↑グラフをクリックすると、大きく表示されます。
ダイエットスタート時
2008年8月17日(日) 体重69kg
その時のブログ⇒ひっそりとダイエット中(1か月経過)
2015年3月31日
体重 :65.9kg
体脂肪率:35.8%
開始時からの比較結果 : 3.1kg減
3月1日~3月31日の反省
・朝、バタバタしていたり、気が抜けていたりで、
体重の量り忘れが3回もあります。
・まなっち(次女:中3)の受検が終わるまでは、
ソワソワしちゃって、ウォーキングしていません。
受検後は、気が抜けて、ウォーキングしていません。
・薄着の季節がやってきたから、気を引き締めて頑張らねば。
2015年3月31日火曜日
花見
コルクボードを捨てる
あやっち(長女)とまなっち(次女:中3)の、
学習机の上に設置してあった、コルクボード×2と、
あやっちがアクセサリー収納に使っていたコルクボード×1。
まなっちが自分の学習机で勉強する時、
コルクボードが邪魔になるようで、
机から降ろして、勉強していました。
あやっちが使っていたものは、
約1年前から、使用していませんでした。
どれも日焼けしていたり、傷んだりしているので、
捨てました。
2015年3月30日月曜日
中学校用品のリサイクル
まなっち(次女:中3)の通っていた中学校の、鞄・補助バッグ・体操服。
公立中学なのに、そのどれもが中学オリジナル製品という不思議な学校でした。
名前を外し、鞄を磨いた所で、
近所の友人Eちゃんに連絡して、
使える物が無いか、見てもらいました。
痛みの少ないものは、使ってくれると言うので、
持ち帰ってもらいました。
痛みの激しいものは、捨てました。
--------------------------------------
2015/4/2 追記
中学校の制服は、入学する高校の制服とほぼ同じなので、
洗い替え用として、使う予定です。
冬のコートは、高校で着用してもいいのですが、
いかにも中学生用というデザインなので、
私が着せたくない。
近所の友人Mさんに声をかけたら、
使ってくれるというので、渡してきました。
裁縫道具・習字道具・美術道具・大工道具・リコーダーは、
高校の芸術選択が決まっていないので、
そのまま保管しておきます。
かぼちゃのコロッケ
かぼちゃを電子レンジで蒸して、つぶして、
塩コショウをして炒めた合挽きミンチを混ぜて、
コロッケにしました。
多目の塩コショウが良かったようで、
美味しかったです。
夕食時、
料理に興味があるまなっち(次女:中3)に、
「この料理は、難しいの?」と聞かれることが多いのですが、
毎回、「簡単です。」と答えるような料理ばかりの私。
今日は、
「難しくはないけれど、手間はかかっています。」
と答えました。
2015年3月29日日曜日
プリントを吊り下げるグッズを捨てる
冷蔵庫側面に、吸盤で設置していたこのグッズ。
雑貨屋で購入したものだから、
オシャレなポストカードを吊り下げて、
部屋を飾るのが本来の目的だと思う。
うちでは、冷蔵庫側面の目立たない位置で、
給食献立表や授業参観のお知らせなどを、
吊り下げていました。
まなっち(次女:中3)が4月から高校生になり、
ここに吊り下げて管理しなければならないほど、
お知らせプリントはもらってこないはずなので、
このグッズは、捨てました。
”LINEで送る”ボタンの設置
ガラケーをスマホに変えて、
早速LINEアプリを使用しています。
友人にこのブログ内の記事を紹介したくて、
”LINEで送る”ボタンを記事の一番下に設置しました。
(ここ数日分の記事だけですが)
このブログをモバイルバージョンで表示する時のみ、
表示されます。
スマホで確認したら、
ウェブバージョンとモバイルバージョンの両方に、
”LINEで送る”ボタンが表示されていました。
⇒LINEで送るボタンとは?
2017/08/04追記
このブログの記事をLINEで送りたい場合。
スマホで見ている時は、
スマホの共有機能を使えばよい。
パソコンで見ている時は、
アドレスをパソコン版LINEに貼り付ければよい。
と気が付いた時から、
”LINEで送る”ボタンを設置していません。
早速LINEアプリを使用しています。
友人にこのブログ内の記事を紹介したくて、
”LINEで送る”ボタンを記事の一番下に設置しました。
(ここ数日分の記事だけですが)
スマホで確認したら、
ウェブバージョンとモバイルバージョンの両方に、
”LINEで送る”ボタンが表示されていました。
⇒LINEで送るボタンとは?
