↑グラフをクリックすると、大きく表示されます。
2014年9月1日の体重。(身長は163センチです)
体重 :66.3kg
体脂肪率:34.3%
2014年9月30日の体重。
体重 :65.5kg
体脂肪率:33.5%
結果 : 0.8kg減
と、ここまで書いて、待てよと前月のデータを見たら、
2014年8月31日の体重。
体重 :65.6kg
体脂肪率:33.5%
・・・ということは、0.1kg減の横這いなのか。
やっぱり、ダイエット開始時から比較をした方がいいか。
ダイエットスタート時
2008年8月17日(日) 体重69kg
その時のブログ⇒ひっそりとダイエット中(1か月経過)
開始時からの比較結果 : 3.5kg減
9月1日~9月30日の反省
・夕方は涼しくなってきて、日没時間が早くなったので、
涼しい夕方の時間に日焼けを気にせず歩けるようになりました。
・食事は野菜から食べる、食べ順ダイエットを続けています。
・お米に胚芽押麦を混ぜて、炊いています。
白米と比べて味もそんなに変わらず、
まなっち(次女:中3)も食べてくれるので、続けています。
・やっぱり、ご飯(白米)を少な目に食べると、体重が減りやすい気がします。
2014年9月30日火曜日
2014年9月28日日曜日
豆腐パンケーキ
自分で作っているA4サイズのレシピファイルをパラパラと見ていて、
そういえば、最近これ作ってなかったと思って、
日曜日の朝食に作りました。
水分は、絹ごし豆腐と卵だけ。
普通のホットケーキより、お腹にたまります。
バターとメープルシロップをかけて。
料理のレシピは、アナログですが、
紙で整理しています。
⇒料理レシピの整理(2011年2月14日の日記)
図書館で借りた本の中のレシピ、
ネット上で見つけたレシピ、
友人に教えてもらったレシピなど、
色々な場所で入手するのですが、
常に使える状態にしておくには、
紙に印刷して、ファイルに入れ、インデックスをつけて、
キッチンに置いておくのが、
シンプルで簡単なので、実行しています。
2014年9月25日木曜日
受験生の夜食(2014/9/25)
・レーズン食パン 食べやすいように、スティック状にカット。
翌日の朝食用にホームベーカリーで焼いた、レーズンパンです。
うちのホームベーカリーは、混ぜる具材の自動投入機能がないため、
こういうパンはタイマーで焼けないため、
夜に焼き上がることが多いです。
それで、夕食後だけれども、
まなっち(次女:中3)に夜食として出しました。
もちろん、大好評でした。
翌日の朝食用にホームベーカリーで焼いた、レーズンパンです。
うちのホームベーカリーは、混ぜる具材の自動投入機能がないため、
こういうパンはタイマーで焼けないため、
夜に焼き上がることが多いです。
それで、夕食後だけれども、
まなっち(次女:中3)に夜食として出しました。
もちろん、大好評でした。
2014年9月22日月曜日
学校祭予備日のお弁当
・鮭の混ぜ寿司 鮭フレーク&白いりごま
・こんにゃくと人参としいたけの煮物
・サツマイモのハチミツレモン煮
・豚の生姜焼き
・ピーマンとちくわのマヨネーズ醤油焼き
寿司が食べにくいかなと思い、スプーンもつけました。
学校祭・体育祭の雨天予備日のため、
お弁当持参でした。
いつも食べるスピードが遅くて、
給食が食べきれないまなっち(次女:中3)。
今日はお弁当だから、
給食を配膳する時間も食事時間になるだろうと思ったら、
配膳する時間を削り、
食事時間は、15分間だったそう。
削った時間分、その後の予定を繰り上げて行なわれ、
早く帰宅しました。
お弁当をゆっくり食べられなくて、
残念がっていました。
・こんにゃくと人参としいたけの煮物
・サツマイモのハチミツレモン煮
・豚の生姜焼き
・ピーマンとちくわのマヨネーズ醤油焼き
寿司が食べにくいかなと思い、スプーンもつけました。
学校祭・体育祭の雨天予備日のため、
お弁当持参でした。
いつも食べるスピードが遅くて、
