2021年2月23日火曜日

キャッシュレス生活、つまずく。

ほぼキャッシュレス生活だったので、
2020年11月に小さな財布に買い替えました。
財布を買い替えました。

↑でも書いているけれど、
現金決済のみの店は避けるようにしています。

2021年1月から、
皮膚科や内科のクリニックに通っており、
どちらも近くの調剤薬局までも、現金決済のみ。避けられない~。

小さな財布は、現金の出し入れがしづらいので、
クリニックに行く時には、
買い替え前のL字ファスナー財布を使っています。

キャッシュレス決済に対応して欲しいな。

最近のキャッシュレス生活

イオン系スーパー
電子マネーWAONで決済。
電子マネーWAONは、イオンクレジットカードからオートチャージにしています。
1万円を切ったら1万円チャージに設定しています。
貯まったWAONポイントは、毎月末に使い切るようにしています。

街での少額決済・Yahoo!系ネットショッピング
PayPayで決済しています。
PayPayにはYahoo!クレジットカードから手動チャージしています。
PayPayアプリで簡単に直ぐにチャージできます。
Tポイントが付与される所は、
PayPayアプリ内のモバイルTカードを提示しています。
貯まったTポイントは、Yahoo!系ネットショッピングで使っています。

街での多額決済・Yahoo!系以外のネットショッピング・公共料金
楽天クレジットカードで決済しています。
楽天Payも使えるようにしてありますが、
私の生活圏では楽天Payが使える所が少ないです。
貯まった楽天ポイントは、楽天市場で使っています。

公共交通機関
manacaを使用しています。
manacaをクレジットカードからチャージするには、
専用のクレジットカードが必要で、
そこまでmanacaを使用していないので、現金でチャージしています。
コンビニATMで現金を引き出し、コンビニレジでチャージしてもらいます。

全てのクレジットカードの引き落とし
一つの銀行口座にまとめています。
この銀行口座に多めに入金しておき、
残高不足で引き落とし不可とならないようにしています。

2021年2月21日日曜日

「長生きみそ汁」を作ろうとしたが。

長生きみそ汁とは➡長生きみそ汁

作り方は↑のリンクをご覧ください。

本来の作り方は、
味噌とおろし玉ねぎとリンゴ酢を混ぜて作るのですが、
家族分の味噌汁におろし玉ねぎとリンゴ酢を混ぜても、
同様の効果が得られるのではないかと考え、
おろし玉ねぎとリンゴ酢を混ぜたものを凍らせることにしました。↓
蓋つきの製氷皿をダイソーで購入しました。

ここまで作業して、
繰り返し作ってきた 玉ねぎのみじん切り+酢 でも、
同様の効果が得られるのではないかと考え、
作ってみました。↓
唐揚げにかけるとすごく美味しいです。
(今は揚げ物封印中ですが)
肉のソテーにもいいかも。

2021/02/24追記
製氷皿で凍らせた”おろし玉ねぎとリンゴ酢を混ぜたもの”は、
電子レンジ600Wで30秒加熱したら、スルッと取り出せました。

2021年2月20日土曜日

KINTO RIM ボウル 180mm購入しました

現在麺類に使用しているどんぶりは、多分うどん用で、
もう少し直径の大きなものが欲しくなり、
↓これを購入しました。



昼食ににゅう麺を入れてみました。
深さが無いからどうかと心配したけど、大丈夫そうです。


夕食はクッパを入れてみました。食べやすかったです。
まなっち(次女:大3)が作ってくれました。


古いどんぶりは、LINEで引き取り手を募集中。
  2021/03/07引き取り手が見つかりました。


2021/02/24追記
カレーライスを盛り付けてみました。いい感じ!
この器、優秀だなぁ。