検索キーワード「やかん」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「やかん」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2017年6月27日火曜日

やかんを購入し、麦茶の保存方法を変更。

麦茶を年中作り、常温で飲んでいます。

今までの麦茶の保存方法
5Lのやかんで麦茶を作り、(すごく重くなります)
やかんが触れるぐらいに冷めてから、
サーモスのピッチャー(1.5L)に移し替えていました。
(このピッチャーが熱に弱いため)
やかんが空になったら、洗って麦茶を作る。
ピッチャーが空になったら、洗って冷めた麦茶を入れる。
無駄な工程が多いな、と気づきました。

これからの麦茶の保存方法
2.8Lのやかんで麦茶を作り、そのまま保存する。
やかんが1つ空になったら、洗って麦茶を作る。
やかんが2個あるので、麦茶を切らすことが無いと思う。

やかんは、見た目と底面積の広さと容量で選びましたが、
内部が洗いにくかったです。
暫く使ってみて、我慢できないようなら、買い替えを検討します。
お湯を沸かす専用のやかんは、別に持っています。
使用していた5Lのやかんは、友人に譲ります。
サーモスのピッチャーは暫く保管しておき、
全く使わないようなら、捨てます。

←ここで購入しました。
ふたが小さく、手を入れにくいので、洗いにくいです。
内部底部にぐるっと一周継ぎ目があり、小さなものが詰まりそうです。

←使用しているピッチャーはこれです。
冷たい飲み物を入れても、結露しません。
熱には弱いので、熱い飲み物は入れられません。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年4月27日水曜日

麦茶やかんの選択基準


友人に麦茶やかんについての相談を受けたので、
まとめてみました。

お湯を沸かすためのやかんは、
25年以上この画像の
柳宗理 18-8ケットル 2.5L ミラーです。2台目です。
1台目(つや消しタイプ)は取っ手がぐらついてきたので買い替えたのですが、
メーカーサイトにねじを締め直せばよい、とありました。知らなかった。
水滴跡が残りやすいので、買い替えるならつや消しがいいかも。

麦茶を作るためのやかんは、色々失敗してきました。
 ➡このブログ内を「やかん」で検索

私が考える麦茶やかんの条件
①ふたが大きい。
 手が入りやすいので内部が洗いやすい。
②底部分は一体成型。
 底が溶接されていると、その部分に汚れが溜まる。
③材質はステンレス。
 ホーローは錆が出て、アルミは内部が腐食した。
④取っ手は可動式。
 固定されていると、外部・内部共に洗いにくい。
⑤必要な量のお湯が沸かせること。
 やかんには満水容量と適正容量があります。

現在の麦茶の作り方➡タケヤ スリムジャグ2 購入
結局やかんで麦茶を作らず、
耐熱性のあるジャグに麦茶パックを入れ、熱湯を注いで作っています。
なので今は麦茶用のやかんは持っていません。


2019年8月18日日曜日

作り置きのお茶の賞味期限

こんな記事を見つけて、我が家の麦茶作りを見直しました。
水出しは不安…作り置きの「お茶」、どれくらい日持ちする? パックは入れっぱなしOK?


今までの麦茶の作り方
やかんで麦茶を作り、やかんがぬるくなったら麦茶パックを取り出し、
調理家電置き場↓に置いていました。(麦茶用やかんは3つあります)
つまり、
麦茶パックを入れたまま、ゆっくりと冷まし、常温保存(最長3日)。
これは傷みやすい作り方だそうです。



見直し後
沸騰したやかんに麦茶パックを入れ、10分後に麦茶パックを取り出す。
(麦茶の袋にある作り方に書いてありました。)
やかんごと急冷する。↓
調理家電置き場で常温保存。
麦茶用やかんを2つにし、保存期間を短くします。

今までの作り方でも、
お腹を壊したり、味がおかしいと感じたことはなかったけど、
記事を見て不安になったので、見直してみます。

2021年12月17日金曜日

麦茶用やかんを捨てる

この麦茶専用にしているやかんは、
蓋が大きく、中が洗いやすいため、
やっと理想のやかんに出会えたと思っていました。

2021年11月にキッチンをリフォームし、
プロパンガスからIHクッキングヒーターになりました。

IHとこのやかんの相性が悪く、
オート機能で湯沸かしが出来ませんでした。
(オートでなければ沸かすことはできる)

耐熱のウォータージャグに麦茶パックを入れ、
湯沸かし専用にしているやかんから熱湯を注いで、
麦茶を作ることにしました。

耐熱のウォータージャグは、
夏にアイスティー入れとして使用しているもの。
この蓋が開けにくいと家族に不評なので、
近々耐熱のウォータージャグを購入する予定です。

今年の不燃ごみの収集日は終わってしまったので、
やかんを捨てるのは来年になります。

2018年4月18日水曜日

麦茶用やかんを買い換えました。

買い替え前
内側が洗いにくいのが、嫌になりました。

買い替え後

買い替え前のものは、”ケトル”と呼べる形でしたが、
今回購入したものは、”やかん”と呼びたい形です。
これらのやかんで麦茶を作り、
ピッチャーなどに詰め替えず、このまま常温で保存。
満水容量は4L。
適正容量は3.2L。