給食が食べきれないまなっち(次女:中3)。
今日はお弁当だから、
給食を配膳する時間も食事時間になるだろうと思ったら、
配膳する時間を削り、
食事時間は、15分間だったそう。
削った時間分、その後の予定を繰り上げて行なわれ、
早く帰宅しました。
お弁当をゆっくり食べられなくて、
残念がっていました。
2014年9月19日金曜日
体育祭:まなっち(次女:中3)
・シークヮーサーミックス ジュース
・ドライプルーン
・卵サラダ&レタス
・ビーナツバター&ブルーベリージャム
・ペッパーハム&スライスチーズ&レタス&マヨネーズ
まなっち(次女:中3)が通う中学校で開催された、
体育祭を見に行きました。
・ドライプルーン
・卵サラダ&レタス
・ビーナツバター&ブルーベリージャム
・ペッパーハム&スライスチーズ&レタス&マヨネーズ
まなっち(次女:中3)が通う中学校で開催された、
体育祭を見に行きました。
その写真もあるけれど、
よそのお子さんも写っているので、
ここにアップするのは、止めておきます。
体育祭は、前半は調子が良かったけれど、
後半は他のブロックに追い上げられて、結果は2位。
それでも、
前日の文化祭1位の結果と合わせると、
緑ブロックは、学校祭総合優勝という結果になりました。
まなっちもお友達も、すごく喜んでいました。
嬉しすぎて泣いてしまう男子が数人。。。
スッキリとした気持ちで、学校祭を終える事が出来ました。
さあ次は、高校受験だ。(←私の心の中の声)
2014年9月18日木曜日
文化祭:まなっち(次女:中3)
まなっち(次女:中3)が通う中学校で開催された、
文化祭を見に行きました。
まなっちは、ブロックシンボルのリーダーという役目。
そのブロックを象徴するような絵を描く仕事です。
ブロックシンボルの発表は、体育館の舞台の上で行われ、
描いた絵の意味や作業中の様子などを、
マイクを持って発表するのは、まなっち!!(リーダーだから)
私もドキドキしながら、見守りました。
5ブロックあるうち、まなっちが所属する緑ブロックは、
1位に選ばれました。
シンボル係の人たちと描いたブロックシンボル↓
この日のお弁当↓
・みかん
・ドライプルーン
・ひとくちチーズ
・おにぎり 塩味+おにぎり海苔
・さつまいものハチミツレモン煮
・インゲンの豚肉巻き
・ひじきの煮物入り卵焼き
・ミニトマト
夏休み中、7回ほど出校して完成させたブロックシンボルが、
最高の評価を得て、本当に良かったです。
夏休み前にせっせとプレーンヨーグルトを食べたかいがありました。
ヨーグルトの空き容器を絵具(?)のパレットとして使用するため、
集めて欲しいとまなっちに頼まれていました。
15個ぐらい持って行ったと思います。
文化祭を見に行きました。
まなっちは、ブロックシンボルのリーダーという役目。
そのブロックを象徴するような絵を描く仕事です。
ブロックシンボルの発表は、体育館の舞台の上で行われ、
描いた絵の意味や作業中の様子などを、
マイクを持って発表するのは、まなっち!!(リーダーだから)
私もドキドキしながら、見守りました。
5ブロックあるうち、まなっちが所属する緑ブロックは、
1位に選ばれました。
シンボル係の人たちと描いたブロックシンボル↓
この日のお弁当↓
・みかん
・ドライプルーン
・ひとくちチーズ
・おにぎり 塩味+おにぎり海苔
・さつまいものハチミツレモン煮
・インゲンの豚肉巻き
・ひじきの煮物入り卵焼き
・ミニトマト
夏休み中、7回ほど出校して完成させたブロックシンボルが、
最高の評価を得て、本当に良かったです。
夏休み前にせっせとプレーンヨーグルトを食べたかいがありました。
ヨーグルトの空き容器を絵具(?)のパレットとして使用するため、
集めて欲しいとまなっちに頼まれていました。
15個ぐらい持って行ったと思います。
2014年9月12日金曜日
マスキングテープと手帳用シール
↑クリックすると、大きく表示されます。
