2015年12月10日木曜日
スタバ風チョコスコーン☆簡単少量レシピ
昨日の朝、このレシピを見つけて、
材料が揃っていたので、
昨日の昼頃、作ってみました。
砂糖をきび砂糖に変え、
チョコ以外の材料を二倍にし、
チョコは、板チョコ1枚(明治のblack:50グラム)を、
1cm角ぐらいに手で割り、加えました。
出来立てをEちゃんと食べた時は、
「うん、おいしい!でもスタバで食べたことないから、再現出来ているのか分からない。」
などと話しながら食べたのですが、
夕食後に、まなっち(次女:高1)が食べた感想は、
「う~ん。生地が甘くないね。」
と味はもう一つな様子。
あわてて私も食べてみたら、
冷えた状態では、あまりおいしくありませんでした。
今朝、グリルで 上弱火・下強火・トーストプレート使用・3分 で温めたら、
出来立ての美味しさが戻りました。
このスコーンは、温かい方がおいしかったです。
バターが入らないから、気軽に作れます。
レシピとは関係ないけど、
板チョコって、いつの間に50グラムになったのかな。
板チョコに限らず、あらゆる食品の分量が、
少しずつ減っているのを実感しています。
2015年12月9日水曜日
バナナシフォンケーキ(カップ)
ケーキ屋さんで、
小袋に入った焼き菓子のラッピングを見たら、真似できそうだったので、
このラッピングを試したくて、ケーキを焼きました。午後に、友人Eちゃんとうちでお茶したので、お出ししました。
今回のラッピング
1 袋の入れ口を三つ折りにする。
2 そこに折り紙をはさむ。
3 ホッチキスで止める。
ケーキ屋さんのラッピング(予想)
1 袋の入れ口をシーラーで密封し、三つ折りにする。
2 そこに店名と商品名が印刷された紙をはさむ。
3 二穴パンチで穴をあけ、ペーパーラフィアを通して結ぶ。
たくさん作りました。
アルミバットに並んでいる姿がかわいい。(自己満足)
この小袋は、底部分に切り口があり、開けやすい。
←このお店で購入した袋を使いました。しっかりした袋でした。
|
←このお店で購入したカップを使いました。
油じみはないけれど、食べる時にカップを破りにくいです。 |
折り紙はダイソー(100円ショップ)で購入。
袋のサイズに合わせてカットし、
切り口が丸くなるはさみで、カットしました。
バナナシフォンケーキ(カップ)は、
この本のレシピで作りました。↓
1レシピ1ページの構成になっていて、使いやすく、
写真もかわいいので、作る意欲が湧いてきます。
どのレシピも製作工程の写真があり、分かりやすくなっています。
写真もかわいいので、作る意欲が湧いてきます。
どのレシピも製作工程の写真があり、分かりやすくなっています。
登録:
投稿 (Atom)