2016年3月31日木曜日
2016年3月30日水曜日
2016年3月29日火曜日
大根の甘酢漬け(24時間後)
漬けたばかりの様子⇒大根の甘酢漬け(作りたて)
冷蔵庫で約24時間保存した状態。
水分が沢山出ています。
皿に出したところ。
おすそ分けしてもらったものと、
ほぼ同じ味に出来たので、大感激。
まなっち(次女:高1)も喜んでくれました。
青首部分は、ちょっと硬かったです。
青い部分は使わない方がいいのかなぁ。
クレンジングを無印良品の容器に詰め替える
使用中のクレンジングオイルは、
品質は気に入っているけれど、
容器が気に入らなかったので、
無印良品の容器に詰め替えました。
オイルの色が透明でスッキリ。
シャンプー&コンディショナーも無印良品の容器なので、スッキリ。
家に無い種類の多肉植物を購入
多肉植物の寄せ植えを作ったり、
友人に株分けをしたりしていたら、
多肉植物熱が高まり、
図書館の帰り道に、ホームセンターに寄り道をしたら、
出会ってしまったので、購入しました。
1号鉢
寄せ植え
水遣り直後です。
大きく育って来たら、植え替えます。
寄せ植え作業直後、
近所の方が家の前を通ったので、
「新しい多肉植物、買って来ちゃった~。」
と報告したら、
「今あるのと、違いが分からない。」
と言われました。。。
2016年3月28日月曜日
パンツの裾を上げ直す
随分前に購入した、ユニクロのパンツ。
購入時に裾上げしてもらったのですが、
ヒールのある靴用にしてもらったので、
もともと股下は長めでした。
長年の着用により、生地が伸びたのか、
私の脚が短くなったのか、
長すぎると感じていたので、
自分で短く縫い直しました。
裾あたりはストレートなラインだったので、
切って、三つ折りして、縫っただけです。
ベージュ色のも直したのですが、
洗濯中でした。
大根の甘酢漬け(作りたて)
Y子ちゃんにおすそ分けしてもらった、
手作りの大根の甘酢漬けがすごく美味しかったので、
作り方を教えてもらい、
早速、作ってみました。
柚子が無かったので、
砂糖の分量を減らし、柚子茶を入れました。
まなっち(次女:高1)が辛いのが苦手なので、
唐辛子は入れませんでした。
大根は1.5kg使用。
2016年3月27日日曜日
ラッピンググッズをダイソーで購入
・トレーシングペーパー
プリンターで印刷して、包装紙を作ろうとしたら、
プリンターがトレーシングペーパーを認識せず、
(多分、薄すぎるため。)
印刷できませんでした。残念。
シールやマスキングテープを張るか、
油性ペンで模様を書いてもいいな、
と考えています。
・白色無地マチなし袋
そのまま使うか、
簡単なメッセージを書き込んでもいいな、
と考えています。
・紙コップ(白色無地)
200mlぐらいのサイズの紙コップをラッピングに使ったら、
クッキーが3枚しか入らなかったので
450mlの大きな紙コップを購入しました。
紙コップのいいところは、
①食品をそのまま入れられる
②中の食品がつぶれにくい
マスキングテープをぐるっと巻くデコレーションをして、
使いたいと考えています。
・ペーパーヤーン
帽子などを編む糸として売られていました。
ペーパーラフィアとしてリボン的な使い方が出来ると思い購入。
朝食は焼きそばパン
昨日の昼食の残りの焼きそばがあったので、
ロールパンにはさんで、焼きそばパンにしました。
焼きそばは、パンにはさむなら、
もっとソースの味を濃くしないといけないと判明。
ぼやけた味の焼きそばパンになってしまいました。
まなっち(次女:高1)は、
こんなパンを食べたことが無いだろうと思ったら、
「中学校の給食メニューにあったよ。」
ロールパンと焼きそばが別々に出され、
自分でサンドするスタイルだったから、
はさむのが面倒で別々に食べていた、とのこと。
ちなみに、味噌汁は昨日の夕食の残りです。
2016年3月26日土曜日
ラッピンググッズをセリアで購入
セリアでラッピンググッズを購入し、
袋を作りました。
タグと麻ひも
トリコロールカラーが爽やか。
手作りお菓子のおすそ分けに使いたいです。
クラフト紙
プリンターで印刷して、A4サイズの包装紙を作成。
このサイトを利用しました。⇒鈴木文具店
マチつき紙袋
自分の記憶で適当に作ったので、大きさが揃っていません。
