2015年7月13日月曜日
2015/07/13お弁当
鮭フレークと白いりごま入りの、
ちょっと大きめおにぎり。
まなっち(次女:高1)の通う高校では、
今日(7/13)~7/16まで、保護者面談期間です。
子ども達は短縮授業の4時間で下校。
部活をする子もいました。
先輩保護者の方に、
「保護者面談は、基本、三者懇談だよ。」と聞いていました。
念のため、担任に確認させようとしたのですが、
先週末までには、確認できず。
今日になって、まなっちから「二者懇談だって。」と知らされました。
保護者面談は、今日の13:15~の予定だったので、
まなっちから連絡が入った時には、高校に到着していました。
こういう連絡が行き届かないことが、多々あります。
2015年7月12日日曜日
家の片付けの記録を辿る
「家中を片付けるのに、かかった期間は?」
と質問されたので、
過去のブログ記事を読み返しながら、まとめてみました。
楽天BLOG時代
2004/08/05に初めて”片付け・お掃除・捨てるの成果”のラベルを付けた記事を書いています。
”片付け・お掃除・捨てるの成果”でカテゴライズされた日記⇒たのしいまいにち(楽天BLOG)
このリンク先のページ上部にある、四角11~1の順番で見て行くと、
日付が古いものから読めます。リンク切れになっている箇所が多数あります。
ココログ時代
2008/03/17 から、”掃除・片付けの成果 ”のラベルを付けた記事を書いています。
”掃除・片付けの成果”でカテゴライズされた日記⇒たのしいまいにち(ココログ)
ブロガー時代(=現在)
”捨てる”でカテゴライズされた日記⇒たのしいまいにち(ブロガー)”捨てる”記事
”家事・生活の工夫”でカテゴライズされた日記⇒たのしいまいにち(ブロガー)”家事・生活の工夫”記事
一つの記事に、”捨てる”と”家事・生活の工夫”の2つのラベルを付けていることもあるので、
記事が重複して表示されます。
と質問されたので、
過去のブログ記事を読み返しながら、まとめてみました。
楽天BLOG時代
2004/08/05に初めて”片付け・お掃除・捨てるの成果”のラベルを付けた記事を書いています。
”片付け・お掃除・捨てるの成果”でカテゴライズされた日記⇒たのしいまいにち(楽天BLOG)
このリンク先のページ上部にある、四角11~1の順番で見て行くと、
日付が古いものから読めます。リンク切れになっている箇所が多数あります。
←この本に感化されて、家中の片付けを始めました。
|
ココログ時代
2008/03/17 から、”掃除・片付けの成果 ”のラベルを付けた記事を書いています。
”掃除・片付けの成果”でカテゴライズされた日記⇒たのしいまいにち(ココログ)
ブロガー時代(=現在)
”捨てる”でカテゴライズされた日記⇒たのしいまいにち(ブロガー)”捨てる”記事
”家事・生活の工夫”でカテゴライズされた日記⇒たのしいまいにち(ブロガー)”家事・生活の工夫”記事
一つの記事に、”捨てる”と”家事・生活の工夫”の2つのラベルを付けていることもあるので、
記事が重複して表示されます。
2004年8月に片付けに目覚めて、
使わない、壊れている物などを一気に捨てたのが、楽天BLOG時代。
その後は、以下のタイミングで片付けています。
①子供が成長した時。
服・靴がサイズアウト→捨てる。
小中学校の指定品→学校を卒業した時、捨てる。
年度末→教科書やノートや通信教材を捨てる。
おもちゃ→本人が要らなくなったら捨てる。
②不要品に気が付いた時。
何かが壊れて買い替えた時→壊れた物を捨てる。
自分の生活に必要が無くなった時→捨てたり、状態が良ければ誰かに譲る。
③物を減らす系の本やブログを読んだ時。
物に対する新たな視点に気づくと、
自分の持ち物の選択基準が変わるので、
持ち物の見直しをして、要・不要の判断をします。
まず、一気に不要品を片付けて、
その後は生活に変化があった時に、
その都度、後回しにせずに片付けている状態です。
つまり、今も片付け続行中です。
今現在は、自分の服・鞄・靴の見直し作業をしています。
これも読んだ本の影響ですが、
服を減らすためというよりは、
自分に似合う服のみを所持するためです。
使わない、壊れている物などを一気に捨てたのが、楽天BLOG時代。
その後は、以下のタイミングで片付けています。
①子供が成長した時。
服・靴がサイズアウト→捨てる。
小中学校の指定品→学校を卒業した時、捨てる。
年度末→教科書やノートや通信教材を捨てる。
おもちゃ→本人が要らなくなったら捨てる。
②不要品に気が付いた時。
何かが壊れて買い替えた時→壊れた物を捨てる。
自分の生活に必要が無くなった時→捨てたり、状態が良ければ誰かに譲る。
③物を減らす系の本やブログを読んだ時。
物に対する新たな視点に気づくと、
自分の持ち物の選択基準が変わるので、
持ち物の見直しをして、要・不要の判断をします。
まず、一気に不要品を片付けて、
その後は生活に変化があった時に、
その都度、後回しにせずに片付けている状態です。
つまり、今も片付け続行中です。
今現在は、自分の服・鞄・靴の見直し作業をしています。
これも読んだ本の影響ですが、
服を減らすためというよりは、
自分に似合う服のみを所持するためです。
2015年7月11日土曜日
ウォークインクローゼット内部と洋服の減らし方
クローゼット西側・上段
手前半分が、春夏物。奥半分が、秋冬物。
今まで、アイテム別にまとめて掛けていたのを止めて、
着用した服を、常に左側にもどすことにより、
着用回数の少ない服が、右側に移動するので、必要な服かどうかの判別がしやすくなると考え、
実行しています。
クローゼット西側・下段
奥は、まなっち(次女:高1)のシーズンオフの服。
手前の桐の箱には、着物。その上の白い段ボール箱には、着物用草履・バッグ・髪飾り。
桐の箱のすぐ横の服は、
さよなら候補の私の服。
クローゼット東側・手前
上段には、ひな人形。手前に掛けてあるのは、アイロン待ちの服。
奥にはストールと普段着ではない服。
クローゼット東側・奥
上段には、羽毛布団。下段には、バッグとアクセサリー。
登録:
投稿 (Atom)