2017/08/04追記
このブログの記事をLINEで送りたい場合。
スマホで見ている時は、
スマホの共有機能を使えばよい。
パソコンで見ている時は、
アドレスをパソコン版LINEに貼り付ければよい。
と気が付いた時から、
”LINEで送る”ボタンを設置していません。
2015年3月26日木曜日
中学の通学靴を捨てる
まなっち(次女:中3)の通学靴を捨てました。
3/23に、合格した高校の入学説明会に行きました。
その時に中学の制服を着用していったので、
靴も↑これを履いて行きました。
それが最後の出番になりました。
高校は、靴は自由との説明でした。
今後、この↑靴を履くこともないので、捨てました。
2015年3月23日月曜日
高校の入学説明会
高校の入学説明会へ、親子で行ってきました。
・購入物(必須)
教科書、補助教材、上履き、体育館シューズ、体操服
・購入物(任意)
辞書(電子辞書でも可)、制服(デパートで購入も可)
重い教科書類を一度に渡すっていうシステム、
あやっち(長女:別の公立高校)の時もそうだったけれど、
何とか改善してくれないだろうか。
おまけに、上履きはサイズ切れで、入学式時に渡すという。。。
そのサイズは試し履きも出来ず、前後のサイズを履いて決めたのですが、
せめて、試し履き用のものを用意しておくべきではないか、
と思いました。
重い荷物を持って、くったくたになって帰宅しました。
・購入物(必須)
教科書、補助教材、上履き、体育館シューズ、体操服
・購入物(任意)
辞書(電子辞書でも可)、制服(デパートで購入も可)
重い教科書類を一度に渡すっていうシステム、
あやっち(長女:別の公立高校)の時もそうだったけれど、
何とか改善してくれないだろうか。
おまけに、上履きはサイズ切れで、入学式時に渡すという。。。
そのサイズは試し履きも出来ず、前後のサイズを履いて決めたのですが、
せめて、試し履き用のものを用意しておくべきではないか、
と思いました。
重い荷物を持って、くったくたになって帰宅しました。
2015年3月18日水曜日
高校合格発表日
まなっち(次女:中3)と2人で、
第一志望校へ、発表を見に行きました。
第二志望校に合格、という結果でした。
まなっちは、「合格しなくてごめんね。」と言うし、
スッキリしない・元気のない状態で、帰宅しました。
14:00に中学校へ行き、合格証書をもらってきました。
第二志望校のまなっちが希望していたコースに合格していました。
希望していたコースは、定員が40名。
合格基準もハッキリしていなかったので、
まなっちは希望していたが、定員が少なすぎるので、
第二志望校にしていたのです。
結果的には、
まなっちが一番行きたかった学校へ合格できました。
学校のHPにある授業の様子を見て、
高校生活を楽しみにしています。
2014年度年間行事計画表
2014年4月22日に、冷蔵庫側面に貼り付けました。
これを何度も見るうちに、
合格発表日に捨てようと決めていました。→捨てました。
2015年3月16日月曜日
2015年3月14日土曜日
アップルケーキ?
あやっち(長女)が、3/13(終業後帰宅)~3/15、帰省しました。
いつもお土産を買って来てくれるのですが、
↑これの名前を忘れました。
アップルパイのようなケーキでした。
まなっち(次女:中3)は、
遊び相手のあやっちが帰省したので、
二人でTVゲーム三昧でした。
とても楽しそうな様子でした。
2015年3月13日金曜日
親子でスマホデビュー
まなっち(次女:中3)は、
公立高校Aグループの面接試験が、午前中で終了。
15:00から私とまなっちでスマホを買いに行きました。
色々比較検討した結果、Yモバイルにしました。
操作に不慣れで、知らない間に、
友人にワン切り電話したりしています。
心配した友人から「どうした?」と折り返し電話があったり。。。
最も困っていることが、
Yモバイルに付与されるメールアドレスは、
ハングアウトというアプリを使って送受信するということ。
ハングアウトアプリでメールを送るには、