あやっち(長女)が帰省時(9/12~9/15)、
私に買って来てくれたお土産です。
町で、マスキングテープやシールを見た時、
「お母さんに。。。」と買っておいてくれたものだそうです。
町で、マスキングテープやシールを見た時、
「お母さんに。。。」と買っておいてくれたものだそうです。
ええ子や。。。
シールは、カレンダーに貼っています。
神戸牛のミートパイと赤福餅
2014年9月10日水曜日
受験生の夜食(2014/9/10)
・無印良品 好みの濃さで味わう日向夏
・グリコ プリッツ 抹茶味
今日のおやつ時の会話
まなっち(次女:中3):「第一志望校に全然受かりそうも無い成績になったら、
志望校を変更しないといけないか?」
私:「その必要はない。行きたくない高校に行っても無意味だし。
受験日まで精一杯の努力をして、それで不合格なら諦めもつくし。
今は、出来るだけの事をするべきだと思う。」
やっぱり、
課題テストの結果がショックだったのかも。
ミツカン・ブルーベリー黒酢を別容器に入れ替える
ミツカン・ブルーベリー黒酢を、
ほぼ毎日飲んでいます。
使い始めは、問題ないのですが、
徐々に蓋の辺りに黒酢が溜まってきて、
開ける時に手に付き、
閉める時に黒酢が飛び散ります。
これが毎回のことなので、
タッパーウェアの容器に移し替えました。
ただ、この容器の容量が440mlなので、
黒酢が少し減ってからしか、
移し替えられません。
それがちょっと残念。
でもこの容器は、もれもなく、
飛び散りもないので、使いやすいです。
ミツカンの味ポンや穀物酢などは、
こういう問題が無いのになぁ。
2014年9月9日火曜日
受験生の夜食(2014/9/9)
・ネスレ ホームカフェポーション 宇治抹茶ラテ
・マクビティ バニラクリームダイジェスティブビスケット
今日は、勉強時間が長くなりそうなので、
夜食をまなっち(次女:中3)の部屋へ持って行きました。
先週、中学校で課題テストがありました。
テスト後も勉強しているので、
ひょっとして、あまり出来なかったのかもと、
嫌な予感がしていました。
それの結果が出て、今日成績表を持ち帰ってきました。
予感的中。。。
学年順位が、14位下がっていました。
内申点には影響しないテストらしいのですが、
「悪くない成績だ。」などと言うので、
「14位も下がっているのは、悪い成績だと思う。」
と言っておきました。
8月末の24時間テレビに関ジャニ∞が出ていて、
まなっちは、ずっとテレビを見ていたから、
集中して勉強していなかったし、
寝不足になっていたし、
だからこの結果も当然と言えます。
2014年9月8日月曜日
月見団子
中秋の名月なので、
買い物に行ったついでに、
月見団子を買って来ました。
中学校から帰宅したまなっち(次女:中3)に出したら、
「あれっ?月見団子って白くて丸い形じゃなかったっけ?」
イラストや絵本に描かれている月見団子は、
三方の上に、白い球状の団子が乗っていますよね。
それを想像していたようです。
愛知県の尾張地方は、
昔から↑これが月見団子として売られています。
月見団子を、食べさせたことはあると思うんだけど、
忘れちゃっていたのかなぁ。
月見団子は、17:00ごろ食べて、
月は19:00ごろ、雲の切れ間から見ました。
気になって調べたら、
月見団子は、色々な形があることが分かりました。
⇒各地の月見だんごが衝撃的すぎる…
2014年9月7日日曜日
紙用マッキー、切手等を購入
・紙用マッキー(水性)
・インクジェット用はがき用紙
を楽天市場で購入しました。
東京に住む長女にハガキを送るためです。
前にハガキを書いた時、
家にある筆記具では、思うように発色しなかったので、
試しに購入してみました。
数日前に郵便局に切手を買いに行ったとき、
この切手を見つけました。
キャラクターものは、基本的には苦手なのですが、
スヌーピーとミッフィーは、受け付けます。
シール状になった切手です。