楽天市場で購入しました。
色々なやかんを比較検討しましたが、
満水容量が同じでも、適正容量は違うことが多かったです。
中には適正容量が表記されていないものもありました。
そこは重要なポイントだと思うけどなぁ。

買い替え前のケトルは、捨てます。
水の入れ口が狭く、やや鋭利で、
手を入れて内部を洗う時、
けがをしそうなので、友人にも譲れません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
タフコ ステンレスケトル ネオ家燗 4L A-3074 02P03Sep16
価格:2100円(税込、送料別) (2018/4/18時点)
←このショップで購入しました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年12月1日土曜日

再び麦茶用やかんを買い換えました。

今年の4月に麦茶用やかんを買い替えました。
麦茶用やかんを買い換えました。(2018年4月18日)

そのやかんの取っ手(プラスチック製)が割れて、
取れてしまいました。(約半年間の使用でした)
そのまま持つと手が痛いので、
取っ手に布巾を巻いて使用していましたが、
その姿がどうにもカッコ悪くて。。。
そして満水時、重くてコップに麦茶が注ぎにくいこともあり、
買い替えを決意しました。

購入したのは、
富士ホーロー ポルミエ  ホーローケトル 2.5L ホワイトオーカー。
満水容量は2.5Lと表示されていたので、
適正容量は2.0Lぐらいかな、と予想していたら、1.8Lだった。

家はガス火だけど、IHに好適品だった。

容量が少ないので、3つ購入。内部は、青色のホーローです。

 我が家の麦茶置き場に設置してみました。可愛い~



2018年2月8日木曜日

コーヒードリップ時の湯温


テレビ番組【マツコの知らない世界】で、
ドリップコーヒーの淹れ方を放送していました。

私の淹れ方
サーバーで水をくんで、やかんに入れ沸かす。
別鍋でサーバーを温める用に湯を沸かし、サーバーを温める。
やかんで沸かした100℃ぐらいの湯でドリップする。

紹介されていた淹れ方
やかんで沸かした100℃ぐらいの湯を、
サーバーに入れ、
サーバーの湯をやかんに戻して、
(これで適温の80~90℃になるらしい。)
ドリップする。

もう、目から鱗が落ちました。
コーヒーをドリップする時の適温は、
100℃ではない、と何となく知ってはいましたが、
実際には、ほぼ毎日、ほぼ100℃でドリップしていました。
手間をかけて、サーバーを温めるお湯まで沸かしていました。

紹介されていた淹れ方を試したら、
確かにいつもよりおいしかったです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2017年6月29日木曜日

蒸しトウモロコシ


先日、不要になった5Lのやかんを、
使ってくれるという友人の家に持って行きました。

やかんを渡すと、トウモロコシを2本くれました。

帰宅後まなっち(次女:高3)に、
「やかんとトウモロコシを物々交換してきた~」と言ったら、
「昭和だね~」と言われました。

やかんを使ってくれるだけでも助かるのに、
トウモロコシまで頂いちゃって、ありがたかったです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年6月18日土曜日

麦茶の作り方(タケヤスリムジャグ2使用)

うちに遊びに来てくれた友人が、
出しっぱなしの麦茶ジャグに興味を示したので、
まとめてみました。

麦茶ジャグは、タケヤスリムジャグ2を使用しています。
この商品が非常に優秀で、
熱湯OK、手が入るから洗いやすい、部品が少ない、
密閉出来るから横置き可、蓋が開けやすい、
蓋が途中でカチッと止まるので、蓋をしたまま注げます。
加えて安価です。

このジャグに出会うまでは、
麦茶をやかんで作り、
そのまま常温保存することにこだわっており、
専用のやかんを2・3個用意していましたが、
ジャグで作れるので、やかんは1つで事足りるようになりました。





2022年11月14日月曜日

石油ストーブ初購入(TOYOTOMI RS-H29M-W) 

2022年8月に給湯器をエコキュートに取り替え、
我が家はオール電化になりました。
夜の時間帯の電気料金が安くなる料金コースに変えたので、
この冬は、エアコンとストーブで暖房してみようと思います。
(灯油が18Lで約2000円だった)

今まで石油ファンヒーターを暖房のメインで使用していましたが、
エアコンと併用するなら、
石油ファンヒーターは大きすぎる&重量が重いので移動に不便 なので、
結婚して初めて石油ストーブを購入しました。

今日、初めて点火してみました。(ドキドキした~)
結果、炎の大きさの調節が面倒と感じました。
石油ファンヒーターよりは軽くて、
停電時も使えるのはいいけれどね。

上にやかんを乗せておくと、
想像以上の早さで水が蒸発するらしいので、
やかんを乗せる時は気を付けます。

去年まで使用していた石油ファンヒーターは残してあるので、
石油ストーブが使いにくかったら、
戻してもいいかな、と考えています。

2018年10月13日土曜日

調理家電置き場(2018年大掃除)