相手もハングアウトアプリを使用していないといけないということ。(多分)
2015/06/09追記
ハングアウトを使ったMMSとSMSの送り方を解説したサイトを見つけました。
⇒ハングアウトでメールを送る
実際、試してみたら送れました。
それでは使いにくいので、
WEBメールアドレスから、
私のメアド変更のお知らせを送っているのですが、
WEBメールアドレスを受信拒否にしている人が結構いて、
電話番号が分かっている人には、SMSを使ったのですが、
電話番号が分からない人には、ハガキしか手段がない。。。
今の所、ハガキで連絡を取らなければならない人は、2名。
スマホの利用料金の安さ重視で選んだら、
こんな落とし穴がありました。
公立高校Aグループの面接試験が、午前中で終了。
15:00から私とまなっちでスマホを買いに行きました。
色々比較検討した結果、Yモバイルにしました。
操作に不慣れで、知らない間に、
友人にワン切り電話したりしています。
心配した友人から「どうした?」と折り返し電話があったり。。。
最も困っていることが、
Yモバイルに付与されるメールアドレスは、
ハングアウトというアプリを使って送受信するということ。
ハングアウトを使ったMMSとSMSの送り方を解説したサイトを見つけました。
⇒ハングアウトでメールを送る
実際、試してみたら送れました。
それでは使いにくいので、
WEBメールアドレスから、
私のメアド変更のお知らせを送っているのですが、
WEBメールアドレスを受信拒否にしている人が結構いて、
電話番号が分かっている人には、SMSを使ったのですが、
電話番号が分からない人には、ハガキしか手段がない。。。
今の所、ハガキで連絡を取らなければならない人は、2名。
スマホの利用料金の安さ重視で選んだら、
こんな落とし穴がありました。
2015年3月12日木曜日
粉末緑茶入りシフォンケーキ
受検を終えて帰宅するまなっち(次女:中3)の為に、
粉末緑茶入りシフォンケーキを焼きました。
今日で、試験は全て終了。
今日の試験は、出来た感じがしないと、
落ち込んだ様子で帰宅しました。
粉末緑茶は、スシローのレジ付近で売っているものを使用。
美味しく焼けました。
愛知県公立高校入試Aグループ
・塩昆布入りおにぎり
・梅干し入りおにぎり
・鮭ふりかけのおにぎり
・ドライプルーン
・私からのお手紙
今日は、まなっち(次女:中3)にとって、
第一志望高校の受検日。
このお弁当を作って、送り出した時点で、
受験生の母モードは、終了しました。
2015年3月9日月曜日
レモンヨーグルト蒸しパン(2015/3/9)
まなっち(次女:中3)は、疲れて帰ってくるだろうから、
おやつを用意しておこうと、
レモンヨーグルト蒸しパンを作りました。
試験の時は、
食べる時間がなかったとか、
食欲がなかったとか言って、
昼食を残しがちで、
お腹ペコペコで帰宅するんですよね。
--------------------------------------
結局、17:00すぎに帰宅。
今日、受検した高校の倍率は、3倍。
15:00に試験は終わったけれど、
雨が降ってきたので、みんな傘を出すのに手間取り、
なかなか校舎から出られなかったそうです。
お弁当は全て食べきってきましたが、
↑蒸しパンを3個食べていました。
愛知県公立高校入試Bグループ
・リプトンミルクティー
・ドライプルーン
・バターロールにバター+レタス+ビアソー
・レーズンバターロールにブルーベリージャム+クリームチーズ
・バターロールにカニかまぼこ+レタス+卵サラダ
今日は、まなっち(次女:中3)にとって、
第二志望高校の受検日。
まなっちの中3時のクラスメイトは、32名中21名が、
公立推薦や私立高校に進学が決まっていたので、
卒業式時には、進路が決まっていました。
だからなのか、
卒業式の夜に打ち上げ?お別れ会?があったのですが、
私は行かせませんでした。
本命の試験が終わっていないのに、浮かれるのは良くないと思って。
まなっちの実力が発揮できていますように!
