2022年4月27日水曜日

麦茶やかんの選択基準


友人に麦茶やかんについての相談を受けたので、
まとめてみました。

お湯を沸かすためのやかんは、
25年以上この画像の
柳宗理 18-8ケットル 2.5L ミラーです。2台目です。
1台目(つや消しタイプ)は取っ手がぐらついてきたので買い替えたのですが、
メーカーサイトにねじを締め直せばよい、とありました。知らなかった。
水滴跡が残りやすいので、買い替えるならつや消しがいいかも。

麦茶を作るためのやかんは、色々失敗してきました。
 ➡このブログ内を「やかん」で検索

私が考える麦茶やかんの条件
①ふたが大きい。
 手が入りやすいので内部が洗いやすい。
②底部分は一体成型。
 底が溶接されていると、その部分に汚れが溜まる。
③材質はステンレス。
 ホーローは錆が出て、アルミは内部が腐食した。
④取っ手は可動式。
 固定されていると、外部・内部共に洗いにくい。
⑤必要な量のお湯が沸かせること。
 やかんには満水容量と適正容量があります。

現在の麦茶の作り方➡タケヤ スリムジャグ2 購入
結局やかんで麦茶を作らず、
耐熱性のあるジャグに麦茶パックを入れ、熱湯を注いで作っています。
なので今は麦茶用のやかんは持っていません。


ふわふわ ムース コーヒー GYU‐NEW

2022/04/10にあやっち(長女)とオアシス21へ行った時に、
スターバックスで飲んだものです。

当日は暑くて、とにかく喉が渇いていたので、
冷たいこれを選びました。

あやっちが商品の受け取り待ちをしてくれている間、
店内のグッズ売り場をウロウロしました。
(あやっちが見てきたら?と勧めてくれました。)
どれも可愛いけれど、これを家の中に置くのかと脳内会議。
うちには不要と決議され、グッズは買わず。

席に着き、紙製ストローに違和感を感じつつ飲み始めました。
紙パックのコーヒー牛乳を買って来れば再現出来そう、
などと思いながら、おしゃれな空間で飲み干しました。

2022年4月26日火曜日

カリッと味しみ べに花油で揚げたきざみ揚げ 75g

少し前にたまたま購入した油あげがすごく美味しく、
それが”やまみ”の商品だったので、
豆腐コーナーでは、”やまみ”の商品を選んで買っています。

先日見つけた、常温保存可のきざみあげ。
賞味期限も長く使いやすい。
おまけに”やまみ”じゃないの~と迷わず購入。

味噌汁に入れて食べましたが、
”やまみ”の普通の油揚げと比べると、
それ程美味しくなくて。ちょっと残念でした。