いつもはオーブン電子レンジを動かさずに、
週1回のペースで拭き掃除をしています。

オーブン電子レンジの下&ホームベーカリーの下を、
石けんで洗った後拭き取り、
オーブン電子レンジの下&ホームベーカリーの外側を拭き掃除しました。
ここの壁面も拭き掃除しました。


掃除前 オーブン電子レンジなどを動かした状態


掃除後
麦茶用やかんの取っ手が少し前に壊れて、
再びピッチャーを使っています。


【大掃除カレンダー2018】
9月13日から始めています。青に白色三角のボタンで表示月を変更できます。




ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年10月4日金曜日

調理家電置き場(2019年大掃除)

調理家電置き場を拭き掃除しました。

普段の掃除では、何も置いていない所を拭き掃除していますが、
今回は、オーブンレンジ・ホームベーカリー・やかん・コーヒーミルを移動させて、
拭き掃除をしました。




【大掃除カレンダー2019】
9月2日から始めています。青に白色三角のボタンで表示月を変更できます。

2021年1月13日水曜日

YouTubeから影響を受けて、作り置きをしました。

やかんの中は、麦茶。
左下の活力鍋(圧力鍋)の中は、白米。
炊飯器は持ってないです。

YouTubeで、
狭いキッチンで作り置きを作っている動画を見て、
影響されて作り置きを作ってみました。

私が入院中、
娘達は自炊していたのですが、
鉄のフライパンと炒め鍋が重すぎると言われ、
病室からネットでティファールの鍋を注文しました。
(内側が黒いものがそれです。)
汚れがこびりつかず、片付けが簡単なので、
使用頻度が上がっています。

↓こちらで購入しました。

退院後は、調理をすることが大変でしたが、
結構調理できるようになってきました。
私は、塩分と油脂を控えた食事をしないといけないけど、
全くメニューが思い浮かびません。
cookpadで調べつつ、レパートリーを増やそうと思います。

2019年8月20日火曜日

世界一おいしいアイスティーの作り方

フランス人マダムに教えてもらった、世界一おいしいアイスティーの作り方

この記事を読んで、
この作り方で美味しく出来るなんて信じられなくて、
早速試してみました。

-----------------------------------------------------------------------------------
作り方(記事より)
■教えてもらった、マダム式氷を使わないアイスティーの作り方
(1)できればやかんではなく、鍋に2リットルの水を入れ、沸かす。
(2)沸騰したら火を止め、ティーバックを3包入れてふたをし、21分蒸らす。
(3)ふたをはずし、菜箸などでそっとティーバックを取り出す。
(4)粗熱が取れるまで放っておき、粗熱が取れたらピッチャーやジャグなどに移し変え、冷蔵庫でひと晩冷やす。
-----------------------------------------------------------------------------------


作り方(3)の状態です。
ゆっくり冷やしたらクリームダウン現象が起こるんじゃないの?
という予想に反して、めっちゃ透き通った紅茶が出来てる。


作り方(4)の状態です。


使用したティーバッグは、トワイニングのレディ・グレイ。
この検証のために買ってきました。


夕食後に試飲(冷蔵庫で5時間程冷やしました)
香り高くスッキリとした味になってる~。すごい!

今後、時間がある時は、この方法で作ります。

2017年10月6日金曜日

調理家電置き場(2017年大掃除)

いつもはオーブン電子レンジを動かさずに、
週2回のペースで拭き掃除をしています。

オーブン電子レンジの下&ホームベーカリーの下を拭き掃除し、
ホームベーカリーの内側&外側を拭き掃除し、
ここの壁面も拭き掃除しました。

掃除前 オーブン電子レンジとホームベーカリーを動かした状態

掃除後 麦茶用やかんはもう一つあり、洗浄中。


【大掃除カレンダー2017】
9月から始めています。青に白色三角のボタンで表示月を変更できます。




ブログランキング・にほんブログ村へ

2021年3月31日水曜日

ケトルの買い替え

旧:ケトル
ものすごく丈夫そうで、壊れる要素がない。
取っ手が固定されているので、内部が洗いにくい。
水も入れにくい。
底が溶接されているタイプで、(購入時気付かなかった。)
麦茶用に使用していたため、溶接の隙間に汚れがたまる。
スタイリッシュだが、何も入れて無くても重い。
捨てました。


新:ケトル
蓋が大きいため、内部が洗いやすい。
意外と注ぎやすい。
本体は軽い。
麦茶を作る前提で作られている。



麦茶を作るケトルは、理想のものに出会えず、何度も買い替えています。
今回のケトルは、お手頃な値段で使いやすいです。
ケトルジプシーを終えることが出来るのか?

↓ここで購入しました。