画像にはありませんが、
ミニレターセットを使ってお手紙も添えました。
⇒平成27年度愛知県公立高校入試 問題・解答速報
2015年3月7日土曜日
固定電話を無くしました
NTT西日本のひかり電話(IP電話)を利用していたのですが、
解約しました。
⇒家計の見直し:インターネット通信費
その時に、固定電話の利用状況について考えました。
①かかってくる電話は、ほぼセールスの電話である。
②まなっち(次女:中3)の友人1人から電話がある。
(その子の母に連絡して、私の携帯電話に電話してもらうようにした。)
③夜中、忘れたころにワン切りの電話があり、
私の枕元に子機があるので、それで目が覚めることがある。
④固定電話で電話をかけることはあるが、
月に数分なので、携帯電話でかければよい。
⑤長電話になりがちな人とは、スカイプを利用するようになった。
⑥家族全員、携帯電話を所持している。
以上のことから、固定電話は必要ないと判断しました。
地デジ対応テレビにも、電話回線を繋いでいたので
テレビの取り扱い説明書を読んでみたら、
有料放送の利用状況を電話回線を利用して送信していて、
その送信時、電話がコールすることがある、と書いてありました。
有料放送なんて一度も利用していないのに、
勝手に通話料を使われていたとは、知りませんでした。
↑③の謎が解けました。
ちなみに電話機は、まだ保管してあります。
今後しばらく様子を見て、
固定電話の必要性を感じなければ、手放す予定です。
解約しました。
⇒家計の見直し:インターネット通信費
その時に、固定電話の利用状況について考えました。
①かかってくる電話は、ほぼセールスの電話である。
②まなっち(次女:中3)の友人1人から電話がある。
(その子の母に連絡して、私の携帯電話に電話してもらうようにした。)
③夜中、忘れたころにワン切りの電話があり、
私の枕元に子機があるので、それで目が覚めることがある。
④固定電話で電話をかけることはあるが、
月に数分なので、携帯電話でかければよい。
⑤長電話になりがちな人とは、スカイプを利用するようになった。
⑥家族全員、携帯電話を所持している。
以上のことから、固定電話は必要ないと判断しました。
地デジ対応テレビにも、電話回線を繋いでいたので
テレビの取り扱い説明書を読んでみたら、
有料放送の利用状況を電話回線を利用して送信していて、
その送信時、電話がコールすることがある、と書いてありました。
有料放送なんて一度も利用していないのに、
勝手に通話料を使われていたとは、知りませんでした。
↑③の謎が解けました。
ちなみに電話機は、まだ保管してあります。
今後しばらく様子を見て、
固定電話の必要性を感じなければ、手放す予定です。
2015年3月6日金曜日
PTA役員の資料と進学関係の資料を捨てる
2014年度は、
まなっち(次女:中3)が通っていた中学のPTA役員をしていましたが、
卒業し、私の担当の仕事も残っていないので、捨てました。
同じファイルに、高校進学に関する資料も入れていましたが、
これも必要ないので捨てました。
2cmぐらいの厚みがありました。
ファイルはまだ使えるので、保管しておきます。
←これを使用していました。
リングの開閉が簡単です。 |
2015年3月5日木曜日
中学の卒業式
まなっち(次女:中3)の卒業式でした。
長女の時と同じような段取りで、
淡々と式は進行してしていきました。
子ども達が教室へ戻り、
担任&クラスメイトと最後の別れをしている時、
親達は、中1〜中3までの行事総集編ビデオを見せてもらいました。
子の成長を感じて、ウルっときました。
驚いたのは、卒業生が171名だったこと。
定期テストの順位発表では、総人数が160か159だったので。
17人に1人は不登校や病気ってことなのかな。
気温は低くはなかったけれど、風が強く、
最後のお見送りとその後の写真撮影は、
外だったので寒かったです。
長女の時と同じような段取りで、
淡々と式は進行してしていきました。
子ども達が教室へ戻り、
担任&クラスメイトと最後の別れをしている時、
親達は、中1〜中3までの行事総集編ビデオを見せてもらいました。
子の成長を感じて、ウルっときました。
驚いたのは、卒業生が171名だったこと。
定期テストの順位発表では、総人数が160か159だったので。
17人に1人は不登校や病気ってことなのかな。
気温は低くはなかったけれど、風が強く、
最後のお見送りとその後の写真撮影は、
外だったので寒かったです。
2015年3月4日水曜日
ひな人形の片付け&多肉植物の寄せ植えその後
ひな人形を飾った時の日記⇒ひな人形を飾る(2015年)
片付けの所要時間は、20分ぐらいでした。
片付け後のAVボードの上の状態
多肉植物の寄せ植えその後
これでもかってぐらい徒長しております。
時々は日光浴をさせていたのになぁ。
片付けの所要時間は、20分ぐらいでした。
片付け後のAVボードの上の状態
多肉植物の寄せ植えその後
これでもかってぐらい徒長しております。
時々は日光浴をさせていたのになぁ。
2015年3月2日月曜日
家計の見直し:新聞の定期購読代