私の作り方と似ている作り方⇒紙袋の作り方(包装紙のリサイクル)
かわいい袋ができて、大満足。
2016年3月25日金曜日
昆布の佃煮風
Y子ちゃんに、手作りの”昆布の佃煮風”を頂きました。
独特の歯ごたえ、くどくない味付け、
すごく美味しかったです。
まなっち(次女:高1)も「ご飯の進む味~」と気に入った様子でした。
数日前にも、手作りの”大根の甘酢漬け”を頂き、
それもすごく美味しかったので、
作り方を教えてもらいました。
↑の昆布は材料が入手しづらいので、
自分で再現するのは無理だけど、
大根の甘酢漬けの方は、作ってみたいです。
2016/03/25お弁当
超熟ロールパンでサンドイッチ
・ロースハム+きゅうり+卵サラダ
・ソントンのリンゴジャム+カスタードクリーム
まなっち(次女:高1)が、
希望者だけが参加する高校の行事で、
京都に行くので、
お弁当を作りました。
5:30に家を出ると言うので、
昨晩作って冷蔵庫に入れておいたものを持たせました。
2016年3月24日木曜日
ココナッツとチョコチップのドロップクッキー(2016/03/24)
2016年3月22日火曜日
多肉植物のタワー2号
タワー2号を南から撮影
タワー2号を東から撮影
タワー2号を西から撮影
庭のマスコット:カエルとカタツムリ。高さ5センチ弱。
多肉植物のタワー2号を作りました。
1号より大きな鉢を使用したので、
高さがあります。
植物を植える場所に入れた土は、
古い土に赤玉中粒と化成肥料を混ぜた物。
めちゃめちゃ水はけが悪かったので、
古い土はちゃんとふるいにかけておくべきだった、と反省。
でも土を入れ替えるのは面倒なので、
多分このままです。
鉢を重ねると、
・高さが出るから、見栄えがする。
・使用する土の量は、重ねない時と比べてほぼ同量。
・植えつける場所は狭くなる。
という事が分かりました。
ハチミツ食パン(2016/03/22)
昨夜、朝食用にホームベーカリーで焼いた、
ハチミツ食パンです。
卵と牛乳が入るレシピです。
あやっち(長女)の大好物だから、
あやっちの食欲が無いな、と気付いたら、
よく作っていた食パンです。
あやっちが家を出てからは、
作る頻度が減っていました。
久しぶりに焼いたハチミツ食パンは、
まなっち(次女:高1)にも好評でした。
2016年3月21日月曜日
多肉植物のタワー1号
タワー1号を道路側から撮影
タワー1号を家側から撮影
積雪の日も、
家の中に取り込まず庭で越冬して、
生き残った多肉植物を、
3段に重ねた植木鉢に、寄せ植えしました。
鉢が重なっている部分は、
赤玉大粒を入れて、水はけを良くしています。
多肉植物を植えた部分は、
赤玉小粒7:腐葉土3 +化成肥料 を入れています。
多肉は根が付いているのもありますが、
殆どカットしたばかりの挿し穂。
(切り口を乾かすことはしていません。)
インターホン横の目立つ場所に、
置いています。
この寄せ植えを、”タワー1号”と名付けました。
もっとタワー型の寄せ植えを作る予定なので、
1号にしました。
2016年3月20日日曜日
鉄のフライパンで魔法の大学芋
鉄のフライパンで、
魔法の大学芋を作りました。
テフロン加工のフライパンじゃないと作れない、
と思い込んでいたのですが、
ちゃんと出来ました。
レシピはこちら↓
酢は入れませんでした。
今回は、黒砂糖を使用しました。
←この店で購入しました。
|
2016年3月19日土曜日
ミスタードーナツでランチ
・七種の野菜麺
・ポン・デ・スノーショコラ ホワイト
・(ミスタークロワッサンドーナツ)
チョコ&カスタードホイップ
・ダブルチョコレート
・カフェオレ
ドーナツはまなっち(次女:高1)と2人分。
まなっちは、七種の野菜麺とゴールデンパイナップルジュース。
まなっちの服や靴を買った後、
ミスタードーナツでランチしました。
前日が高校の修了式で、
今日から春休みです。
⇒ミスタードーナツ
チョコ&カスタードホイップ
・ダブルチョコレート
・カフェオレ
ドーナツはまなっち(次女:高1)と2人分。
まなっちは、七種の野菜麺とゴールデンパイナップルジュース。
まなっちの服や靴を買った後、
ミスタードーナツでランチしました。
前日が高校の修了式で、
