2023年6月13日火曜日

あじさいの散歩道/鶴舞公園

紫陽花が綺麗だという情報をTwitterで知り、
梅雨の晴れ間に行ってきました。
木陰なら過ごせるけれど日向は暑い、
そんな気候でしたが、紫陽花が綺麗だったので行って良かったです。
一眼レフを持った人、
スケッチをしている人、
インフルエンサーらしき人、
など平日なのになかなかの混雑ぶりでした。

インフルエンサーらしき人の真似をして自撮りしてみましたが、
見るに堪えない出来だったので、アップするのは自粛します。(笑)

画像をタップまたはクリックで、拡大表示されます。




























2023年6月10日土曜日

大須商店街で食べ歩き(夫と)

YouTubeで大須商店街食べ歩き動画をたくさん見て、
どうしても行きたくなり、
夫と名古屋駅の金時計で待ち合わせて行ってきました。
私はめちゃくちゃ方向音痴なので、
Googleマップで行きたい店のリストを作り、
予め夫に送信しておきました。

昔の矢場とんでは、食べ歩き用の味噌串カツを食べました。
4本入りですが、撮影前に夫が1本食べてしまった。
みそだれは普通の矢場とんのたれと同じだと思う。
間違いのない味でした。

鯛福茶庵では、
五平餅(ゴマ味噌)とあんバターたい焼き(夫のオススメ)を食べました。
どちらもめちゃうま。
たい焼きは皮も餡もバターも全部ビックリするほどおいしい。
手首の傷は幼少時の怪我の手術痕です。


シェシバタ・エクスプレスでは、
クロ・グリのプレーンを食べました。
下側に粉砂糖が掛かっていて、めっちゃおいしい。
夫に持たせて物撮りをしました。
夫:「何でも撮るんだな。」
クロ・グリとクロッフルって、同じ物なのかしら?似てる。


店名は伏せます。
人気の10円パンはお店が複数あるそうで、(後から聞いた)
どうやら外れのお店で買ったみたいです。
500円のお値段とは思えない不味さでした。。。大失敗!


新雀本店(しんすずめほんてん)では、
100円のみたらし団子を食べました。
タレにほぼ甘味はなく、団子は驚くほど柔らかでした。
こういう風に写している若者がいたので、早速真似しました。(笑)


今井総本家の天津甘栗。
大須のお土産といえば、これですよね。
子供のころから大好きでした。
安定の美味しさでした。


大須ういろの一口ういろを購入。
これも外せない大須土産。ういろ美味しいよね~。
食べ歩き用にウイロバーをバラ売りすればいいのに。


松屋コーヒーで、朝の珈琲という豆を購入。
さっぱりしていて、美味しかったです。
イートインもあるからお店で飲んでも良かったなぁ。


TOP'S POPCORNでは、
ガーリック・塩キャラメル・ミックスフルーツのポップコーンをお土産として購入。
甘くないものが夫の好み。



大きな招き猫がいた。


夫の希望で餃子の王将へ。
いや美味しいですよ。でもわざわざここで食べなくても良かった。
提供が遅くて、夫は不機嫌になるし。。。


昼食で満腹になったところで、腹ごなしがてら、
大須観音駅から伏見駅まで歩きました。
途中にカフェがあったら入ろうと考えてたけど、
何も見つからず伏見駅に到着。。。
近くのドトールコーヒーへ。
腹ごなしに歩いたのに、モンブランを注文する夫。
モンブランは食べないといけないらしい。


ドトールを出て、伏見駅から名古屋駅まで歩きました。
夫(60)妻(56)の元気な高齢夫婦です。(笑)
歩道の植栽で不思議な花があったので、Googleレンズで調べました。
ボタンクサギ(牡丹臭木)でした。

すごく楽しかったし、
ピックアップしたお店を全てまわれなかったので、
また行きます。

お土産に買った物は全て夫が持ってくれたので、
私は身軽に歩くことが出来ました。
私が病気になって以降、
そういう気遣いをしてくれるようになりました。

クッキングヒーター面の汚れにメラミンスポンジ

クッキングヒーター面が汚れると、
メラミンスポンジでこすります。
ツルッとキレイになりました。

汚れた状態を撮るのを忘れちゃったな~。
何年ブログやっているんだよって話なんだけど。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レック/激落ちくん 工場用メラミンスポンジ 120個入り
価格:5,879円(税込、送料無料) (2023/6/14時点)