2021年11月10日水曜日

リフォーム工事10日目

10日目の工事内容です。

給排水管を床下に通すために床に開けた穴のすき間を、
粘土?(エアコンのダクト穴に使うもの)で塞いでもらいました。
これで床下から冷気が上がってくることもないです。
やっと水が使えるようになりました。
洗面所での食器洗いから卒業です。腰が痛かった~。

キッチンメーカー(タカラスタンダード)では注文せず、
自分でネット購入したものを、工務店に取り付けてもらいました。
IHクッキングヒーターは、不慣れなためドキドキしています。

既設のコンセントも、経年劣化により差込口がゆるんでいたので、
ついでに取り替えてもらいました。

床の養生を外した後、私とK木さんで床の拭き掃除をし、
これらの家具を掃除後、(リフォーム工事のホコリがすごかった)
元の位置に戻しました。

このテーブルがすごく重くて、
私の力が無くて私とK木さんでは運べなかったので、
工務店の奥さんを呼んで3人で運びました。


2021年11月9日火曜日

リフォーム工事9日目

9日目の工事内容です。


キッチン部材が搬入され、LDKがギューギューになりました。
小雨が降っていたけれど、全て段ボールで梱包されていたので、
部材が濡れる事はなかったです。

午前の作業終了時、背面収納は完成していました。


取り付けに来た作業員さんは、
来た時よりもきれいに掃除をして帰られました。
久しぶりにゴミの落ちていないLDKになりました。


2021年11月8日月曜日

リフォーム工事8日目

8日目の工事内容です。

ダウンライトは、キッチンの手元灯だけ集光タイプ。

勝手口の照明器具もついでに交換しました。
以前の器具と同じ30Wタイプを選んだのに、めっちゃ明るい。
換気扇用の換気口は、既設の物は高さが合わなくて使えず新設したけど、
既設の物は外壁のサイディングの中に入り込んでいるので、
撤去出来ず、残念な形になりました。

ダウンライトは、ダイニングテーブルの上の2カ所だけ、
シンクロ調色タイプにしたので、それ用のライコンを壁に取り付けました。

既設のコンセントは、プラグを指してもしっかり止まらなくなっていたので、
今回リフォームする場所にあるコンセントは、全て取り替えます。
(LDKは取り替え済み)

エアコンは、壁紙を貼るために外してありました。
エアコンの裏側(壁との接地面)にカビが発生していました。
エアコンを取り外さないと見えない場所です。
取り付ける前に、K木さん(電気工事)が掃除してくれました。

すごく開放感がある~と写してみたけど、
伝わらない画像となりました。