2019年8月18日日曜日

作り置きのお茶の賞味期限

こんな記事を見つけて、我が家の麦茶作りを見直しました。
水出しは不安…作り置きの「お茶」、どれくらい日持ちする? パックは入れっぱなしOK?


今までの麦茶の作り方
やかんで麦茶を作り、やかんがぬるくなったら麦茶パックを取り出し、
調理家電置き場↓に置いていました。(麦茶用やかんは3つあります)
つまり、
麦茶パックを入れたまま、ゆっくりと冷まし、常温保存(最長3日)。
これは傷みやすい作り方だそうです。



見直し後
沸騰したやかんに麦茶パックを入れ、10分後に麦茶パックを取り出す。
(麦茶の袋にある作り方に書いてありました。)
やかんごと急冷する。↓
調理家電置き場で常温保存。
麦茶用やかんを2つにし、保存期間を短くします。

今までの作り方でも、
お腹を壊したり、味がおかしいと感じたことはなかったけど、
記事を見て不安になったので、見直してみます。

2019年8月17日土曜日

楽天Edyの使用をお休みします

楽天Edyと楽天ポイントカードの機能が付いた、
楽天クレジットカードを使っています。

電子マネーの方が、支払い時にかかる時間が短い場合が多いので、
楽天Edyを使い始ました。

しかし、私の生活圏内で使用できるのは、
コンビニとドラッグストアだけ。全然増えないのです。
そのどちらもクレジットカードも使えます。

チャージが面倒なのでオートチャージにしていたのですが、
オートチャージの設定や変更をするのに、コンビニに行かないといけない。

オートチャージの設定をしていても、
オートチャージに対応していないお店もあるので、
チャージ残高を気にしながらの使用となる。

楽天ポイントを現金として楽天Edyにチャージ出来るけど、
私は楽天ポイントは楽天市場で使いきっているので、
楽天Edyにチャージする必要がない。

以上の理由により、
チャージしてある電子マネーを使い切ったら、
楽天Edyの使用をお休みします。
(オートチャージ機能は解除しています)

私の理想のエプロンのサイズ


↑2018年7月に作ったエプロンのサイズです。
ギャルソンエプロンを作りました(2018年7月5日)

1日着用したら洗濯をしています。
かなり色が抜けてきてしまったので、
新しいエプロンを作るため、
使用中のギャルソンエプロンのサイズを計りました。
ポケットは余り布で適当に作ったため、若干深さが足りませんでした。
スマホが入る縦長のポケットの方が便利です。

エプロン用の生地を購入し、地直しが済んだので、
時間のある時に縫う予定です。