⇒グリーティング切手「スヌーピーとピーナッツのなかまたち」
あやっち(長女)へのお手紙にも使いたいです。
菓子工房・大江戸のきんつば
和菓子好きのまなっち(次女:中3)のおやつ用に、
菓子工房・大江戸のきんつばを、楽天市場で購入しました。
食べ物がメール便で届くのは、初めてだったので、
若干不安がありましたが、無事届きました。
今日のおやつに、小豆きんつばを食べてみました。
まなっち「ちょっと甘過ぎる。」
今まで食べたものと比べると、
ちょっと甘い気がしました。
別の味に期待します。
■2014年9月11日 追記■
栗きんつばと抹茶きんつばは、うちには甘過ぎました。
胡麻きんつばは、すごく美味しかったです。
2014年9月5日金曜日
フェアリースター・ミルキーピンク色/極小輪ニチニチソウ
サントリーフラワーズの苗です。
たった一株で、
株張り30センチぐらいになっています。
暑さに強く、花が休まない。
水が切れてくると、葉が丸まりますが、
そのタイミングで水を遣ると、復活します。
今年は一株しか買わなかったけれど、
来年は、これを沢山植えたいです。
⇒フェアリースター
受験生の夜食(2014/9/4)
昨日の夜に、
まなっち(次女:中3)に出した夜食。
・妙香園の水出し煎茶
・松永のしるこサンド 抹茶味
・黒棒 (黒砂糖味のフワフワした食感のお菓子)
⇒妙香園の水出し煎茶
昨日は遅くまで勉強していたので、
21:30ごろ、まなっちの部屋へ持って行きました。
こんな簡単なものでも、
非常に感謝されます。
高校3年間に作ったお弁当
あやっち(長女)が高校生だった時に、
私が作ったお弁当の画像です。
まなっち(次女:中3)繋がりのママ友に、
高校生のお弁当について質問があり、
こんなのを作っていたよ、ということで。
参考になるかどうかは、分かりませんが。。。
暑い時期は、
お弁当用保冷バッグに保冷剤とお弁当を入れています。
寒い時期は、
ご飯を保温ジャーに入れるタイプのお弁当箱を使用しています。
食後のデザートは、食欲旺盛な時期だったので、
個包装のお菓子・ドライフルーツ、
一口サイズのゼリー、
自宅で作った蒸しパンなどを持たせました。
朝練などがあり、
昼まで空腹が我慢できない時期には、
早弁用に、おにぎりやサンドイッチを持たせました。
ご飯とおかずの仕切りには、
バランではなく、味付け海苔を使用しています。
あやっちが高校1年生の時⇒2007年度お弁当アルバム
あやっちが高校2年生の時⇒2008年度お弁当アルバム
あやっちが高校3年生の時⇒2009年度お弁当アルバム
私が作ったお弁当の画像です。
まなっち(次女:中3)繋がりのママ友に、
高校生のお弁当について質問があり、
こんなのを作っていたよ、ということで。
参考になるかどうかは、分かりませんが。。。
暑い時期は、
お弁当用保冷バッグに保冷剤とお弁当を入れています。
寒い時期は、
ご飯を保温ジャーに入れるタイプのお弁当箱を使用しています。
食後のデザートは、食欲旺盛な時期だったので、
個包装のお菓子・ドライフルーツ、
一口サイズのゼリー、
自宅で作った蒸しパンなどを持たせました。
朝練などがあり、
昼まで空腹が我慢できない時期には、
早弁用に、おにぎりやサンドイッチを持たせました。
ご飯とおかずの仕切りには、
バランではなく、味付け海苔を使用しています。
あやっちが高校1年生の時⇒2007年度お弁当アルバム
あやっちが高校2年生の時⇒2008年度お弁当アルバム
あやっちが高校3年生の時⇒2009年度お弁当アルバム
2014年9月4日木曜日
中3受験生の夏休みスケジュール管理の反省
まずは、こちらからご覧下さい。
⇒中3受験生の夏休みスケジュール管理(2014年7月28日の日記)
結構、余裕を持たせたはずだったけど、
⑨合格への過去問 セレクト5 は、
ほとんど手付かず状態でした。
画像をクリックすると、大きく表示されます。
左端には、その週の反省を書きました。