今日から春休みです。
⇒ミスタードーナツ
2016年3月18日金曜日
2016年3月17日木曜日
なめらか濃厚プリン/セブン&アイ
↑手土産のプリン。名前の通りの味で、美味しかったです。
まなっち(次女:高1)は、明日、高校の修了式。
しばらくは、私の友人を家に呼びづらくなるので、
急遽、Hさんに声を掛けてみたら、
家に来てくれました。
まなっち(次女:高1)は、明日、高校の修了式。
しばらくは、私の友人を家に呼びづらくなるので、
急遽、Hさんに声を掛けてみたら、
家に来てくれました。
電球の取り換え
昨夜、換気扇フードの照明の電球が切れました。
無しでもいいかと考えましたが、
日没後は、手暗がりになり調理がしづらかったので、
新しい電球を購入し、取り替えました。
電球のカバー部分を外したついでに、
カバーの内側を掃除しておきました。
切れた電球は捨てました。
2016/03/17お弁当
・おにぎらず
白米+レタス+マヨネーズ+枝豆入りさつま揚げの味噌炒め+焼き海苔
枝豆入りさつま揚げは、3×10センチぐらいの、
細長い形でした。
サッと焼いて、つけて味噌で味付けをしました。
昨日今日と、まなっち(次女:高1)は、
球技大会です。
まなっちはバレーボールをやるそうです。
2016年3月16日水曜日
電気ストーブを片付ける
洗面所に置いてある、電気ストーブ。
2015~2016の秋冬は、暖冬だったためか、
あまり使用しませんでした。
前面の網をはずして、水拭きをしてホコリを取り、
購入時の箱に入れて、納戸にしまいました。
2016年3月14日月曜日
2016/03/14お弁当
・サンドイッチ(ホームベーカリーレシピのレーズンパン)
クリームチーズ
バター+ロースハム+レタス
・ライトミール(早弁用)
ブルーベリー味
今日は特別授業で、名古屋大学に講義を聞きに行くそうで、
いつも以上に早くランチを済ませないといけないので、
サンドイッチのみです。
2016年3月13日日曜日
バナナとクルミのケーキ
まなっち(次女:高1)が、昨日焼いた、
バナナとクルミのケーキです。
お友達の差し上げる分は、
紙コップを使ったラッピングで。
紙コップの底面に合わせてケーキをカットし、
紙コップにいれています。
柄入りのビニール袋とタイは、多分ダイソー製。
中身は、こんなケーキです。
切り落とした端を食べましたが、美味しかったです。
2016/03/13ランチ
まなっち(次女:高1)の友人が遊びに来ていたので、
ランチを用意しました。
カレーは、甘口と中辛のルーを同量使用。
ご飯は、麦ごはん。
サラダは、レタスに茹でブロッコリーに茹でゴボウマヨネーズ和え。
和風ドレッシングをかけました。
割り箸は、セリアで購入。
2016年3月12日土曜日
フライパンでフレンチトースト
今までは、
フレンチトーストもホットプレートで作っていましたが、
買ったばかりのフライパンで、上手く焼けるか試してみました。
温度センサー付きガスコンロで、フライパンを180℃に熱し、
有塩バターを引いて、
卵多目のフレンチトーストを焼きました。
焼く時には、フタも使用しました。
表面はカリッと、中はふっくらと焼けました。
メープルシロップをかけて、食べました。
←この店で購入しました。
|
←メープルシロップは、ここで購入しています。
|
2016年3月11日金曜日
2016/03/11お弁当
・サンドイッチ(ホームベーカリーレシピのプレーン食パン)
ペラペラトンカツ+つけて味噌+レタス+マヨネーズ
卵サラダ
・ライトミール(早弁用)
メープル味
昼休みの時間に、
来年度用の教科書の販売があるので、
より早く食べられるように、サンドイッチのみにしました。
2016年3月10日木曜日
夕食はペラペラトンカツ
買ったばかりのフライパンを使いたくて、
夕食はペラペラトンカツにしました。
生姜焼き用の豚肉に衣をつけて、
深さ1センチぐらい油を入れて、
火加減はガスコンロの温度センサーに任せて、
揚げてみました。
今まで揚げ物は中華なべを使っていましたが、
ガスコンロの汚れ具合は、ほぼ変わらず。
油の表面積が広いので、
一度にたくさん揚げられるな、と思いました。
←この店で購入しました。
|
登録:
投稿 (Atom)