夫の定年も見えてきたので、家計の見直しを始めました。
新聞は、朝刊のみ配達をしてもらっていました。
読むのは、主に私。
まなっち(次女:中3)は、テレビ欄を見るぐらいだし、
無くてもいいかも、と思い、
新聞販売店に電話をして、やめました。
3月になって、2日分配達されたから、
その分は支払わなければならないだろうと思っていたら、
「サービスしておきます。新聞が必要になった時にはお電話ください。」
と言われました。
¥3086/月 浮きました。
新聞が必要な時には、
近くのコンビニへ買いに行く予定です。
古新聞を捨てるのが手間だと感じていたので、
その手間がはぶけて良かったです。
新聞は、朝刊のみ配達をしてもらっていました。
読むのは、主に私。
まなっち(次女:中3)は、テレビ欄を見るぐらいだし、
無くてもいいかも、と思い、
新聞販売店に電話をして、やめました。
3月になって、2日分配達されたから、
その分は支払わなければならないだろうと思っていたら、
「サービスしておきます。新聞が必要になった時にはお電話ください。」
と言われました。
¥3086/月 浮きました。
新聞が必要な時には、
近くのコンビニへ買いに行く予定です。
古新聞を捨てるのが手間だと感じていたので、
その手間がはぶけて良かったです。
2015年3月1日日曜日
ゆで小豆入り蒸しパン
ゆで小豆入り蒸しパン
ゆで小豆の小缶詰があったので、
いつものプレーン蒸しパンのレシピで、
砂糖の量は半量にして、
牛乳は水に置き換えて、作ってみました。
甘さ控えめの蒸しパンになりました。
小麦粉をふるいにかける工程を省いたら、
ダマになって残ってしまいました。
いつも通り12個作りました。
表面の白いつぶが、ダマになって残った所。
工程を端折ってはダメですね。
ゆで小豆の小缶詰があったので、
いつものプレーン蒸しパンのレシピで、
砂糖の量は半量にして、
牛乳は水に置き換えて、作ってみました。
甘さ控えめの蒸しパンになりました。
小麦粉をふるいにかける工程を省いたら、
ダマになって残ってしまいました。
いつも通り12個作りました。
表面の白いつぶが、ダマになって残った所。
工程を端折ってはダメですね。
プロバイダを乗り換えた場合のルータ設定:失敗編
プロバイダを乗り換えたので、ルータ設定をしたことで、
以下の4点が、分かりました。
①プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定する場所が、
パソコン内とブロードバンドルータ内にあるということ。
②ブロードバンドルータを利用していない場合は、
パソコン内に設定する。⇒ブロードバンドルータを利用していない
③ブロードバンドルータを利用している場合は、
必ず、ブロードバンドルータ内に設定する。⇒ブロードバンドルータを利用している
④ブロードバンドルータを使用しているかどうか、分からない場合は、
⇒機器の確認のページ で、確認する。
私が失敗した方法
今回、NTTからレンタルしているモデムが、ブロードバンドルータかどうか分からず、
③の方法は難しそうだったので、
④で確認もせず、
②の方法で、プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定したのです。
②の方法の解説ページでは、Windows 8.1の解説がなく、
Windows 7の解説を見ながら、設定しました。
新しいプロバイダの情報をパソコン内に設定し、
いざネットに接続しようとしたら、
モデムからエラー:651 が返されて、接続を拒否されました。
そこで④を見て、家は③の方法で設定しなければならないと分かり、
モデムの取り扱い説明書を引っ張り出して来て、
何とか、モデムの管理画面にたどり着き、
プロバイダの設定をして、いざネットに接続したら、
接続は出来たのですが、”制限あり”となっていて、
接続は出来たが、これでいいのか分からず、
いま使用されているプロバイダは新旧どちらなのかも分からず、
諦めて、NTT西日本の『IPカスタマーサポート』に電話。
以下の4点が、分かりました。
①プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定する場所が、
パソコン内とブロードバンドルータ内にあるということ。
②ブロードバンドルータを利用していない場合は、
パソコン内に設定する。⇒ブロードバンドルータを利用していない
③ブロードバンドルータを利用している場合は、
必ず、ブロードバンドルータ内に設定する。⇒ブロードバンドルータを利用している
④ブロードバンドルータを使用しているかどうか、分からない場合は、
⇒機器の確認のページ で、確認する。
私が失敗した方法
今回、NTTからレンタルしているモデムが、ブロードバンドルータかどうか分からず、
③の方法は難しそうだったので、
④で確認もせず、
②の方法で、プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定したのです。
②の方法の解説ページでは、Windows 8.1の解説がなく、
