2016年4月5日火曜日

ベッドガードを捨てる


あやっち(長女)とまなっち(次女:高2)の、
それぞれのベッドに取り付けていたベッドガード。

必要がなくなったけれど、
周りに声を掛けても欲しい人が見つからなかったので、
捨てます。


2016/04/20  追記
使ってくれる人が見つかったので、譲りました。

2016年4月3日日曜日

ビデオをクラウドストレージに保存

①ビデオテープのデータ化
子供の成長を記録したビデオテープ。
VHS-Cテープに録画するビデオカメラが壊れて、
テレビに接続していたVHSのビデオデッキは、
ブルーレイレコーダーに変わり、
VHS-Cテープは、見ることができなくなっていました。
そこで、ビデオテープをDVDにダビングすることにしました。

ビデオを発送した時の記事⇒ビデオテープのデータ化
この業者に依頼しました。⇒想い出ビデオDVDダビング工房

②DVDの確認作業
業者から送られてきたDVDに、
ちゃんとダビングされているかどうか、
ブルーレイレコーダーやパソコンで再生して確認しながら、
そのDVDの内容は何番のビデオテープの内容なのか分かるように、
DVDに印を付けました。
(ビデオテープには、自分で時間順に通番をふっておきました。)

③クラウドストレージに保存
クラウドストレージは、”Googleフォト”にしました。
Googleフォト
DVDにダビングした業者のDVD-R録画形式は、
『ビデオ方式』DVD-R for General ver2.0 VIDEOモード(MPEG2)でした。
この形式は、Googleフォトに対応していないので、保存できません。
対応する形式にコンバートするために、フリーソフトを使いました。
Googleフォトに保存するために、
”Google Photos Backup”というアプリを使用しました。
Google Photos Backup

④共有
Googleフォト内で、成長ビデオをまとめたアルバムを作成し、
そのアルバムのアドレスをあやっち(長女)に教えました。
離れて暮らすあやっちも、
いつでも成長ビデオを見ることが出来るようになりました。
(見た、という報告はない。)

⑤不要になったビデオテープ
VHS-Cテープは、捨てました。
miniDVは、対応するビデオカメラが動く状態なので、
捨てずに取っておきました。
今後、動画を撮影する予定がないと判断したら、
ビデオカメラと共に捨てます。

2016/05/15追記
ビデオテープ式のカメラは貰い手がなく、
不要になったビデオテープとカメラは捨てました。⇒4月の不燃ごみ時に処分した物

2016年4月1日金曜日

手帳がわりにスマホアプリを利用する

2016年になってから、
意識的に友人を家に呼んで、
お茶会をしていました。

目的は、ただお話をしたかっただけなのですが、
最初に呼んだY子ちゃんが、
「家族の世話や家事が忙しい。」と話したのを聞いて、
それを研究課題(趣味です)にしよう、と決めました。

”忙しい主婦のスケジュール管理”で思い出したのが、
”あな吉手帳術”です。
ネットで地元図書館の蔵書検索をしたら、
貸出可能だったので、早速借りてきて読みました。
あな吉手帳術とは?

一通り読み終えてみて、
「この管理方法を、スマホアプリでほぼ実践している。」
と気付きました。


1.スケジュールとタスクの管理
”Pocket Calendar”と”Googleカレンダー”というスマホアプリを使用しています。
Pocket Calendar
Googleカレンダー

具体的な使い方は、こちら⇒Pocket CalendarとGoogleカレンダー( 2016年3月10日)


2.インターネットで得た情報の整理
Pinterest”というスマホアプリを使用しています。
Pinterest

具体的な使い方は、こちら⇒Pinterest(ピンタレスト)を始めてみた( 2016年1月12日)


3.ゴミの日を忘れないように
”ゴミの日”というスマホアプリを使用しています。
ゴミの日

具体的な使い方は、こちら⇒ゴミの日(2016年3月10日)

ゴミの分別手引書とゴミ出しカレンダーは、
市のホームページから、PDF形式でダウンロードできたので、
それを”Googleドライブ”というスマホアプリに保存しています。
どちらも印刷されたものが配布されるのですが、
印刷物を出すより、スマホを見る方が早いです。
Google ドライブ


4.インターネット以外で得た情報の整理
”Google Keep”というスマホアプリを使用しています。
Google Keep

具体的な使い方は、こちら⇒Google Keep (2015年5月29日)


5.読書管理
”ブクログ”というスマホアプリを使用しています。
ブクログ


紙の手帳ではないので、コラージュはできませんが、
主婦のスケジュール管理は、スマホアプリで十分だな、
と分かりました。