2021年6月27日日曜日

果物缶で作るゼリーの作り方

 


必ず、ゼラチンA-Uアルファを使用してください。
水でふやかす手間が要らないゼラチンです。
ゼラチンの量は、好みの硬さになるよう調節してください。


ゼリー液は、ジュースやカルピスで作ってもOK。

うちの定番のゼリーです。
朝食やおやつに食べています。
食べたい分量を自分の器に取り分ける方式にしています。

ポイントは、
50℃以上で溶けるゼラチンA-Uアルファを使用すること。
ゼラチンをふやかす手間がないのが、本当に作りやすいです。

このブログで何度も紹介していますが、
Instagramで若い人に伝えたら、
喜ばれるんじゃない?と友人に言われて、
再度紹介してみました。




2021年6月26日土曜日

もち麦ごはん


もち麦を入れてご飯を炊くようになって、
3週間ほど経ちます。
2018~2019には、スープの具として使っていましたが、
ご飯には入れて無かったように思います。

始めたきっかけは、便秘。
摂取量と排出量が見合っていないような気がして。

もち麦ごはんを食べ始めて、3日目から効果が出ました。
もうスッキリ排出出来ています。

 

因みに今朝の朝食です。
私の体に良いと思うものを取り入れています。

黒糖カレンツ丸パン


昨夜(2021/06/25)、夕食後、
急にパンを作りたいスイッチが入り、
黒糖カレンツ丸パンを作りました。
焼きムラの酷さが際立つ仕上がりになりましたが、
味は美味しく、
焼き上がってすぐに4個無くなりました。
私も娘達も満足の味でした。
一次発酵は40分、二次発酵はオーブン使用で35分。
カレンツの量は目分量。



今朝、日の光で写してみました。
均一に焼けている風に見える?