージに保存
クラウドストレージは、”Googleフォト”にしました。
⇒Googleフォト
DVDにダビングした業者のDVD-R録画形式は、
『ビデオ方式』DVD-R for General ver2.0 VIDEOモード(MPEG2)でした。
この形式は、Googleフォトに対応していないので、保存できません。
対応する形式にコンバートするために、フリーソフトを使いました。
Googleフォトに保存するために、
”Google Photos Backup”というアプリを使用しました。
⇒Google Photos Backup
④共有
Googleフォト内で、成長ビデオをまとめたアルバムを作成し、
そのアルバムのアドレスをあやっち(長女)に教えました。
離れて暮らすあやっちも、
いつでも成長ビデオを見ることが出来るようになりました。
(見た、という報告はない。)
⑤不要になったビデオテープ
VHS-Cテープは、捨てました。
miniDVは、対応するビデオカメラが動く状態なので、
捨てずに取っておきました。
今後、動画を撮影する予定がないと判断したら、
ビデオカメラと共に捨てます。
2016/05/15追記
ビデオテープ式のカメラは貰い手がなく、
不要になったビデオテープとカメラは捨てました。⇒4月の不燃ごみ時に処分した物
今後、動画を撮影する予定がないと判断したら、
ビデオカメラと共に捨てます。
2016/05/15追記
ビデオテープ式のカメラは貰い手がなく、
不要になったビデオテープとカメラは捨てました。⇒4月の不燃ごみ時に処分した物
登録:
投稿 (Atom)