2015年7月2日木曜日

2015/07/02お弁当


おにぎらず弁当。
・キャベツと豚肉の味噌炒め
 昨晩の夕食の残り物。味が薄かったので、味噌を足せばよかった。
・ツナマヨ+キュウリ+練り梅
 ツナの油を、もっとしっかりと切った方が良かった。

2015年7月1日水曜日

納戸の掃除

納戸には、スチール棚を置いて、
季節ものの家電や工具箱などを収納しています。
オープン棚なので、ホコリが乗り放題!
昨年末の大掃除でも、この棚の掃除はしていなかったので、
ホコリで大変な事になっていました。(画像ではそう見えないけど)
いつかやろうと思いつつ、今年も半分終わってしまったので、
重い腰を上げ、掃除しました。

納戸の東側・前


納戸の東側・後
棚にのせてある物を全ておろし、拭き掃除をし、
少し場所を変更しつつ、もとに戻しました。
棚上部にのせてあった、サーキュレーターの箱が、
棚の中に収まりました。

古い無線LANアクセスポイントと、昔の携帯電話の箱が見つかったので、
捨てました。


納戸の西側・前
ここで、洗濯物を干し具に干し、
晴れた日は、ベランダに出して干しています。


納戸の西側・後
雨の日は、ここで除湿機を使い、洗濯物を乾かしています。


←これを使用しています。

非常時持ち出し用リュックサックに中身を詰める/1F廊下収納

まなっち(次女:高1)が中学生時、
家庭科の授業で、各家庭で非常時の備えをしなければならないと習い、
夏休みに、実際に備えをそろえようという宿題が出て、
渋々、レインコートや水汲み用ポリタンクなどを買いそろえました。
(使うかどうか分からない物を家の中に入れるのが嫌でした。)

その後、まなっちに何度か、
「リュックサックに詰めて、持ち出せるようにしないといけない。」
と促され、
やっとリュックサックを購入したのが、2015年2月。

その後、リュックに詰め替えることもせず、
1F廊下収納の下段に、
非常時の備えとリュックサックを、突っ込んだままでした。↓



リュックサックに詰め替えました。↓

うちは、家庭内の個人色が決まっており、
紫→夫、ピンク→長女、水色→次女、黄緑→私、となっています。
このリュックサックは、黄緑色がなかったので、緑色を購入しました。

水は、家庭内の備蓄用も兼ねているので、
リュックサックに1本ずつ入れて、残りは袋に入れてあります。

今回、リュックサックに詰めてみて、改めて思ったのは、
非常時の準備は、2種類あるのではないか、ということです。
1つ目は、自分が被災者になった場合。
非常時持ち出し用リュックサックを持って逃げることを想定した、準備。
2つ目は、遠くで大規模災害があった場合。
実際、先の大地震の時は、特定の食品や日用品が、
店頭から消えて買えない状態になったので、
自宅に、食品や日用品のストックをしておくという準備。


右手前の蛍光黄緑色のバッグは、買い物用保冷バッグです。