⇒中3受験生の夏休みスケジュール管理(2014年7月28日の日記)
結構、余裕を持たせたはずだったけど、
⑨合格への過去問 セレクト5 は、
ほとんど手付かず状態でした。
画像をクリックすると、大きく表示されます。
左端には、その週の反省を書きました。
![]() |
7/14~7/20 |
![]() |
7/21~7/27 |
![]() |
7/28~8/3 |
![]() |
8/4~8/10 |
![]() |
8/11~8/17 |
![]() |
8/18~8/24 |
![]() |
8/25~8/31 |
2014年9月3日水曜日
修正テープ モノノート
私は、修正テープを滅多に使わないので、
文房具用引き出しに入っている修正テープも、
無くなる気配がありません。
しかし、↑これの見た目の可愛さに我慢できず、
2つ購入しました。
まなっち(次女:中3)に見せたら、
見た目の可愛さ+コンパクトさ+高品質テープが、
気に入った様子で、
画像の下の方のをまなっちが使うことになりました。
画像の上の方のは、
文房具用引き出しに入れておくことにします。
もともと入れてあった修正テープは、
買い置き文房具入れに、移動させました。
2014年9月2日火曜日
外郎と羊羹(ういろうとようかん)
少し前に、まなっち(次女:中3)と、
「外郎と羊羹の違い」について話したので、
食べてみた方が早いだろうと思い、
おやつに買って来ました。
↓ヤマザキの羊羹と大須ういろないろ
↓袋から出すと、こんな感じ。
外郎が、個包装から上手く出せなかった。
因みに、外郎と羊羹の違いは、こちら↓
⇒外郎
⇒羊羹
私は、外郎の方が好きだけれど、
まなっちは、餡子好きだからか、
羊羹が美味しいと言っていました。
今回購入した外郎の消費期限は、約1か月。
羊羹は、約1年でした。
和菓子好きのまなっちに、
「非常食として、羊羹を買い置きしておこうよ。」
と提案されています。
この日の夕食のメインは、酢さばでした。
まなっちの好物なので、
まなっち:「毎日テストだったらいいのに~。」
好きなものを食べさせて、勉強を頑張らせようという、
母の作戦を悟られてしまいました。
「外郎と羊羹の違い」について話したので、
食べてみた方が早いだろうと思い、
おやつに買って来ました。
↓ヤマザキの羊羹と大須ういろないろ
↓袋から出すと、こんな感じ。
外郎が、個包装から上手く出せなかった。
因みに、外郎と羊羹の違いは、こちら↓
⇒外郎
⇒羊羹
私は、外郎の方が好きだけれど、
まなっちは、餡子好きだからか、
羊羹が美味しいと言っていました。
今回購入した外郎の消費期限は、約1か月。
羊羹は、約1年でした。
和菓子好きのまなっちに、
「非常食として、羊羹を買い置きしておこうよ。」
と提案されています。
この日の夕食のメインは、酢さばでした。
まなっちの好物なので、
まなっち:「毎日テストだったらいいのに~。」
好きなものを食べさせて、勉強を頑張らせようという、
母の作戦を悟られてしまいました。
2014年9月1日月曜日
受験生の夜食スタート(2014/9/1)
・松永のしるこサンド抹茶味
・無印良品の水出しアロマティー 白桃&煎茶
まなっち(次女:中3:受験生)は、
明日、あさってと中学校のテストです。
そこで、受験生の夜食をスタートさせることにしました。
夜食と言っても、
飲み物と二口ぐらいのお菓子を出すだけです。
予告なしに、まなっちの部屋に持って行ったら、
まなっちが、パアーッと笑顔になりました。
あやっちにハガキを出す(2014年9月1日)
庭に植えてある、ランタナ。
花期が非常に長く、花の蜜を求めて、
ほぼ毎日、蝶が来ます。
最もよく見るのは、ツマグロヒョウモンチョウ。
⇒ツマグロヒョウモンチョウ(リンク先下部には幼虫の画像有)
あやっち(長女)が、
このハガキを受け取って喜んでいるかどうかは不明ですが、
私の趣味として、続けたいです。
登録:
投稿 (Atom)