2015年3月7日土曜日

固定電話を無くしました

NTT西日本のひかり電話(IP電話)を利用していたのですが、
解約しました。
家計の見直し:インターネット通信費

その時に、固定電話の利用状況について考えました。
①かかってくる電話は、ほぼセールスの電話である。
②まなっち(次女:中3)の友人1人から電話がある。
(その子の母に連絡して、私の携帯電話に電話してもらうようにした。)
③夜中、忘れたころにワン切りの電話があり、
私の枕元に子機があるので、それで目が覚めることがある。
④固定電話で電話をかけることはあるが、
 月に数分なので、携帯電話でかければよい。
⑤長電話になりがちな人とは、スカイプを利用するようになった。
⑥家族全員、携帯電話を所持している。
以上のことから、固定電話は必要ないと判断しました。

地デジ対応テレビにも、電話回線を繋いでいたので
テレビの取り扱い説明書を読んでみたら、
有料放送の利用状況を電話回線を利用して送信していて、
その送信時、電話がコールすることがある、と書いてありました。
有料放送なんて一度も利用していないのに、
勝手に通話料を使われていたとは、知りませんでした。
↑③の謎が解けました。

ちなみに電話機は、まだ保管してあります。
今後しばらく様子を見て、
固定電話の必要性を感じなければ、手放す予定です。

2015年3月6日金曜日

PTA役員の資料と進学関係の資料を捨てる


2014年度は、
まなっち(次女:中3)が通っていた中学のPTA役員をしていましたが、
卒業し、私の担当の仕事も残っていないので、捨てました。

同じファイルに、高校進学に関する資料も入れていましたが、
これも必要ないので捨てました。

2cmぐらいの厚みがありました。

ファイルはまだ使えるので、保管しておきます。

←これを使用していました。
リングの開閉が簡単です。

2015年3月5日木曜日

中学の卒業式

まなっち(次女:中3)の卒業式でした。

長女の時と同じような段取りで、
淡々と式は進行してしていきました。

子ども達が教室へ戻り、
担任&クラスメイトと最後の別れをしている時、
親達は、中1〜中3までの行事総集編ビデオを見せてもらいました。
子の成長を感じて、ウルっときました。

驚いたのは、卒業生が171名だったこと。
定期テストの順位発表では、総人数が160か159だったので。
17人に1人は不登校や病気ってことなのかな。

気温は低くはなかったけれど、風が強く、
最後のお見送りとその後の写真撮影は、
外だったので寒かったです。