Windows 7の解説を見ながら、設定しました。
新しいプロバイダの情報をパソコン内に設定し、
いざネットに接続しようとしたら、
モデムからエラー:651 が返されて、接続を拒否されました。
そこで④を見て、家は③の方法で設定しなければならないと分かり、
モデムの取り扱い説明書を引っ張り出して来て、
何とか、モデムの管理画面にたどり着き、
プロバイダの設定をして、いざネットに接続したら、
接続は出来たのですが、”制限あり”となっていて、
接続は出来たが、これでいいのか分からず、
いま使用されているプロバイダは新旧どちらなのかも分からず、
諦めて、NTT西日本の『IPカスタマーサポート』に電話。
②の方法で設定した内容がパソコンに残っているのが、
”制限あり”の原因でした。
パソコン内のネットワークと共有センターにある、
イーサネットというのは、LANケーブルで接続されているという意味で、
プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定する場所が、
パソコン内とブロードバンドルータ内の2か所にあるが、
両方に設定してはいけない、
と教えてもらいました。
パソコン内のネットワークと共有センターにある、
イーサネットというのは、LANケーブルで接続されているという意味で、
プロバイダの情報(IDとパスワード)を設定する場所が、
パソコン内とブロードバンドルータ内の2か所にあるが、
両方に設定してはいけない、
と教えてもらいました。
プロバイダを乗り換えた場合のルータ設定
インターネット通信費を安くするために、
プロバイダを乗り換えました。⇒家計の見直し:インターネット通信費
プロバイダの設定方法が難しかったので、
次回のために、記録しておきます。
乗り換え前の状態
プロバイダを乗り換えました。⇒家計の見直し:インターネット通信費
プロバイダの設定方法が難しかったので、
次回のために、記録しておきます。
乗り換え前の状態
プロバイダはYahoo!BB で、
Yahoo! BB 光 with フレッツ/フレッツコース を利用。
光回線はNTT西日本で、
光回線はNTT西日本で、
フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 を利用。
NTT西日本からレンタルしているモデムと自宅のパソコンは、LANケーブルで接続中。
パソコンのOSはWindows 8.1。
乗り換え後の状態
プロバイダは楽天ブロードバンドで、
NTT西日本からレンタルしているモデムと自宅のパソコンは、LANケーブルで接続中。
パソコンのOSはWindows 8.1。
乗り換え後の状態
プロバイダは楽天ブロードバンドで、
楽天ブロードバンド 光 ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 を利用。
光回線はNTT西日本で、
フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 を利用。
NTT西日本からレンタルしているモデムと自宅のパソコンは、LANケーブルで接続中。
NTT西日本からレンタルしているモデムと自宅のパソコンは、LANケーブルで接続中。
パソコンのOSはWindows 8.1。
楽天ブロードバンドから、書類が届いた。→STEP1 完了
STEP1 と同じ内容。→STEP1 完了
STEP2 機器の接続を確認
既に他社プロバイダでフレッツ光をご利用されていたお客様は、
STEP2は必要ございませんので、 STEP3へお進みください。→STEP2 完了
STEP3 接続方法を選ぶ
STEP3 接続方法を選ぶ
NTTからレンタルしているルータは、PR-S300NE =ブロードバンドルータなので、
ブロードバンドルータを利用している を読む。
STEP1 ブロードバンドルータの管理画面へアクセスする
NTTルータPR-S300NEの取り扱い説明書のP.80を見て、管理画面を出す。
P.80の4の画面が表示される。
ユーザー名=user 、
パスワード=モデムを初期設定した時に決めた機器設定用パスワード を入力。
→STEP1 完了
→STEP1 完了
STEP2 ルータの管理画面より設定を行う
ルータの管理画面は、
の”新規プロバイダ項目の作成”を参考に、入力。
【設定】ボタンをクリックした後、
画面左上の【保存】ボタンをクリック。→STEP2 完了 →STEP3 完了
インターネットに接続できることを確認する。→STEP2 完了
STEP3 ご利用中のプロバイダを解約(お客様作業)
Yahoo!BB のプロバイダ契約の解除手続きをする。
【設定】ボタンをクリックした後、
画面左上の【保存】ボタンをクリック。→STEP2 完了 →STEP3 完了
インターネットに接続できることを確認する。→STEP2 完了
STEP3 ご利用中のプロバイダを解約(お客様作業)
Yahoo!BB のプロバイダ契約の解除手続きをする。
↓のページを参照し、解約手続きをする。
→STEP3 完了
登録:
投稿 (Atom)